関西大学合格へ向けた参考書ルート【出題傾向と対策をプロ講師が解説】

難関大学対策

みなさんこんにちは。愛大研ハイスクール編集部の中村です。

今回は関西大学の入試傾向や、難易度・偏差値などを踏まえながら合格に向けた参考書ルートを科目別に詳しく解説していきたいと思います。

関西大学は全国の私立大学の中で言わずと知られた難関私立大学で、毎年多くの受験生が志望します。そんな戦いに勝ち抜くためには、明確な戦略とそれを実行することが大切です。

また、関西大学は、

○文系:8学部

(法学部・文学部・経済学部・商学部・社会学部・政策創造学部・外国語学部・社会安全学部)

○理系:6学部

(総合情報学部・人間健康学部・システム理工学部・環境都市工学部・化学生命工学部・ビジネスデータサイエンス学部)

以上14学部から構成された総合大学です。それぞれの学部によってさまざまな入試方式があり、入試科目も違っています。今回は、一般入試で受験をする方に向けて書いていきます。

受験を考えている方々はまず、自分のいきたい学部の入試方式はどのようなものがあり、どのような科目が必要なのかを調べてみてください。

関西大学の出題傾向|入試難易度

出題傾向

関西大学の一般入試で展開されている受験科目と、それぞれの大まかな出題傾向は以下の通りです。

【英語】

日本語や英語で記述をする問題はなく、すべてが選択問題となっており、文法力や読解力が求められる。

【国語】

現代文と古文が一題ずつの計二題の構成で、漢文は出題されない。文章量は多めの部類。

【数学】

数学は大門4個の構成で、難問というわけではないが差がつく難易度。記述問題を含む

【日本史】

すべてがマーク式で、記述問題を含まない。思考力ではなく、知識量を問う問題がほとんど。

【世界史】

すべてがマーク式で、記述問題を含まない。思考力ではなく、知識量を問う問題がほとんど。

【政治経済】

以前は記述問題があったが現在は廃止されており、すべてがマーク式。選択肢が長め。

【地理】

すべてがマーク式で、知識量を問う問題の他、その知識を応用するような問題まで出題される。

【物理】

標準的な問題が多く、時間内に解き終わるということが重要。そのため、過去問での演習が重要となってくる。

【化学】

知識量は共通テストと変わらず、差のつくような問題は出題されていないが、問題を解くスピードや時間配分で差がつく印象。

【生物】

中堅レベルで、単語を記入する問題も含まれており、正確な知識と計算力がも求められる。

入試難易度と偏差値

関西大学は、ほかの関西学院大学・同志社大学・立命館大学とあわせて関関同立とまとめられることが多く、受験生も関関同立の中からいくつかの大学を受験する人が多いので、今回は、この3つの大学と、関西大学について比較してみたいと思います。

まず偏差値についてですが文系の学部も理系の学部も、基本的に、同志社大学、立命館大学・関西学院大学、関西大学の順に偏差値が高いです
立命館大学と関西学院大学に関しては学部によって偏差値の幅があり、理系の学部に関しては立命館大学のほうが偏差値が高い傾向があります。このように、関関同立の4大学の中では、関西大学は一番偏差値が低く出ていますが、全国の数多く存在している私立大学の中で高い偏差値を誇っていることには変わりありません。

 

関西大学の学部ごとの偏差値一覧は以下の通りです。

※入試方式や、学科によって同じ学部でも偏差値の幅があります。

学部 偏差値
文学部 52.5~57.5
外国語学部 57.5~60.0
社会学部 55.0 ~57.5
社会安全学部 52.5
法学部 55~57.5
政策創造学部 52.5~57.5
商学部 55.0~57.5
経済学部 55.0~57.5
環境都市工学部 50.0~60.0
化学生命工学部 52.5~57.5
システム理工学部 50.0~55.0
人間健康学部 50.0~52.5
総合情報学部 52.5~55.0
ビジネスデータサイエンス学部 52.5

