みなさんこんにちは。愛大研ハイスクール編集部です。
- 立命館大学合格のため参考書選びに迷っている
- 高校3年間での勉強の順番が知りたい
- 立命館大学合格のための良い参考書を使ってなるべく効率的に勉強したい
今回はそんな悩みを持つ受験生に向けて、立命館大学合格のための参考書ルートを科目別に解説します。
関関同立の他大学との比較もしているので、まだ志望校が決められていない受験生も比較しやすいように作成しました。
※本記事は、E判定からの逆転合格がコンセプトの「愛大研ハイスクール」の塾講師が、最新情報をもとに執筆しました。
立命館大学の出題傾向|入試難易度
立命館大学の難易度や入試傾向を確認しながら、自身の現在の学力を把握し、効果的な対策を立てていきましょう。
出題傾向
学部学科によって標準~難レベルまで様々です。
そのため、以下の出題傾向で各科目についての入試難易度を確認しておきましょう。また、頻繁に出題される分野がほとんどの科目で判明しているため、頻出分野から勉強を進めていきましょう。
科目 | 出題傾向 |
英語 | 文章のレベルは標準ですが、700語程度の長文を速読させる傾向にあるため総合的な難易度が少し高いです。 |
国語 | 文章のレベルは標準ですが、古文では学校の授業では扱わないような文章が出題され、出題方法も様々です。 |
文系数学 | 問題は標準レベルですが、計算力が求められる問題が近年増えてきているので注意が必要です。 |
理系数学 | 微分積分や複素数平面、整数の性質、確率が頻出分野です。また、文系数学と同様に計算力が求められる問題が多いです。 |
日本史 | 記述形式となっており、単語を漢字で正確に書ける必要があります。そのため、関関同立の中では難しいです。 |
世界史 | 日本史と同様記述ですが、問題のレベルは標準です。中国史が特に頻出になっています。時代的にはあまり偏りがなく古代から現代まで満遍なく出題されます。 |
政治経済 | 偏りは少なく、まんべんなく出題されます。しかし、1900年代の後半に関する政治・経済の事項はやや高い確率で出題されています。出題形式としては、用語を記述する問題が多いです。 |
地理 | 思考問題、論述問題が多いため、難易度が高くなっています。出題範囲に偏りはなく、全範囲から出題されます。 |
物理 | 力学と電磁気は毎年出題され、残りの分野から大問1題分出題されます。選択問題のみとなっています。 |
化学 | 有機化学の出題が50%を占め、25%が無機化学、25%が理論化学となっています。暗記と理解の両方が求められます。 |
生物 | 遺伝、体内環境、 動物の反応、細胞、代謝が頻出の分野となっており、ほとんど毎年出題されます。 |
受験科目を決める際に各科目の傾向を確認することで合格に近づくでしょう。また、志望する学部学科がすでに決まっている生徒は出題傾向を意識しながら勉強していきましょう。
入試難易度と偏差値
学部名 | 偏差値 |
文学部 | 52.5~60.0 |
総合心理学部 | 57.5~60.0 |
産業社会学部 | 52.5~55.0 |
国際関係学部 | 57.5~67.5 |
政策科学部 | 55.0~57.5 |
法学部 | 55.0 |
経営学部 | 57.5 |
経済学部 | 52.5~55.0 |
食マネジメント学部 | 52.5 |
理工学部 | 50.0~57.5 |
生命科学部 | 52.5~55.0 |
情報理工学部 | 57.5 |
薬学部 | 52.5~55.0 |
映像学部 | 52.5 |
スポーツ健康科学部 | 52.5 |
文系学部は全体的に偏差値が55~60、理系学部は52.5~57.5となっており、学部により大きく変わりますが地方国立大学よりもやや高いです。西日本の私立大学の中では上位のレベルに位置しています。
次に、関関同立の他大学と比べた偏差値表を見てみましょう。
大学名 | 文系学部平均偏差値 |
同志社大学 | 58.7 |
立命館大学 | 54.6 |
関西学院大学 | 54.5 |
関西大学 | 54.2 |
関関同立の中での序列としては
同志社大学>立命館,関西学院大学>関西大学
となり、立命館大学は西日本では上位の大学と言えるでしょう。しかし学部によって偏差値にばらつきがあるので、学部がすでに決まっている際は大学選びが重要になります。
【科目別】立命館大学合格に向けた参考書ルート
多くの受験生が悩む参考書選びですが、以下では各科目についてどのような参考書ルートで勉強を行っていけば良いかを確認していきましょう。
英語の参考書ルート
レベル | 参考書名 | 参考書の特徴 |
基礎レベル | ターゲット1900 | 入試必須の1900単語を押さえることが可能。共通テストや他大学の入試にも幅広く対応。これさえすれば英単語の不安はなくなる。 |
