みなさんこんにちは。愛大研ハイスクール編集部の清水です。
- 同志社大学合格のための参考書選びに迷っている
- 今の実力から合格までに必要な参考書ルートを知りたい
- 入試まで時間が限られているので、良い参考書を使って効率よく勉強したい
今回はそんな悩みを持つ受験生に向けて、実際に同志社大学に合格経験のある私が、同志社大学合格のための参考書ルートを科目別に解説します。
同志社大学の志望学部が決まっている受験生にとっては、各学年ごとに「何を・どのように」勉強すべきかを掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
※本記事は、E判定からの逆転合格をコンセプトとした「愛大研ハイスクール」の塾講師が、最新情報をもとに執筆しました。
同志社大学の出題傾向|入試難易度
同志社大学の難易度や入試傾向を確認しながら、自身の現在の学力を把握し、効果的な対策を立てていきましょう。
出題傾向
出題傾向としては、文系科目では標準レベルの問題が多く、理系科目ではやや難の問題が出題されます。また、国公立大学では見慣れない問題が多いため、過去問演習をできるだけ多くこなしておく必要があります。そのため、基本的な問題をどれだけ確実に得点できるかが合否を左右する重要なポイントとなります。
入試難易度と偏差値
同志社大学の学部別偏差値は以下になります。
学部名 | 偏差値 |
文学部 | 57.5~60.0 |
心理学部 | 60.0 |
神学部 | 55.0 |
グローバル・コミュニケーション学部 | 57.5~62.5 |
グローバル地域文化学部 | 57.5~60.0 |
社会学部 | 55.0~62.5 |
法学部 | 60.0 |
政策学部 | 60.0 |
経済学部 | 60.0 |
商学部 | 60.0 |
理工学部 | 57.5~60.0 |
生命医科学部 | 55.0~60.0 |
スポーツ健康科学部 | 55.0 |
文化情報学部 | 57.5~60.0 |
この表を見ると、どの学部も偏差値が60前後と高水準であることがわかります。また、文系学部のほうがやや偏差値が高い傾向が見られます。入試難易度としては、関関同立の中でも同志社大学は最難関であり、西日本の私立大学の中では上位レベルに位置しています。
次に、関関同立の他大学と比べた偏差値表を見てみましょう。
大学名 | 文系学部平均偏差値 |
同志社大学 | 58.7 |
立命館大学 | 54.6 |
関西学院大学 | 54.5 |
関西大学 | 54.2 |
この表から、同志社大学は他の関関立の大学から頭1つ飛び出していることが分かります。序列としては同志社大学>立命館,関西学院大学>関西大学となり、同志社大学は西日本ではトップと言っても過言ではないでしょう。しかし学部によっては他大学のほうが高い場合があるので、学部がすでに決まっている際は大学選びが重要になります。
【科目別】同志社大学合格に向けた参考書ルート
多くの受験生が悩む参考書選びですが、以下では各科目についてどのような参考書ルートで勉強を行っていけば良いかを確認していきましょう。
英語の参考書ルート
レベル | 参考書名 | 参考書の特徴 |
基礎レベル | ターゲット1900 | 入試必須の1900単語を押さえることが可能。共通テストや他大学の入試にも幅広く対応。これさえすれば英単語の不安はなくなる。 |
全レベル問題集1 | 教科書レベルの基礎的な内容の比較的短い英文が収録。英文を読み慣れるための一冊。 | |
標準レベル | 全レベル問題集2,3 | 共通テストから標準私大レベルの問題を演習可能。少し長めの文章を演習可能。 |
これだけはやっておきたい英語長文500 | 標準~やや難レベルの英語長文を演習可能。解説が細かく、精読の練習も可能。 | |
合格レベル | 全レベル問題集4 | 私立上位レベルの英文の演習を行います。読解が中心のため、精読のスキルが試されます。 |
これだけはやっておきたい英語長文700 | 上位私立大~難関国立レベルを演習可能これが出来れば英語の心配はない。 |
基礎レベルは高校1,2年生の間に終わらせておき、標準レベル、合格レベルを高校3年生で完璧に仕上げていきましょう。また、英単語は基本的に3年生で行わず、英文読解で単語力を補っていきましょう。
国語の参考書ルート
レベル | 参考書名 | 参考書の特徴 |