全体的に見て、文系の学部のほうが理系の学部より偏差値が高くなっています。
また入試方式で見てみると、共通テスト利用方式や共通テスト併用方式のほうが学科試験のみの一般入試よりも偏差値が高くなっています。これは、関西大学を滑り止めとして受験する受験生が共通テストを利用した方式で受験するからだと考えられます。

(参考:河合塾 Kei-Net)

 

【科目別】関西大学合格に向けた参考書ルート

英語の参考書ルート

英語の試験問題はどの学部も共通で、日程によって違いますが、2つの日程とも、試験時間は90分で大問3つの構成となっています。内容に関しては文法力や読解力を問うようなもので、ほかの私立大学と比べて特に特徴的な問題はないかと思います。
このような傾向に対応するための参考書を紹介します。

参考書名 おすすめ理由
基礎レベル システム英単語 単語力は英語を勉強するうえで一番大切な要素です。関西大学の英語は、難単語が登場するわけではないので、システム英単語レベルの単語帳を完璧にするイメージで勉強するのをお勧めします。システム英単語は、ミニマルフレーズといって、覚えるべき単語を使った短文が掲載されていて、あまりなじみのない単語も覚えやすいです。
速読英熟語 英熟語は、似たようなものが多く、英単語よりも覚えにくいと思いますが、速読英熟語は、暗記するべき英熟語を使った英文が載っていて、覚えやすいと思います。また、これは速読の練習にもなります。
標準レベル Next Stage 関西大学の英語では、穴埋め式の分法問題が多く出題され、これはNext Stage の問題形式と一致しているので、ある程度文法力がついたと思う人は早い段階から触れて大丈夫だと思います。ただ、優先順位は単語や英熟語のほうが上です。
EVERGREEN ある程度の文法力がある方は、Next Stage を解きながら、文法の穴を見つけたらこの参考書で文法を学びなおすというような形で、辞書のように利用するのをお勧めします。文法の基礎ができていないと感じる人は、Next Stage などの文法問題集を解く前に、一度この参考書に目を通してみてください。練習問題などもついていて、理解が深まりやすいと思います。
やっておきたい英語長文300 英語長文をあまり読み慣れていない人は、英単語を勉強しながらこの参考書を解いてみてください。英単語帳で、インプットをし、長文を読んでアウトプットすることが大切です。
関西大学合格レベル やっておきたい英語長文500 基礎~中級レベルの単語力と文法力が身についた方は、この参考書を解いてみて下さい。出題頻度の高い、関西大学レベルの英語長文がそろっていると思います。中には、記述式の問題も混ざっていると思いますが、記述力は英語力を高めるので、受験直前期というわけではないならば、選択問題という形式にこだわらすに解いてみてください。

 

国語の参考書ルート

国語は、現代文と古文の大門2つの構成で、試験時間は75分となっています。
現代文については、ごく稀に小説が出題されますがほぼ毎年評論文が出題されています。テーマとしては、哲学・言語・文化などが多く、背景知識がある、かつそういった文章をある程度読み慣れている必要があります。また、文章量が比較的多いので読解のスピードを上げることも求められます。
古文では、物語文学と説話文学が中心的に出題されています。問題としては、文法問題や語彙力をそのまま問う問題というより、古文の読解力や状況判断能力を問う問題が中心です。そういった問題で正解するには結局、文法力や単語力が求められるので基礎は大切です。

【現代文】

参考書名 おすすめ理由
基礎レベル 現代文 キーワード読解 評論テーマ語彙の強化が目標。この参考書は、テーマ別に現代文で頻出の単語を例文や、図解、イラストで分かりタスク表現されている。関西大学の現代文は、読解の際に背景知識を必要とするうえ、時間がタイトなので、読解の際に単語の理解に試験時間を消費してしまうことは避けたい。ただ、英単語や古文単語に比べると優先順位は低めで、直前期にやるのはあまりお勧めしないです。
入試現代文へのアクセス 入試標準~やや難レベルの入試で頻出のテーマの問題が丁寧な解説とともに集まっています。「問い」の傾向は関西大学の入試問題とは異なるものの、現代文を読解していく上での基本的なポイントをつかむことができる。
関西大学合格レベル 関西大学 赤本 関西大学の現代文の問題は特徴的なので、上記の参考書で、ある程度の現代文の力を身に着けたら、早いうちから赤本に着手していいと思います。ただ、解説は参考書のほうが充実していると思うので、参考書と赤本を並行して解き進めていくと良いでしょう。