全レベル問題集1 | 教科書レベルの基礎的な内容の比較的短い英文が収録。英文を読み慣れるための一冊。高校1年生の間に8割解けるようになっておく。 | |
標準レベル | 全レベル問題集2,3 | 共通テストから標準私大レベルの問題を演習可能。少し長めの文章を演習可能。 |
これだけはやっておきたい 英語長文500 | 標準~やや難レベルの英語長文を演習可能。解説が細かく、精読の練習も可能。 | |
合格レベル | 全レベル問題集4 | 私立上位レベルの英文の演習を行います。読解が中心のため、精読のスキルを身に付ける。 |
これだけはやっておきたい 英語長文700 | 上位私立大~難関国立レベルを演習可能これが出来れば英語の心配はない。語数が立命館大学と同じなので繰り返し解いていく。 |
英語は奇問・難問が少ないですが、1つの長文で700語以上あるので速読力が求められます。勉強の際はストップウォッチを使って早く読む練習を心掛けましょう。
国語の参考書ルート
レベル | 参考書名 | 参考書の特徴 |
基礎レベル | 古文単語帳 (学校で配布のものなど) | 入試必須の約300単語を押さえることが可能。共通テストや他大学の入試にも幅広く対応。市販のものと学校配布のものは大して変わらないことが多い。 |
現代文単語帳 (学校で配布のものなど) | 後回しにされやす現代文単語だが、知っておくと文章読解での解像度が飛躍的に上がる。市販のものと学校配布のものは大して変わらない。 | |
標準レベル | 富井の古文読解を 初めから丁寧に | 古文読解に不安がある生徒は訓練すべき一冊。 |
入試現代文へのアクセス (基本編) | 標準~やや難レベルの英語長文を演習可能。解説が細かく、精読の練習も可能。 | |
合格レベル | GMARCH&関関同立の古文 | GMARCH&関関同立の過去問が掲載されており、実践的な演習が可能。 |
立命館大学赤本 | 最低6年間分、可能であれば10年分は演習を行い、立命館大学独特の出題形式に慣れる。 |
記述問題が出題され、レベルとしては標準です。しかしながら、古文は教科書や参考書にあまり掲載されていない文章を用いることがあり、加えて設問も漢字の読み・文法・知識問題・文学史・和歌修辞技法・口語訳と非常に多方面から記述を含む形で出題されるので赤本演習を通して古文の傾向に慣れていきましょう。
文系数学の参考書ルート
レベル | 参考書名 | 参考書の特徴 |
基礎レベル | 白チャート | 教科書レベルの問題から入試基礎レベルの問題を演習していく。数学が苦手な人向け。 |
数学の入門問題精講 | 教科書を見てもわからない人はここから始める。 | |
標準レベル | 黄色チャート | 暗記必須な公式や、基本問題と典型問題の演習を積み、解法を覚えていく。 |
数学の基礎問題精講 | 数学の典型問題が豊富な問題集。記述能力を養っていく。 | |
合格レベル | 青チャート | 必要な典型問題から思考力を問う発展問題まで網羅されており、高得点を取るならここまでやっておきたい。 |
数学の標準問題精講 | 典型問題の量はチャートより少ないが、レベルの高い問題が多く収録されているため、効率よく勉強ができる。 |
近年、計算量の多い問題が増加してきたため、演習を重ねていくことで簡単に計算する方法を身に付けていきましょう。面倒臭がる生徒が多いですが、計算力を磨くには時間がかかるので日々の勉強から意識しましょう。
理系数学の参考書ルート
レベル | 参考書名 | 参考書の特徴 |
基礎レベル | 黄色チャート | 暗記必須な公式や、基本問題と典型問題の演習をつみ、解法を覚えていく。難易度はそこまで高くないので1年生の時から演習。 |
数学の基礎問題精講 | 数学の典型問題が豊富な問題集。記述能力を養っていく。 | |
標準レベル | 青チャート | 必要な典型問題から思考力を問う発展問題まで網羅されており、高得点を取るならここまでやっておく。 |
数学の標準問題精講 | 典型問題の量はチャートより少ないが、レベルの高い問題が多く収録されているため、効率よく勉強が可能。 | |
合格レベル | 数学の重要問題集 | 難易度の高い問題が多く、様々な観点から問題を解く能力を身に付ける。 |
立命館大学の赤本 | 同志社大学の問題は癖がある問題が多いため、必ず6年分は演習を行い、可能であれば10年分は演習をしたい。 |
微分積分や複素数平面、整数の性質、確率が頻出分野なのでこの分野の演習は可能な限り多く行いましょう。また、計算量が多いため計算を丁寧にすることや計算量を減らす計算方法を行っていきましょう。
日本史の参考書ルート
レベル | 参考書名 | 参考書の特徴 |
