こんにちは、愛大研編集部の武智です。
今回は、愛媛の高校受験生に向けた夏の勉強方法をご紹介していきます。
この記事を読んでくれている中学3年生は高校入試まであと半年ほどとなっていることと思います。
中学生活最後の夏休みということもあり、たくさん遊んで思い出作りをしたい気持ちと、そろそろ受験勉強に取り掛からないといけないという焦りに葛藤している方もいるのではないでしょうか?
どうせなら、遊びと勉強のメリハリをつけて、なるべく効率よく受験勉強に取り組みたいですよね。
今回はそのような方に向けて、夏の受験勉強の進め方について解説していきます。
高校受験を控えた中学生の夏の勉強方法
「夏は受験の天王山」「夏を制す者が受験を制す」などといった言葉を聞いたことがありますか?
要するに、受験を成功させるためには夏に頑張るのがとても大事だということです。
とはいえ、何をどう頑張ればいいのか分からないという方が大半だと思います。
そこで、気を付けるべき点を以下にリストアップしてみました。
- 目標設定
- 学習計画の見直し
- 1,2年生からの復習と2学期の予習
では一つ一つ見ていきましょう。
目標設定
せっかくやる気を出して頑張るなら、努力が無駄にならないように、効率よく結果を出せた方がいいですよね。そのためにまずは以下のポイントを押さえましょう。
- 目標の設定
- 現状確認
- 目標との比較
何事も、頑張るためには目標が必要です。
あなたはどの高校に行きたいと考えていますか?
7月~8月にかけて、高校説明会が実施されると思います。自分の気になる高校の説明会に参加し、雰囲気を見たり、分からないことを直接学校の先生に質問したりして、志望校をある程度絞っておきましょう。
複数の高校で迷うようであれば、難易度の高い高校を第一目標としておきましょう。
関連記事→愛媛の高校別進学率まとめ, 愛媛県の高校偏差値
あなたの目標とする高校に受かるための学力や内申点の基準はどれくらいでしょうか?
その基準と比べ、あなたの今のテストの点と内申点はどうでしょうか。
現時点でのあなたの成績は目標の高校の合格基準を超えていますか?
「このままじゃ受かりそうにない」と感じた人は、目標と自分の状況の差を確認し、学習計画を立て直すところから始めていきましょう。
また、内申点は愛媛県の高校に合格するためにとても重要な要素となります。
3年生の内申点は2学期までが対象となります。もう少しで評定が上がりそうな教科は2学期で上げられるように頑張りましょう。
関連記事→愛媛県立高校入試の内申点についてまとめ
学習計画の見直し
あなたは1学期で目標にしていた成績は取れましたか?
「一生懸命やったからいい点数がとれた!」
「真面目に勉強したのに成績が落ちた」
などいろいろな方がいると思います。
では、なぜそのような結果になったのでしょうか。点数が伸び悩んだ人は、何故上手くいかなかったのか。成績が向上した人はなぜ上手くいったのか。
こうした振り返りを行うことには大きな意味があります。
1学期の振り返り作業
あなたはどれくらい勉強しましたか?
いつどのような目標を立て、どれくらいの勉強量を設定し、毎日の勉強に落とし込めたのでしょうか。
いい結果が出た人はその計画は間違ってなかったのだと思います。今後も同じように勉強していけば更に成績がアップする可能性がありますね。
一方で、結果が出なかった人は学習計画を見直す必要があります。「目標をはっきり決めていなかった」「日々の勉強量をこなせなかった」というように、1学期の勉強の仕方を振り返り、新学期からはどのように修正すればいいか一つ一つチェックしていきましょう。
夏休みからの学習計画を立てる
振り返りが終ったら、9月実力テストや2学期末テストなどの近い目標を決め、学習計画を立てます。このときのコツは2つあります。
1つは点数ではなく順位に注目することです。
学校で行われるテストの平均点は、テストごとに大きく変わる場合があります。例えば数学の目標点を70点に設定していても、平均点が50点のテストと70点のテストでは意味が違ってきますよね。
もう1つは志望校への合格を見据えることです。
例えば松山北高校に受かりたい場合、ほとんどの中学校でテストの合計点数が学年の上位30%以内に入っていないと厳しいです。そう考えると目標にしなければならない順位が見えてきますね。
目標が決まったら、それを達成するために必要な勉強量を決めます。
そして、毎日の勉強量に落とし込み、あとはそれをひたすらこなします。
1,2年生の復習と2学期の予習
先ほど、必要な勉強量を決めると書きましたが、そのためには勉強する範囲や勉強方法も決めなければなりません。
まずはこれまでの復習から行いましょう。
1年生~3年生1学期までの復習
現状を分析し、次期テストの目標も立て終えたら、まずは1学期末テストで解けなかった問題の復習をしておきましょう。理由としては以下の2つが挙げられます。
- 内申点を確保する
- 1,2年生の苦手範囲を見つける
1つ目に、9月実力テストの出題範囲は1学期末テストと被るところが多いです。つまり、1学期末テストの苦手を克服すると9月実力テストの対策になり、内申点を上げることにも繋がります。