【古文】

参考書名 おすすめ理由
基礎レベル

読んで未て聞いて覚える覚える 重要古文単語315

古文単語を覚えることが古文の勉強のスタート地点であり最も重要なことです。この参考書は、イラストなどとともに古文単語という馴染みのない言葉を印象付けてくれるので覚えやすいと思います。学校などで配られた古文単語帳があってそちらが使いやすい方はそれを使っていただいて大丈夫です。関西大学の古文はこれくらいの単語量の単語帳には載っていないような単語も文中などに出てきますが、そういった問題は文脈から意味を考察するものなので、その単語自体はいちいち覚えなくて大丈夫です。

古文上達 基礎編 読解と演習45

古文の文法をシンプルにまとめてくれていて、練習問題も充実しているので、古文の文法や、古文の問題の雰囲気をつかむことができて、基礎を固めることができると思います。練習問題の文章も読みやすいものが多いので、古文単語のアウトプットの練習にもなると思います。
標準レベル ポラリス 2 問題を解いた後に一番大切なのは、間違えた問題を次は間違えないようにするには何を学べばよいのかを理解し、それを実行することです。この参考書では、その、学ぶべき内容を見つけやすいような解説の仕方をしてくれているのでお勧めです。難易度的にも、実際の関西大学の入試問題を解くにあたっての基礎固めに適していると思います。
関西大学合格レベル 関西大学の赤本 私立大学はやはりその大学の赤本を早いうちから解いていくことが対策の中で最も重要なことだと思います。なので、ある程度基礎が固まってきて、古文に慣れてきたと思ったら赤本に着手してみてください。最初は解けない問題も多いと思いますが、そこでなぜ解けなかったのかを明確にすれば、復習するべき基礎の内容などがわかると思います。

また、これは参考書ではありませんが、古文はその時代の世界観や価値観が今と違っていて、それをつかむのに苦労する人も多いので、あくまでも勉強の息抜きに「あさきゆめみし」などの漫画を読んでみるのも良いと思います。

 

文系数学の参考書ルート

関西大学の文系数学は、大門3つの構成で試験時間は60分です。
標準的な難易度で、数学が得意な人なら十分満点を狙えると思います。ただし、関西大学の文系学部の中で、数学を選択しないと受験ができない学部は存在していないので、その中で数学を選択する受験生はある程度数学力に自信のある人がほとんどだと思われます。よって、ミスなく時間内に解き終わる能力が求められます。

参考書名 おすすめ理由
基礎レベル NEW ACTION LEGEND 入試数学を解く際に基盤になる問題がそろった網羅系参考書です。解説も見やすく、数学があまり得意でない人も勉強しやすいと思います。文系の方には、例題レベルを完璧に解けるようにするのをお勧めします。それができるようになることで、入試問題を早く正確に解くことにつながります。
関西大学合格レベル 関西大学 赤本 上で紹介したような網羅系の参考書がほぼ完璧といえる状態になれば過去問にも段々と太刀打ちできるようになっていくと思います。早いうちから着手してみてください。
一対一対応の数学 関西大学の文系数学レベルからすると少し難しめではありますが、実際に入試を受けるときは緊張していて実力の100%を出すというのはなかなか難しいので、こういった少し上のレベルの参考書を解くことで本番での高得点により近づくと思います。また、関西大学の赤本だけでは演習量が足りないと思います。

 

理系数学の参考書ルート

関西大学の理系数学は大門4つの構成で、試験時間は100分です。
難易度は標準~やや難のレベルで難問というわけではないですが、計算力や処理能力によって、解くスピードと正確さで差のつくような問題となっています。