基礎レベル | 東進ブックス 日本史B一問一答完全版 | 日本史の単語等の基礎知識を身に付けていく。 |
標準レベル | 石川の日本史B実況中継 | 基礎知識に追加で細かい知識を身に付けていく。 |
合格レベル | 金谷のなぜか流れがわかる本 | 時代の流れを掴むことで高得点を狙っていく。 |
立命館大学の日本史は記述式の問題になっており、関関同立の中でも難しいです。そのため、用語を正しく漢字で書けるようになっておく必要があります。1回1回の記述模試を大切にしていきましょう。
世界史の参考書ルート
レベル | 参考書名 | 参考書の特徴 |
基礎レベル | 一問一答のターゲット4000 | 世界史の単語等の基礎知識を身に付けていく。 |
標準レベル | 中高6年間の世界史が 10時間でざっと学べる | 基礎知識の確認と正誤問題の対策を行っていく。 |
合格レベル | 金谷のなぜか流れがわかる本 | 時代の流れを掴むことで、高得点を狙っていき周りと差をつける。 |
立命館大学の赤本 | 時間配分や空欄補充問題に慣れるために最低6年分は演習する。 |
記述形式の問題が出題され、レベルとしては教科書レベルの問題が多いです。しかし、やや細かい内容も問われるので用語集をしっかり確認しておきましょう。
政治経済の参考書ルート
レベル | 参考書名 | 参考書の特徴 |
基礎レベル | 蔭山の共通テスト政治・経済 | 基礎から丁寧に解説されており、政治経済が苦手な生徒にも適している。 |
政治・経済一問一答 【完全版】2nd edition | 蔭山の共通テスト政治・経済を読むのと並行してこの問題集で単語を暗記していく。8割は最低でも暗記しておきたい。 | |
標準レベル | 畠山のスパっとわかる 政治・経済爽快講義 | 時事問題や統計解釈問題等の解法を詳しく解説しているため、他の問題集と並行して利用していきたい。 |
合格レベル | 実力をつける政治・経済80題 | 単語の暗記が終われば積極的に利用していく。できるまで繰り返し行い、受験までに最低でも5周はしておきたい。 |
畠山のスパっととける 政治・経済爽快問題集 | 『畠山のスパっとわかる政治・経済爽快講義』の問題集。多様な問題に対応できるようにして周りと差をつける。 |
立命館大学の政治経済は出題に偏りがなく、まんべんなく学習する必要があります。文章での記述問題はありません。レベルとしては標準のため、正しい学習ができていれば合格点を採れるでしょう。
地理の参考書ルート
レベル | 参考書名 | 参考書の特徴 |
基礎レベル | 学校で配布された 統計データ | 学校で配布されている生徒が多いですが、受験で重要な種々のデータを暗記して基礎知識を蓄える。 |
地図帳 | 国の位置、主要な緯度・経度を暗記して基礎知識を蓄える。 | |
標準レベル | 実力をつける地理100題 | 勉強したことを適切にアウトプットするために問題演習を繰り返し行っていく。 |
合格レベル | 立命館大学の赤本 | 難しい問題が多いため問題のレベルに慣れ、時間配分を考えて自分に合った方法を覚える。 |
立命館大学地理の難易度は高めです。細かな知識が求められる問題が多く、数字に関する問題が多いです。国ごとの人口など統計を細かく読まないと知らない情報も聞かれるので、統計を読みこみましょう。
物理の参考書ルート
レベル | 参考書名 | 参考書の特徴 |
基礎レベル | セミナー/センサー | 学校で配布されている生徒が多いですが、下記の問題集への土台になるため、8割できるようにしておきたい。 |
標準レベル | 物理のエッセンス | 物理の基本的な考え方を身に付けることが出来るが、何周も演習する必要があるので早くから取り組みたい。 |
合格レベル | 良問の風 | 典型問題が多く掲載されており、典型問題への不安がある生徒は何周もしておくべき問題集。 |
力学と電磁気は毎年出題されており、残りの波動、熱力学、原子から1題出題されています。レベルとしては標準的で、記述の問題(数式や数値のみ解答)が少しあるため、計算ミスをしないように問題集を周回ましょう。
化学の参考書ルート
レベル | 参考書名 | 参考書の特徴 |
基礎レベル | セミナー/センサー | 学校で配られた人も多いはず。セミナーやセンサーを通して基本的な計算や暗記を行う。基本問題はすべて解けるようにする。 |
鎌田/福間の〇〇化学の講義シリーズ | 学校の教科書では書かれてない内容が少しあるが丁寧に解説されており、難関大レベルにも対応した参考書。 | |
標準レベル | 化学の基礎問題精講 | 典型問題からやや難の問題があり、重要問題集までは手が伸びない人におすすめ。 |
合格レベル | 化学の重要問題集 | ほぼすべての化学の問題が掲載されており、これを演習すれば十分。最初はほとんど解けないかもしれないが、それでも解法を覚えるまで繰り返し演習していく。 |