基礎レベル | 古文単語帳 (学校で配布のものなど) | 入試必須の約300単語を押さえることが可能。共通テストや他大学の入試にも幅広く対応。市販のものと学校配布のものは大して変わらないことが多い。 |
現代文単語帳 (学校配布のものなど) | 後回しにされやす現代文単語だが、知っておくと文章読解での解像度が飛躍的に上がる。市販のものと学校配布のものは大して変わらない。 | |
標準レベル | 富井の古文読解を 初めから丁寧に | 古文読解に不安がある生徒は訓練すべき一冊。 |
入試現代文へのアクセス (基本編) | 標準~やや難レベルの英語長文を演習可能。解説が細かく、精読の練習も可能。 | |
合格レベル | GMARCH&関関同立の古文 | GMARCH&関関同立の過去問が掲載されており、実践的な演習が可能。 |
同志社大学赤本 | 最低6年間分、可能であれば10年分は演習を行い、同志社大学の出題の癖や時間配分を知る。 |
国語は、現代文1題・古文1題の出題となっており、いずれも標準的な難易度の問題が中心です。共通テストのような選択式の問題が多くみられますが、現代文・古文ともに30~40文字程度の記述問題が一部含まれているため、記述対策も行っておきましょう。
文系数学の参考書ルート
レベル | 参考書名 | 参考書の特徴 |
基礎レベル | 白チャート | 教科書レベルの問題から入試基礎レベルの問題を演習していく。数学が苦手な人向け。 |
数学の入門問題精講 | 教科書を見てもわからない人はここから始める。 | |
標準レベル | 黄色チャート | 暗記必須な公式や、基本問題と典型問題の演習をつみ、解法を覚えていく。 |
数学の基礎問題精講 | 数学の典型問題が豊富な問題集。記述能力を養っていく。 | |
合格レベル | 青チャート | 必要な典型問題から思考力を問う発展問題まで網羅されており、高得点を取るならここまでやっておきたい。 |
数学の標準問題精講 | 典型問題の量はチャートより少ないが、レベルの高い問題が多く収録されているため、効率よく勉強ができる。 |
文系数学は標準的な内容が多いため、公式の暗記や基本問題・典型問題の演習によって、6~7割は対応可能です。難易度としては、共通テストと同程度のレベルと考えてよいでしょう。その後は、過去問を最低でも6年分は演習し、苦手分野の把握に努めます。苦手分野が明確になったら、該当分野の黄色チャートの問題や共通テストの類題を解くことで、効率的な補強が可能です。
理系数学の参考書ルート
レベル | 参考書名 | 参考書の特徴 |
基礎レベル | 黄色チャート | 暗記必須な公式や、基本問題と典型問題の演習をつみ、解法を覚えていく。 |
数学の基礎問題精講 | 数学の典型問題が豊富な問題集。記述能力を養っていく。 | |
標準レベル | 青チャート | 必要な典型問題から思考力を問う発展問題まで網羅されており、高得点を取るならここまでやっておきたい。 |
数学の標準問題精講 | 典型問題の量はチャートより少ないが、レベルの高い問題が多く収録されているため、効率よく勉強ができる。 | |
合格レベル | 数学の重要問題集 | 難易度の高い問題が多く、様々な観点から問題を解く能力を身に付ける。 |
同志社大学の赤本 | 同志社大学の問題は癖がある問題が多いため、必ず6年分は演習をしましょう。可能であれば10年分は演習したいです。 |
まずは、『黄色チャート』を用いて演習を進めていきます。黄色チャートの問題が8割程度解けるようになったら、『青チャート』を使用してより難易度の高い問題に取り組みます。多くの学校では黄色チャートが配布されていると思いますが、典型問題の解答にやや不安が残るため、青チャートやFocus Goldで補強するのが効果的です。その後は、過去問演習を最低でも6年分行い、同志社大学の問題に慣れていきましょう。
日本史の参考書ルート
レベル | 参考書名 | 参考書の特徴 |
基礎レベル | 東進ブックス 日本史B一問一答完全版 | 日本史の単語等の基礎知識を身に付けていく。 |
標準レベル | 石川の日本史B実況中継 | 基礎知識に追加で細かい知識を身に付けていく。 |
合格レベル | 金谷のなぜか流れがわかる本 | 時代の流れを掴むことで高得点を狙っていく。 |
用語を答える問題だけでなく正誤問題も出題されるため、他の関関同立の大学と比べて難易度が高い傾向があります。基礎的な問題だけでなく、時代や出来事の流れを体系的に理解していくことで同志社大学の問題にも対応できるようにしていきましょう。