参考書名 おすすめ理由
基礎レベル NEW ACTION LEGEND 入試数学を解くうえで基盤となる基礎的な問題が網羅されています。また解説も見やすいのでおすすめです。この参考書の例題を、問題を見た瞬間に解法が浮かぶくらいの速さで解けるようになれば本番での処理能力は申し分ないと思います。
関西大学合格レベル 標準問題精講 上記のような網羅系参考書で基礎力を高めた後は、標準問題精講を使って実践力を高めるステップに進むのがおすすめです。単に暗記するだけでは対応できないような問題も載っており、基礎と標準の橋渡しをしてくれるような一冊だと思います。
関西大学 赤本 関西大学のような私立大学の数学は、穴埋め式の問題があり、解放が誘導されていることが多いので、臨機応変にそれに沿った考え方ができるようになる必要があります。なので、基礎が固まったら早い段階から過去問演習をして、そのような問題に対して慣れるようにしてください。

 

日本史の参考書ルート

関西大学の日本史の難易度は、私立大学受験者から見て標準的なレベルで、比較的問題数が多く、知識量を問います。私の周りの友人で、関西大学に一般入試で合格した人の経験も含めながら、そのような問題に対応するための参考書を紹介していきたいと思います。

参考書名 おすすめ理由
基礎レベル 時代と流れで覚える!日本史用語 日本史全体の流れや因果関係に重点を置いた構成で、出来事の流れや理由を問う設問の対策になります。また、一問一答で用語を覚える際にも単に用語を覚えるだけでなく、その時代の時代背景や出来事を意識しながら覚えられて学習効率が上がります。
日本史一問一答 関西大学の日本史はすべてが選択問題で用語の知識量がカギとなるので、一問一答は私の友人も受験の直前まで見返していました。色々な角度からその用語が問われても答えられるように、用語の意味をしっかり理解しながら覚えていくようにしてください。
関西大学合格レベル 関西大学 赤本 関西大学の日本史は特徴的なので、上記の参考書でインプットができてきたら、実際の入試問題でアウトプットを行い、そこで抜けていた知識をまたインプットすることの繰り返しが一番有効だと思います。関西大学の過去問のみでは演習量が足りないと感じる方は、立命館大学・龍谷大学・近畿大学などの関西大学に問題傾向が似ている他大学の過去問を解いてみてください。

 

世界史の参考書ルート

関西大学の世界史は、大問3~4題で構成され、試験時間は60分です。
出題形式はマーク式と語句記述の混合で、語句をただ暗記しているだけでは対応が難しい問題も含まれます。全体の難易度は標準〜やや難で、基本的な知識をベースにしながら、「流れ」や「因果関係」、「地域や時代をまたいだ比較」などを問う問題が出題されるのが特徴です。

参考書名 おすすめ理由
基礎レベル 時代と流れで覚える!世界史用語 通史をストーリー形式で、因果関係や時代のつながりが説明されています。関西大学の世界史では出来事の因果関係や、その出来事が起きた理由など、用語力以外も問われるので、このような参考書を使うのは有効です。
一問一答 世界史 用語のインプットとアウトプットが効率的に行える参考書です。関西大学の世界史では細かい単語の知識が問われることもあるので、「時代と流れで覚える!世界史用語」のみでは不足してしまう知識を補うことができます。
関西大学 合格レベル 関西大学 赤本 上記の二つの参考書でインプットした知識を実際の入試問題でどのように使うのかを理解し、インプットできていないところが明確になりまた基礎に戻ることができます。これを繰り返せば合格点が取れるようになるでしょう。

 

政治経済の参考書ルート

関西大学の政治経済は、大問3つ前後で構成され、試験時間は60分です。
出題形式はマーク式で、知識問題だけでなく思考力を問う設問も見られます。全体的な難易度は標準レベルで、教科書内容をしっかり理解していれば高得点を狙うことができます。よって、教科書レベルの知識を確実に定着させることに加えて、過去問演習を通じて思考力・資料読解力を養うことが不可欠です。ミスをせず、かつ速く正確に問題を処理する力が求められます。