立命館大学の赤本 | 立命館大学は難問は少ないが、共通テストとは内容が異なるので最低6年分は演習。 |
立命館大学の化学は難問が少なく、有機化学の出題が多いです。特に有機化学は構造決定の問題も出題されるので、重要問題集の演習を繰り返し行っていきましょう。また、化学基礎が大問0.5個分出題されるので、高校1年生の時から対策可能となっています。
生物の参考書ルート
レベル | 参考書名 | 参考書の特徴 |
基礎レベル | セミナー/センサー | 学校で配られた人も多いはず。セミナーやセンサーを通して基本的な計算や暗記を行い基本問題はすべて解けるようにする。 |
標準レベル | 生物の基礎問題精講 | 典型問題〜やや難の問題で構成されており、まずはこれを完璧にする。 |
大森徹の最強講座126講 | 実験に関する問題が多いため、繰り返し読み込むことで実験の内容や目的を暗記ではなく、理解していく。 | |
合格レベル | 立命館大学の赤本 | 標準レベルの問題が多いため、過去問演習を通して自信を付けていく。 |
立命館大学の生物はやや難しい問題も出題されますが、合格が決まるのは標準的な問題でどれだけ失点しないかです。記述問題が多く、20~30語で回答する論述の問題があります。出題範囲はほぼ全ての範囲から偏りなく出題されているのでバランスよく勉強すべきです。
立命館大学合格に向けた年間の受験生活
それでは、上記で紹介した参考書ルートを使って立命館大学に向けた3年間の受験生活を考えていきましょう。
高1まで
高校は最低でも偏差値60前後以上の高校に進学したいです。もし今通っている高校で十分な指導を受けることができていない場合は、塾や予備校に通うことをおすすめします。
また、高校受験を終えて春休みは十分に時間があると思います。その時間を使って、中学生の内容の復習と高校の内容の先取りを行っておきましょう。
高1~高2まで
高1~高2までの間は、勉強できる内容が限られています。数学、英語、国語、化学基礎は勉強ができるので、各参考書ルートを確認しながら演習していきます。
高1での偏差値の目安としては、模試で得意科目は55~60、苦手科目は50前後です。
高2から専門科目が始まります。また、数学は1年生の内容よりもさらに難しい分野を行うので、数学の勉強時間が少なくならないように時間の使い方に気を付けましょう。
高2での偏差値の目安は受験科目で得意科目は60以上、苦手科目は55です。
高3夏まで
参考書ルートに従って演習を行うことで、高3の夏までに基礎基本を押さえることが出来るので、高3の夏休みに個別試験対策として難易度の高い問題集を行うことが出来ます。
高3夏の偏差値の目安としては、受験科目で得意な科目は62.5、苦手科目は55~57.5です。
高3秋まで
夏に判明した苦手分野を、参考書ルートの問題集を使って徹底的に潰していきましょう。この時期は、ひたすら問題演習を行っていきます。参考書ルートの合格レべルを5割程度解けるようにするのが目標です。
この時期の偏差値の目安は目標とする学部学科の偏差値です。
高3冬
試験までの時間はひたすら問題演習を行いましょう。この時期は質よりも量が重要です。できなかった問題が解けるようになるまで繰り返し解いていきましょう。
立命館大学合格のための参考書ルートを作成しよう
とはいえ、これらすべてを一人で完璧にこなすのは簡単なことではありません。第三者、特にプロ講師の力を借りることで、自分の現在地や目標との距離、そして今後やるべきことが明確になり、学習効率が大きく向上します。
プロによる対策や添削が非常に有効です。特に、二次試験を自分ひとりで採点・添削・対策を行うのが難しいため、専門的なサポートを受けることで大きな安心と実力アップにつながります
愛大研ハイスクールで立命館大学合格を目指そう
本記事を執筆した私の在籍する『愛大研ハイスクール 松山市駅前校』では現在、無料体験授業・個別相談会を受付中です。
愛大研ハイスクール紹介記事:【新ブランド開校】逆転合格専門塾「愛大研ハイスクール」松山市駅前に誕生!
愛大研ハイスクールでは、
- 講師は講師歴5年目以上のプロ講師 or 愛大医学部講師のみ
- 全授業完全1対1の個別指導のみ
- 自習コンサルティングで日々の学習を徹底管理
ハイレベルな受験指導を行っています。
授業の質・指導方針・学習戦略など、詳しく知りたい方は、ぜひ一度お越しください。
今のままで合格できるのか不安に感じている方は、面談だけでもお越しいただければと思います。
🔻無料体験・ご予約はこちら
📞 お電話:089-994-5105
💻 Webフォーム:https://aidaiken.com/trial/
📍所在地:松山市湊町5丁目(松山市駅徒歩2分)
コメント