世界史の参考書ルート
レベル | 参考書名 | 参考書の特徴 |
基礎レベル | 一問一答のターゲット4000 | 世界史の単語等の基礎知識を身に付けていく。 |
標準レベル | 共通テスト問題集 | 基礎知識の確認と正誤問題の対策を行っていく。 |
合格レベル | 金谷のなぜか流れがわかる本 | 時代の流れを掴むことで、高得点を狙っていき周りと差をつける。 |
同志社大学の赤本 | 時間配分や空欄補充問題に慣れるために最低6年分は演習する。 |
世界史は日本史と同様に、空所補充問題や正誤問題が多いです。しかし、レベルとしては教科書レベルの標準的な問題が多いため基礎基本を徹底していきましょう。語句を暗記し、学校で使用している教科書や類似の参考書を用いて時代や出来事の流れを掴み、共通テストの過去問演習を通して正誤問題の対策を行っていきましょう。
政治経済のルート
レベル | 参考書名 | 参考書の特徴 |
基礎レベル | 蔭山の共通テスト政治・経済 | 基礎から丁寧に解説されており、政治経済が苦手な生徒にも適している。 |
政治・経済一問一答 【完全版】2nd edition | 蔭山の共通テスト政治・経済を読むのと並行してこの問題集で単語を暗記していく。8割は最低でも暗記しておきたい。 | |
標準レベル | 畠山のスパっとわかる 政治・経済爽快講義 | 時事問題や統計解釈問題等の解法を詳しく解説しているため、他の問題集と並行して利用していきたい。 |
合格レベル | 実力をつける政治・経済80題 | 単語の暗記が終われば積極的に利用していく。できるまで繰り返し行い、受験までに最低でも5周はしておきたい。 |
畠山のスパっととける 政治・経済爽快問題集 | 『畠山のスパっとわかる政治・経済爽快講義』の問題集。多様な問題に対応できるようにして周りと差をつける。 |
政治経済、は大問3つで構成されており、設問は約60問です。そのうち半分は記述の問題となっているため、物事の流れを掴む勉強をする学習が重要です。政治分野では、日本国憲法に関する出題が多く、経済分野は時事問題と絡めた問題が多くみられます。そのため、最近のニュースにも目を通しておきましょう。
物理の参考書ルート
レベル | 参考書名 | 参考書の特徴 |
基礎レベル | 物理のエッセンス | 物理の基本的な考え方を身に付けることが出来るが、何周も演習して身に付けていく必要がある。 |
標準レベル | 良問の風 | 典型問題が多く掲載されており、典型問題への不安がある生徒は解いておくべき問題集。 |
合格レベル | 名門の森 | 難関大学の過去問が掲載されており、教科書で掲載していないテクニックや考え方を身に付けることが出来る。 |
同志社大学の物理は、共通テストや国公立大学等で出題される問題とは大きく異なります。見たことのない問題が多く出題されるため、しっかりと基礎基本を固めて基本問題で失点をせず、その上で応用問題を解ける必要があります。そのため、基礎固めとして物理のエッセンス (河合出版)を力学分野は5週、波と熱分野は3周、電磁気分野は5周、原子分野は3周を最低限解いていきましょう。その後、良問の風(河合出版)を3周行い、典型問題を抑えていきましょう。
化学の参考書ルート
レベル | 参考書名 | 参考書の特徴 |
基礎レベル | セミナー/センサー | 学校で配られた人も多いはず。セミナーやセンサーを通して基本的な計算や暗記を行う。基本問題はすべて解けるように。 |
鎌田/福間の〇〇化学の講義シリーズ | 学校の教科書では書かれてない内容が少しあるが丁寧に解説されており、難関大レベルにも対応した参考書。 | |
標準レベル | 化学の基礎問題精講 | 典型問題からやや難の問題があり、重要問題集までは手が伸びない人におすすめ。 |
合格レベル | 化学の重要問題集 | ほぼすべての化学の問題が掲載されており、これを演習すれば十分。最初はほとんど解けないかもしれないが、それでも解法を覚えるまで繰り返し演習していく。 |
同志社大学の赤本 | 同志社大学の問題は典型問題から少し外れた問題が多く、また、時間配分を把握する必要があるので、最低6年分は演習。 |
化学はまず、基礎基本問題を徹底していき典型問題が解けるようにしないと手も足も出なくなるでしょう。ほとんどの高校で高1から化学基礎をするため、早いうちから演習を行い、高3の初めには2年生までの内容の典型問題がすべて解けるようにしましょう。そのうえで、赤本演習を行って時間配分と癖を知りましょう。