参考書名 おすすめ理由
基礎レベル 畠山のスパっとわかる 政治・経済 爽快講義 語り口調でわかりやすく、予め重要なところは赤文字で赤シートで隠せるようになっているので勉強効率も良いです。また、用語の背景や因果関係も詳しく説明されており、単なる単語の丸暗記にならないところもポイントです。
政治経済 用語集 畠山の爽快抗議は、分かりやすいが全ての用語が説明付きで網羅されている訳では無いため、畠山の爽快を使っていて分からない単語があればこの用語集で補うことが出来ます。このように、この2冊を使うことで、確実に基礎を定着させられると思います。
関西大学合格レベル 私大攻略の政治経済 私立大学で頻出する、選択式問題・正誤問題・空欄補充問題などが網羅されており、上記の参考書でインプットした知識のアウトプットに適しているでしょう。この参考書で分からなかった問題はインプットに立ち返ってまたアウトプットをする、この繰り返しで知識が定着します

 

地理の参考書ルート

関西大学の地理は、大問3~4題の構成で、試験時間は60分です。
出題形式はマーク式が中心で、地図・グラフ・統計資料などを活用した資料問題の比率が高いのが特徴です。難易度としては標準的で、教科書レベルの知識と地理的思考力があれば十分に高得点を狙える内容となっています。よって、関西大学の地理対策としては、まず教科書に準拠した基礎知識の定着をはかり、さらに地図帳や統計資料に慣れる練習を並行して行うことが重要です。過去問で時間配分や形式に慣れ、ミスなく正確に処理する能力が問われます。

参考書名 おすすめ理由
基礎レベル 村瀬のゼロからわかる地理B 地理が初学の穂とにも講義調で分かりやすく解説されており、知識量のみならず、その知識をどのように使うかが大切な地理の基礎を固めてくれると思います。
 

一問一答 地理

関西大学の地理はマーク式のため、正確な語句記憶が重要です。「村瀬のゼロからわかる地理B」のみでは知識量に不足があるので一問一答を併用することで、地理の基礎が定着すると思います。
関西大学合格レベル はじめる地理 資料問題も充実しており、上記の参考書でインプットした知識のアウトプットに有効な問題集です。問題を解くスピード感や、思考力も鍛えることができると思います。

地理に関しても早いうちから過去問に着手していくことが対策として有効です。なので、上記の参考書らが概ね解けるようになったと感じたら過去問演習を始めてみてください。また、問題を解いて答え合わせの際に間違えた問題やよく出てくると感じたところは地図帳に書き込んでいってあとから見直しやすいようにするのがおすすめです。

 

物理の参考書ルート

物理は大問3つの構成で、理科1科目の選択者は75分、理科2科目の選択者はほかの1科目と合わせて100分です。
難易度は標準的で、難問と呼ばれるような問題は出題されていません。しかし、時間内に解き終わらなければならないことを考えると、解くのにかかる時間に対する点数の割が悪いと感じるような問題もあります。なので、理科2科目の選択者は、他の1科目とも合わせて、時間配分が高得点のポイントとなってくると思います。また、理科1科目の選択者は時間に余裕がある分、より高得点が求められるでしょう。

参考書名 おすすめ理由
基礎レベル 漆原晃の物理・物理基礎が面白いほどわかる本 物理が完全に初学の人でも理解できるように、物理の現象や公式の意味などが語り口調で分かりやすく解説されています。立ち位置としては教科書のイメージです。まとめのページもわかりやすく、入試直前期にも利用できると思います。
リードα リードαは上記の「漆原晃の物理・物理基礎が面白いほどわかる本」で学んだ内容の復習ができる問題集で、難易度的には基礎的なものです。この二冊で物理の基礎が定着できると思います。
標準レベル 良問の風 関西大学の入試問題の難易度に適した参考書だと思います。問題数がそれほど多くない分、一問に長めの時間をかけながら演習をしていけると思います。また、解説もわかりやすいので自分が間違えたポイントを自分で理解しやすいと思います。
関西大学合格レベル 関西大学の赤本 時間感覚と出題傾向に慣れるためにも過去問演習は早いうちから行うのをお勧めします。

