【プロ講師が解説】産業医科大学合格に向けた参考書ルートを科目別に解説

難関大学対策

みなさんこんにちは。愛大研ハイスクール編集部の中村です。

今回は、産業医科大学医学部医学科の入試傾向や、合格するための参考書ルートについて、偏差値や共通テストを含めた入試全体の難易度、具体的な二次試験の出題傾向などについて解説していきます。

私自身、愛媛大学医学部や産業医科大学に合格経験を持ち、現在も現役で予備校講師も務めている経験を踏まえて今回の参考書ルートを作成しました。

 

産業医科大学は、医師の中でも産業医に特化している大学で、全国の私立医学部の中で中堅クラスに位置し、修学資金制度のもとの学費免除によって私立医学部の中で学費が大きく抑え目であることから例年高い人気を誇っています。

そのため、簡単に合格できる大学ではなく、的確な戦略と対策、確実な実力が求められます。

私立医学部は問題が特徴的であることから、産業医科大学の出題傾向を詳しく考察し、それに対応できるようなおすすめの参考書ルートを紹介していきたいと思います。

※本記事はE判定からの逆転合格がコンセプトの「愛大研ハイスクール」の塾講師が、最新情報をもとに執筆しました。

産業医科大学医学部医学科の偏差値と倍率

偏差値

河合塾が発表している2026年度一般選抜(前期日程)における合格可能性50%の「ボーダー偏差値」は、最も一般的なA方式で 67.5 と予想されています。(参考:河合塾 入試難易予想ランキング表)

この偏差値67.5という水準は、西日本では大阪医科薬科大学・藤田医科大学と並んでおり、東日本では国際医療福祉大学・自治医科大学・昭和医科大学・東京医科大学・東邦大学と肩を並べています。

また、産業医科大学は福岡県に位置しているので九州地方の他の医学部と比較してみると、私立医学部の中では最も難易度の高い医学部となっています。

このように、産業医科大学医学部は全国の私立医学部の中でも難易度が高めであり、最も募集人数の多いA方式において共通テストが配点に含まれることから国公立の医学部とも併願しやすい大学となっております。

倍率

産業医科大学の過去3年の倍率の推移は以下の通りです。(倍率は受験倍率での表記)

2025年 2024年 2023年
一般選抜A 21.9倍 21.9倍 13.7倍
一般選抜B 74.0倍 82.4倍 実施なし
一般選抜C 35.0倍 9.0倍

上記のように2024年から新たな入試枠が設けられたことで、倍率は年々高くなっている傾向にあります。

産業医科大学医学部医学科の難易度

産業医科大学は最も募集人数の多いA方式において共通テストの配点が900点中300点を占めており、国公立医学部の受験者の併願校にもなりやすい大学です。そのため倍率も私立医学部の中でも高くなっており難易度も高いといえるでしょう。

また、個別学力検査の問題についてですが、英語は医学部の中では標準レベルであり、問題の傾向の国公立医学部と比べても特別な特徴はないと思います。また、数学は小問が多く出題されており過去問がそのまま出題されているような問題もあるので過去問を使った対策が重要になってきます。物理と化学につきましては、特に物理の問題傾向が2023年から変化しており比較的解きやすくなった印象です。

幅広い層の受験生が受験する大学なので共通テスト、二次試験ともに抜かりのない対策が必要となります。

共通テストと個別学力検査の配点

産業医科大学の一般選抜での入試方式は、A方式(共通テスト+個別学力検査)、B方式(個別学力検査のみ)、C方式(共通テストのみ)の3つとなっており、それぞれ募集人数はA方式が約60人、B方式とC方式が5人となっています。

よって最も一般的なのが共通テストと個別学力検査の2つの試験を要するA方式が最も一般的な入試方式となっています。またこれらは第一段階選抜であり、第一段階選抜を突破した受験生にのみ第二段階選抜で小論文試験と面接があります。

共通テストと個別学力検査の配点は以下の通りです。

【共通テスト】合計:300点

科目 配点
国語 60
数学 60
英語 60
地歴・公民 40
理科 80

【個別学力検査】合計:600点

科目 配点
英語 200
数学 200
理科 200

(参考:マナビジョン 産業医科大学)

【科目別】産業医科大学合格に向けた参考書ルート

数学の参考書ルート

産業医科大学の数学は、典型問題が多めではありますが癖の強い問題も混ざるようなスタイルです。設問数が多く、空所補充形式+一部記述式という構成のため、時間との勝負になることが多いです。
分野としては、図形と方程式、場合の数・確率、数列、三角関数、微分・積分、複素数などが頻出です。