2つ目に、受験勉強として1年生の内容を全て1から復習するのはあまり効率的ではありません。まずは自分が苦手な範囲に絞り、最初に復習する単元を決めましょう。
特に数学と英語、それから理科の化学範囲は1年生からの積み上げが大切な科目です。
例えば英語で1年生で習う文法 (be動詞と一般動詞の違い、時制など) を理解していないのに、2年生で習う未来形やto不定詞の用法が理解できるとは考えにくいです。理科で言えば2年生の化学式や化学反応式の暗記、その仕組みを理解ができていないと、3年生の電池の問題を解くことはかなり難しいでしょう。
1学期のテストを復習し、どうしてもうまく解けない部分があるときは1,2年生の内容から復習する必要があるかもしれません。
このように、ただ復習と言ってもその内容や自分が使える時間を考えて学習計画を立てておかなければあまり効果がないので気を付けてくださいね。
2学期の授業の予習
ある程度、自分の苦手な範囲の復習が終わったら同時進行で2学期以降の予習も行いましょう。
今後習う範囲を先取りしておくこと、後々時間に余裕が出てきます。受験生は県立入試や志望校の過去問対策に時間を充てると思います。
冬には過去問演習に入れるように、夏休み前から計画的に勉強に取り組んでおきましょう。
特に予習をオススメするのは数学の「二次関数」と「証明」、それから理科の「地球と宇宙」の範囲です。毎年愛大研でもこれらの範囲を苦手とする生徒が多いです。県立入試では必ず出題されるため、早めの対策を心がけましょう。
学習に集中できる環境を
学習計画についてイメージできたら、自分が集中できる環境を用意しましょう。
前項では勉強の手順について解説してきましたが、いくら「やらなきゃいけない」と思っていても、なかなか計画が立てられなかったり、行動に移せなかったりする方も多いと思います。
それは、環境があなたに与える影響が大きいからです。
例えばあなたが
「昨日までダラけていたけど、今日からは頑張ろう」
と決意したとします。ですが、勉強スペースに気が散るものが置いてあるとどうなるでしょうか?
始めはやる気があっても、段々疲れてきて、アイス片手にスマホでYouTubeを見たりゲームに集中してしまっていたりする…かもしれません。「やらないといけない」のが分かっているときほど誘惑が目に留まりやすくなりますよね。
あなたが本気で成績を上げたい、勉強に集中したいと思うなら、意識だけでなく環境も変える必要があるということも覚えておいてくださいね。
勉強に集中する環境づくり
勉強に集中できる環境とはどのようなものがあるのでしょうか。
個人的に以下の3つがオススメです。
- 室温を25℃前後に調整する
- 図書館やカフェなど公共施設で勉強する
- 塾の授業を受けたり自習スペースを利用したりする
近年は学校の教室にエアコンが取り付けられ、文部科学省が学校に対し「設定温度を28℃以下にするのが望ましい」と通達するなど温度による効率の変動に注目が集まっています。実際、「暑い」と感じるほど気温が上がると、勉強に限らず作業効率が落ちていくようです。特に受験生は睡眠不足や運動不足になり体調が崩れやすくなる人も出てくるので、熱中症にかかったりしないように暑さ対策に気を遣ってみて下さいね。
自分の家ではどうしても集中できない方は、公共施設を利用するのも手です。例えば図書館は気が散るものが少なく、集中して勉強できると思います。また、カフェのように少し雑音が耳に入る場所も集中力が上がりやすいので勉強に適しています。また、空調設備も整っているので「暑くて集中できない」といったことも起こりにくいです。
一人では継続できる自信がない方は、塾に入るのも良いと思います。分からないところをすぐに質問できますし、同年代の子が頑張っているのを見れば自分のやる気も自然と上がります。自習スペースを開放している塾であればそこを使わせてもらうのもいいでしょう。
愛大研の夏期講習とは
私達 愛大研では通常の授業とは別に、夏期講習を行っています。
関連記事→愛大研の夏期講習まとめ
「何からやっていいか分からない」「一人では続かない」「集中して勉強できる環境が欲しい」とお考えの方は、ぜひ一度受講してみてはいかがでしょうか。
コンサルティングにより立てた学習計画に沿った指導をするだけでなく、生徒の一人一人の希望に沿った授業を行っています。
通常の授業を受講していなくても、夏期講習のみの受講も可能ですので、
まずはお気軽に愛大研の無料体験に是非お越し下さい。指導のプロによる面談を行っております!
ぜひ検討してみてください!
愛大研では無料体験授業を行っています
本記事で、愛大研に少しでも興味を持ってくださった方や、
「逆転合格で第一志望合格を狙いたい!」という方は、
まずは気軽に無料体験授業にお越しください!
愛大研紹介記事→E判定からの逆転合格を生み出す松山市の学習塾『愛大研』の無料体験授業とは?
ともにあなただけの志望校合格のプランを立てませんか?
お待ちしています。
コメント