 

化学の参考書ルート

関西大学の化学は、大問3つ前後の構成で、試験時間は、理科1科目選択方式は75分,理科設問選択方式(2科目型)は選択した2科目(環境都市工は物理・化学指定)それぞれ1~3の合計6問のうちから4問選択で100分です。
マーク式が中心ですが、計算や知識だけでなく、化学現象の本質を理解しているかどうかを問う設問も含まれます。難易度は基礎〜標準レベルで、共通テストよりやや難しい私大中堅レベルです。

参考書名 おすすめ理由
基礎レベル 大学受験 Do シリーズ 鎌田の理論化学・福間の無機化学・鎌田の有機化学の三冊で、入試化学を解くにあたって必要な知識や、基本的な問題などがそろっていてる教科書のようなものです。練習問題を解きながら確実に基礎を積み上げていくことができると思います。
セミナー化学 入試化学の問題の前段階の基礎的なもんだいがそろっていて、Doシリーズで理解した基礎を定着させていくことができると思います。
関西大学合格レベル 標準問題精講 標準~やや発展レベルの問題がそろっていて難易度が関西大学の化学に適しており、問題数も多くはないのでやりきりやすいと思います。関西大学の過去問のみでは演習量が不足してしまうので、計算力や処理能力を上げるために解いてみてください。
関西大学 赤本 化学においても過去問演習で、傾向に慣れていくことが重要です。時間配分も鍵となるので、理科二科目選択者はほかの一科目との時間配分も練習しながら解いてみてください。

 

生物の参考書ルート

関西大学の生物では、標準〜やや応用レベルの知識をベースにした、読解・考察型の設問が出題される傾向があります。
試験形式はマーク式が中心ですが、単なる暗記だけでは太刀打ちできないような「思考を伴う選択肢問題」も多く、図表・実験・遺伝分野を中心に、出題される内容は多様です。

参考書名 おすすめ理由
基礎レベル 田部の生物Ⅰをはじめからていねいに 生物が初学の人でもわかりやすいように、体系的に理解することに特化した参考書です。教科書の内容の補強にもなるので、基礎固めをする際にまずお勧めしたい一冊です。
リードα 生物の基礎的な問題が網羅されており、上記の「田部の生物Ⅰをはじめからていねいに」の内容を定着させられます。
関西大学合格レベル 標準問題精講 生物 上記の基礎レベルの参考書でインプットした知識をどのように利用して問題を解くのかが徐々につかめてくると思います。難易度的にも関西大学のレベルに適していると思います。
関西大学 赤本 生物に関しても大学ごとの特徴があるので、それをつかむためにも、実際の過去問での演習が最も重要です。

 

関西大学合格に向けた年間の受験生活

高1まで

高校1年生までの各科目の到達目標は以下の通りです。

【英語】

  • 英検準2級~2級レベル
  • 英語は積み重ねの科目なので高1終了時点で中学+高校文法の基礎はマスターしておきたいところ

【国語】

(現代文)

  • 評論や小説の読解に慣れている
  • 要約/主張の読み取りができる
  • 語彙力強化も意識

(古文)

  • 助動詞・活用・接続の基本を理解
  • 200語前後の古文単語を暗記
  • 高1では「完璧に読む」よりも「なんとなく意味が取れる」レベルをまず目指す

【数学】

  • 数IAを一通り学び終え、基本問題は自力で解ける
  • 高校1年生時点では文理選択もまだしていない人も多いかと思うが、数学選択者になる可能性があるなら絶対に手を抜けない

【理科/社会】

  • 教科書レベルの流れや基本語句にざっくり触れておく
  • 本格的な対策は多くの高校で文理選択が済んだ後の高2からで大丈夫
  • 興味をもって先取りできると有利ではある

高1~高2まで

高校1年生から高校2年生までの各科目の到達目標は以下の通りです。

【英語】

  • 英単語帳1冊を完璧に
  • 高校英文法の基礎を終わらせる
  • 短めの英文を毎日読む

【国語】
(現代文)