数学のおすすめの参考書ルートは以下の通りです。

参考書名 おすすめ理由
基礎レベル 青チャート(数学Ⅰ〜III/A・B) 基本から標準レベルまで網羅的にカバーできる定番の参考書です。例題・演習量ともに充実していて、産業医科大学で出る、典型的なパターンを多く含んでいます。解法の流れを手で書けるように練習するのに最適です。
標準レベル 1対1対応の演習 青チャートよりも解説が丁寧で、典型問題の「なぜこう解くか」が詳しく書かれてるため考え方を自分で説明できるようになり、産業医科大学の記述式の問題の練習になります。よって、思考のプロセスを固められるこの参考書はおすすめです。
産業医科大学合格レベル 産業医科大学の赤本 実戦の形式で時間配分や、解く順序、設問傾向を練習することが合格には必須です。産業医科大学の数学は問題に特徴があるので数学力を鍛えたうえでの対策が重要になります。過去問を繰り返し、同じ分野や似た設問での“速さと正確さ”を鍛えてください。

 

英語の参考書ルート

試験時間は90分で、長文読解、文法問題、英作文が中心です。語彙力や文法の基礎を問う問題が多く難問は少なめですが、長文の内容理解と記述力が合否を分けます。医療系テーマの長文も出るため、精読力と要約の能力が必要になります。

参考書名 おすすめ理由
基礎レベル ターゲット1900 語彙力を強化するための基本的な参考書です。産業医科大学の長文や文法問題は標準〜やや難レベルの単語を中心に構成されているため、この1冊を完璧にすれば大部分の問題に対応が可能だと思います。例文で使い方も確認でき、読解時の理解スピードも上がります。
標準レベル 英文解釈の技術70 長文を正確に読むために不可欠な構文の把握力を養う参考書です。産業医大の長文は内容が医療・科学系でやや難解なことがあるため、文構造をしっかり取る力が得点の安定につながります。丁寧な解説で、どんな文でも筋道を立てて読む練習ができおすすめです。
産業医科大学合格レベル 産業医科大学の赤本 実際の過去問を演習することは最終段階で必須です。また、どのような勉強をすればよいのかわからない方は一度志望校の赤本を解いてみることで自分が現在不足している部分を理解でき、合格に近づきます。出題傾向(文法・長文のテーマ・英作文の形式)を把握し、入試までに時間配分を体で覚えるようにしてください。特に英作文は毎年出題傾向が似ているため、過去問演習でパターンを掴むのが効果的です。

物理の参考書ルート

出題は2023年以降は標準的な典型問題が中心で、力学・電磁気・波動・熱からバランスよく出題されています。難問は少ないですが、基礎的な原理の理解・立式力・計算スピードが合否を左右します。時間がタイトなので、素早く、かつ正確に処理できるようにする練習が重要です。

参考書名 おすすめ理由
基礎レベル 物理のエッセンス 基礎から標準問題までをコンパクトに整理した定番の参考書です。各分野の原理を確認しながら典型問題を反復でき、短期間で「考え方+解法パターン」を定着させられる一冊です。産業医科大学の問題レベルと非常に相性がよく、土台作りに最適だと思います。
標準レベル 良問の風 標準〜やや難レベルの良問が厳選されている参考書です。計算過程や論理展開を重視しており、産業医科大学のような「スピード+正確さ」を求める試験に最適だと思います。物理のエッセンスで積み上げた基礎力の強化につながるし、実践的な演習で得点力を安定させたい人におすすめです。
産業医科大学合格レベル 名門の森 応用的な問題を扱う発展的な参考書ですが産業医科大学レベルの受験者層ならばオーバーワークにはならないと思います。出題傾向の幅を広げ、難しめの年度に対応できる思考力を鍛えられます。ただ、優先度はこの4つの参考書の中で一番低いです。
産業医科大学の赤本 最終仕上げに必須です。出題パターンや時間配分を把握し、制限時間内で解き切る練習を積みましょう。弱点分野を明確にして重点復習にも活用できます。しかし産業医科大学の物理は2023年から問題の傾向が変化しており練習になる年数が少ないので、余裕があるのなら同程度の偏差値かつ問題傾向も似ている大阪医科薬科大学や、他の国公立大学医学部の赤本でまずは演習してみるのをお勧めします。

化学の参考書ルート

出題は標準レベル中心で、理論・無機・有機からバランスよく出題されます。難問は少なく、教科書内容+典型問題の理解と正確な計算力がカギ。記述よりも選択・計算中心なので、スピードと正確さが重要です。

参考書名 おすすめの理由
基礎レベル セミナー化学 教科書レベルから標準問題まで段階的に整理された参考書。演習量が多く、繰り返し解くことで理解を深められます。基礎を徹底的に固めたい人におすすめです。
産業医科大学合格レベル 化学重要問題集 入試標準レベルを広くカバーした定番問題集。理論・無機・有機の全範囲を網羅しており、産業医大の出題形式に直結します。特に計算問題や有機反応の流れの確認に効果的です。
産業医科大学の赤本 過去問演習で時間配分を体感し、出題傾向(特に頻出分野:理論・有機)を把握します。繰り返し解いてミスを減らすことで、安定した得点につながります。

