こんにちは、愛大研編集部の武智です。
この記事では、愛大研で行っている冬期講習についてご紹介します。
愛大研の冬期講習は、普段から塾に通ってくれている生徒はもちろん、レギュラーの授業を取っていない方でも受講できます。
では、具体的に何をするのでしょうか?
「受講してみたいけど、そもそも本当に必要なの?」
という疑問もあるかもしれません。
そこで、「愛大研の冬期講習」はどのようなものか、どのような方にオススメなのかをご紹介します。
愛大研の冬期講習でできること
愛大研の冬期講習では、生徒自身の能力や希望に合わせて、主に以下の5つを行っています。
- 冬休みの宿題
- 勉強計画・習慣の見直し
- 2学期の復習
- 1月実力テストの対策
- 3学期の授業の予習
では、一つ一つ見ていきましょう。
冬休みの宿題
これは小学生の方にオススメです。
夏休みと同じように、冬休み期間中も学校から宿題を出されますよね。
愛大研の冬期講習では、学校が始まるまでに宿題を終わらせるよう指導する授業を行っています。
「宿題が難しくて分からない。一人じゃ解けない。」
「いつも締め切りギリギリになってあわててしまう」
という方はぜひ受講を検討してみてくださいね。
学習計画・習慣の見直しと設定
成績を上げたいという方には、始めに2学期までの学習計画の見直しをします。
成績がアップした人は、そのままの勉強スタイルで続ければ更に成績が上がるかもしれません。反対に、結果が出なかった人は学習計画を改善する必要があります。また、成績が上がったことによって今までの勉強方法が通用しなくなる可能性もあります。
ただ漠然と問題を解き続けるのは危険です。まずは目標と勉強量を振り返ることで、上手くいった要因や上手くいかなかった原因をはっきりとさせましょう。
テスト対策や受験対策は、あなたの過去と現在を分析し、あなたに合った学習計画を立てることから始めるのです。
2学期の復習
期末テストで解けなかった問題を復習します。
受験生は1年生や2年生のときに習った内容の確認も行います。解けない問題をそのままにしておくと、今後習う内容についていけなくなったり、受験生になったときに勉強する量が多くなったりし、未来の自分を苦しめることになります。
1年生からの積み重ねが大切な英語と数学は特に力を入れるようにしましょう。
1月実力テスト対策
3学期が始まるとすぐに実力テストがありますよね。私がこれまで指導してきた経験上の感覚ですが、1月の実力テストは順位が大きく変動しやすい印象です。
クリスマスやお正月など楽しいイベントが連続する冬休み期間中は、勉強を全くやらなくなる生徒が多いです。ここで、勉強を続ける子との成績の差が顕著に表れてしまうのです。
ですから、冬期講習では2学期末テストの勉強で身に付いた知識が抜け落ちない内に復習するよう指導しています。また、英語や国語は授業で見たことのない長文問題が出題されるため、しっかりと読解力を身に付ける必要があります。
愛大研の冬期講習では生徒の能力に合わせた長文問題を用意し、読み取りや記述の演習を徹底することで長文問題の対策を行っています。
さらに、桑原中学準拠クラスや勝山中学準拠クラスの冬期講習では実力テストの過去問を解くことで問題傾向を掴み、出題率の高い範囲を集中して対策することができます。
3学期の授業の予習
2学期の復習も完璧で、テスト対策も自分でできるという生徒には、3学期の授業の予習をしています。
学校の授業を先取りすることで後々余裕が出てきますし、早い内から学年末テストの勉強や、受験勉強に集中することができるようになります。
冬期講習の受講をオススメする生徒は?
これまで、冬期講習の内容をお伝えしてきました。
愛大研では、以下のような方に冬期講習の受講をオススメしています。
- 計画的に宿題や勉強をするのが苦手な方
- 1月実力テストで良い成績を取りたい方
- これまでに身に付いた学習習慣を崩したくない方
愛大研の冬期講習ではまず自習コンサルティングを行い、あなたの成績や学習スタイルを詳細に分析することで、あなたにピッタリな学習計画を一緒に立てることができます。
そして、その学習計画に沿って復習やテスト対策を進めていきます。
やみくもに努力を続けても、結果が出る可能性は低いです。
「必死で勉強してるのに全然報われない…」
このような状態になってしまうと精神的にかなり辛いと思います。
まずはあなたに最適な学習習慣を身に付けるところから始めましょう。
愛大研の冬期講習をオススメしない生徒は?
前項とは対照的に、冬期講習をオススメしない方は以下の通りです。
- 自分のやり方で成績が上がっている
- 今後も自分の学習習慣を崩さない自信がある
- 愛大研の通常授業を受講していない受験生
既に学習習慣が完成していて、自分の力だけで成績を上げられる方には冬期講習は必要ないでしょう。
また、愛大研の通常授業を受講していない受験生は冬期講習のみ受講することは避けるべきです。
なぜなら、1度の冬期講習だけでは受験対策は完成しないからです。さらに、今まで続けてきた学習習慣を受験直前に変えても対応しきれず、むしろ混乱する可能性が高いのです。ですので、受験生の方はこれまで自分で行ってきた努力を信じて入試本番までの残り1~3か月を乗り切ることをオススメします。
冬期講習の受講の仕方
愛大研で受講できる授業や冬期講習などの詳細につきましては、以下のリンクをご覧ください。
個別授業の冬期講習は基本的に4回の授業を1セットとし、最大一人2セットずつまで受講していただくことが可能です。また、通常授業を受講していなかった方でも、冬期講習のみご参加いただくことができますので、お気軽にご参加下さい。
勉強の仕方は人それぞれ。だからこそ愛大研がサポート!
ここまで、冬期講習についてご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。
愛大研ではコンサルティングにより立てた学習計画に沿った指導をするだけでなく、生徒の希望に合わせた授業を行っています。
「宿題を終わらせたい」「成績を上げたい」「どのように勉強すればいいの?」
などとお考えの方は、
愛大研の無料体験に是非お越し下さい。指導のプロによる面談を行っております!
ぜひ検討してみてください!
愛大研では無料体験授業を行っています
本記事で、愛大研に少しでも興味を持ってくださった方や、
「逆転合格で第一志望合格を狙いたい!」という方は、
まずは気軽に無料体験授業にお越しください!
愛大研紹介記事→E判定からの逆転合格を生み出す松山市の学習塾『愛大研』の無料体験授業とは?
ともにあなただけの志望校合格のプランを立てませんか?
お待ちしています。
コメント