生物の参考書ルート
レベル | 参考書名 | 参考書の特徴 |
基礎レベル | セミナー/センサー | 学校で配られた人も多いはず。セミナーやセンサーを通して基本的な計算や暗記を行う。基本問題はすべて解けるように。 |
標準レベル | 生物の基礎問題精講 | 典型問題〜やや難の問題で構成されておりまずはこれを完璧にする。 |
大森徹の最強講座126講 | 実験に関する問題が多いため、繰り返し読み込むことで実験の内容や目的を暗記ではなく、理解していく。 | |
合格レベル | 同志社大学の赤本 | 標準レベルの問題が多いため、過去問演習を通して自信を付けていく。 |
標準レベルの知識問題が多いです。細かい部分はそこまで出題されません。浅く広くといった感じです。しかしながら、計算問題と実験に関する問題は注意が必要です。計算は時間がかかるので、苦手な生徒は飛ばしましょう。計算問題を解かなくても合格点は取れます。しかし、標準レベルのため、できる限り解答していきましょう。一方、実験は少し難しくなっているため、全体の難易度が上がっています。
同志社大学合格に向けた年間の受験生活
ここでは、上記で紹介した参考書やそれぞれの科目についてどのように演習していくかをご紹介していきます。
高1から高2まで
高1の間は社会や理科の専門科目についてほとんど学習しないので数学と英語の学習を進めていきます。また、国語は古文単語・文法を暗記しておきます。特に、数学は1年生の時に出遅れると取り返すのが難しくなるので、難しいと感じたらすぐに塾を探しましょう。英語と国語は毎日コツコツ単語帳を読むことで確実に伸びていきます。そのため毎日行っていきましょう。
高2から高3まで
高2からは社会と理科の専門科目の授業が始まります。社会と理科は期末テストで8割以上を得点し続けるようにしましょう。また、古文・漢文は問題演習が頻繁に行われます。そのため、少しずつ古典問題の演習量を増やしていきましょう。
高3夏まで
高3の夏までに基礎基本を終わらせて典型問題まで解き終えておきましょう。そうすれば夏休みの質が格段に向上します。特に理系科目は典型問題まで、文系科目は共通テストレベルまで解けるようにしておきましょう。
高3秋まで
夏休みは2次試験対策を行っていきます。これまで使っていた教材よりもレベルの高い問題集を使っていきましょう。おすすめは全国大学入試問題正解や他大学(関関同立、GMARCH)の赤本をできる限りたくさん演習していきます。ここでどれだけやれるかが合否に直結します。毎日塾や学校の自習室に来ましょう。演習を通して不十分な分野があれば9月、10月にチャート等で復習していきましょう。
高3冬
直近3年分の過去問演習を行っていきましょう。そして、不十分な分野の復習を行い、最後の追い込みをしましょう。この時期は質よりも量が大事です。可能な限りすべての時間を演習に費やしましょう。
同志社大学合格のための参考書ルートを作成しよう
ここまで見てきた通り、同志社大学は一筋縄で合格はできません。
加えて、生徒1人1人の勉強ペースや実力は異なります。そのため、上記の参考書や問題集を参考にして自分に合った参考書ルートを受験のプロと一緒に作成していきましょう。また、2次試験では記述の問題が多くあります。自己採点はどうしても甘くなるため、難関大学向けの塾や予備校のプロの添削を必ず受けましょう!
愛大研ハイスクールで同志社大学合格を目指そう
本記事を読んで、同志社大学合格へ向けた参考書ルートが分かったと思います。
本記事を執筆した私の在籍する『愛大研ハイスクール 松山市駅前校』では現在、無料体験授業・個別相談会を受付中です。
愛大研ハイスクール紹介記事:【新ブランド開校】逆転合格専門塾「愛大研ハイスクール」松山市駅前に誕生!
愛大研ハイスクールでは、
- 講師は講師歴5年目以上のプロ講師 or 愛大医学部講師のみ
- 全授業完全1対1の個別指導のみ
- 自習コンサルティンングで日々の学習を徹底管理
ハイレベルな受験指導を行っています。
授業の質・指導方針・学習戦略など、詳しく知りたい方は、ぜひ一度お越しください。
今のままで合格できるのか不安に感じている方は、面談だけでもお越しいただければと思います。
🔻無料体験・ご予約はこちら
📞 お電話:089-994-5105
💻 Webフォーム:https://aidaiken.com/trial/
📍所在地:松山市湊町5丁目(松山市駅徒歩2分)
コメント