産業医科大学の第二段階選抜

産業医科大学では、A方式・B方式・C方式のいずれかの第一段階選抜を合格した者に対して第二段階選抜が設けられており、小論文と面接の試験が行われます。

それぞれ特徴があるので簡単に対策方法をお伝えしたいと思います。

【小論文について】

産業医科大学の小論文は医療系のテーマのみならず、社会・産業系、時事・社会課題系などからも出題されるため、その時に出されたテーマについて臨機応変に対応できるようにする必要があります。

よってこの3つのテーマを特に意識して、日頃からニュースや社会問題に触れ、自分の意見を言語化する練習をしておくことが合格への近道となります。

おすすめの参考書としては、医系小論文トレーニング・医系小論文過去問集です。また、小論文は第三者からの目線で評価を受けることが大切なので高校生の受験生は学校の先生、浪人生は塾の先生などにフィードバックを貰いつつ演習を積んでいくのがおすすめです。

また私自身、産業医科大学を実際に受験し第1段階選抜を突破したので(第2段階選抜は未受験)産業医科大学の小論文の練習もして居ましたが字数とテーマの難易度に対して時間が足りないように感じたので自分の考えたことを早く言語化する練習がとても大切だと感じます。

【面接について】

産業医科大学が通常の医学部医学科と大きく異なっているのは、優れた”産業医”の振興を目的・使命として設立されているという点です。

よって、通常ならば3000万円以上かかる学費を、修学資金制度のもと1000万円ほどで通うことができます。よって、面接においても、なぜ産業医科大学を志望するのか、や修学資金制度について理解しているか、医師という職業の中でも産業医という職業についてなどの話題についてほかの医学部面接とは別に対策が必要です。形式については特に特徴がなく、試験官は3人で、15分~20分ほどの個人面接です。

産業医科大学特有の話題について答えられるように事前に必要な知識や回答は準備し、あとは他大学と同じように面接対策を行ってください。

産業医科大学合格のための参考書ルートを作成しよう

この記事では、産業医科大学に合格するためのおすすめ参考書ルートや、偏差値や倍率、出題傾向などについて紹介してきました。

産業医科大学は倍率が高く、問題にも特徴があるため計画的な勉強をして十分な対策をすることが合格には必要になります。

なので、今回の内容を参考に、自分に合った学習プランを自分で組み立ててみてください

とはいえ、「自分の今のレベルを正確に把握し、何をどの順番で学んでいけばいいのか」を一人で判断するのは容易なことではありません。学習計画づくりや受験指導の経験を持つ専門家に相談することで、現在地と合格までの道筋が明確になり、日々の勉強に迷いがなくなります。結果として、学習効率が高まり、合格にぐっと近づくことができます。

愛大研ハイスクールで産業医科大学合格を目指そう

ここまで読んで、産業医科大学合格に向けた学習の進め方や参考書の選び方が少し具体的になった方も多いと思います。
しかし、頭で理解できても、実際に行動に移す段階でつまずくことは珍しくありません

例えば、

  •  今のやり方で本当に合格まで辿り着けるのか不安
  • 模試や演習で結果が安定せず、モチベーションが下がってしまう
  • どこから手をつければ効率的なのかわからない

こうした壁に直面すると、独学だけでは限界を感じることもあります。
そんな時こそ、第三者の視点や専門的なアドバイスが大きな力になります。

私が所属する【愛大研ハイスクール 松山市駅前校】では、

現在無料の体験授業学習相談を実施中です。

あなたの現状を丁寧に分析し、産業医科大学合格までの最短ルートを一緒に描きます。

👉校舎紹介記事はこちら:【新ブランド開校】逆転合格専門塾「愛大研ハイスクール」松山市駅前に誕生!

講師は指導歴5年以上のプロ講師or愛媛大学医学部講師です。
全授業が完全なマンツーマン形式で行われ、さらに日々の学習計画や進捗管理まで徹底サポートします。

授業の雰囲気や指導スタイルは、実際に体験してみることで一番実感できます。
「今の勉強法で本当に産業医科大学合格まで辿り着けるのか不安…」
「成績は上がってきたけど、まだ合格点まで届く自信がない」

そんな悩みを抱えているなら、まずは一度、面談や体験授業でお話ししましょう
あなたの現状を丁寧に分析し、産業医科大合格までの最短ルートをご提案します。

体験授業・お問い合わせはこちらから

📞 お電話:089-994-5105
💻 Webフォームhttps://aidaiken.com/trial/
📍 所在地:松山市湊町5丁目(松山市駅から徒歩2分)

コメント