  • 文章を読んで要点を言える練習をする

(古文)

  • 単語帳一冊を完璧にする
  • 覚えた単語・助動詞を読解で使える
  • 短文で訳す練習(伊勢物語・徒然草など)をする

【数学】

  • 数学IAは完璧にする(網羅系参考書の例題レベル)
  • 数学ⅡBを一通り学び終える

【理科】

  • 先ほど紹介した基礎レベルの参考書を概ね完璧する

【社会】

  • 授業にも合わせながらインプットの繰り返しをしていく

高3夏まで

高校3年生の夏までの到達目標は以下の通りです。

【英語】

  • 英単語2000語+熟語/英文法を完成させる(『ターゲット1900』『NextStage』など)
  • 300〜600語の長文を毎日読む習慣を作る(『やっておきたい長文500』『共テ過去問』など)

【国語】

  • 現代文は毎週評論と小説を読み、設問パターンに慣れる
  • 古文は単語315語+文法の全項目を使えるように
  • 古文読解の演習(主語補完・敬語判別・和歌)を始める

【数学】

  • 文系の人は数学ⅠAⅡBの問題演習に移り、苦手な分野を克服する
  • 理系の人は、数学ⅠAⅡBの復習をしつつ、数学ⅢCを一通り学び終える

【理科】

  • 標準レベルの問題集に着手し、演習量を増やす
  • 基礎の復習も同時進行する

【社会】

  • 通史の1周完了+用語の背景理解
  • この時期はインプットメインで大丈夫

高3秋まで

高校3年生の秋は実際の入試問題にも着手していって、実践力を高めましょう。基礎の復習も並行して行ってください。

高3秋までの各科目の到達目標は以下の通りです。

【英語】

  • 関西大学・同レベルの赤本を解く
  • 苦手ジャンル(語彙/構文/文法)を部分的に復習
  • 長文読解は継続

【国語】

  • 古文は演習中心に切り替える
  • 現代文は評論/小説の両パターンで読解力と設問処理力を鍛える

【数学】

  • 文系の人は関西大学の赤本に着手し、時間配分や出題傾向の感覚をつかむ
  • 理系の人は数学ⅢCを入試レベルまでもっていく
  • 理系の人も、すでに入試標準レベルまで学んでいる範囲が出題されている年を見つけて赤本を解いていく

【理科】

  • 過去問演習で得点パターンを把握
  • 計算/反応式/グラフなど、苦手パターンを集中的に演習
  • 基礎知識の復習は継続

【社会】

  • 通史の確認は、穴埋めとテーマ別整理へ移行
  • 赤本演習で問われやすい切り口を分析
  • 一問一答や資料問題は、解きながら覚える方式に変える

高3冬

高校3年生の冬は受験直前期なので、最優先事項は弱点の総仕上げです。また、過去問演習の最終確認をし、点数の伸びやすい教科の勉強時間の比重を重くするのがポイントです。

各科目のおすすめの勉強内容は以下の通りです。

【英語】

  • 過去問(関西大学)3~5年分の再演習
  • 英単語/熟語の総チェック

【国語】

  • 古文は単語と文法の最終確認
  • 過去問などを通して敬語などにも慣れる
  • 現代文は解く順番や時間配分を固め、設問の読解力を高める

【数学】

  • 関西大学の過去問の演習をし、時間配分や、場合にとっては捨て問も見極めるようにする

【理科】

  • 苦手単元のパターン問題の集中演習
  • 関大レベルの記述・選択問題を使って復習

【社会】

  • アウトプットと中心に行い、抜けていた知識をインプットする
  • 過去問で設問の傾向に慣れる

 

関西大学合格ののための参考書ルートを作成しよう

この記事では、関西大学に合格するためのおすすめの参考書ルートや、時期ごとの学習到達目標について紹介してきました。ただし、これはあくまで一例であり、人それぞれ現在の学力や進度、科目ごとの得意・不得意には大きな違いがあります。
だからこそ、今回の記事を参考に自分に合った参考書ルートを自分自身で組み立ててみてください。

とはいえ、「自分の今のレベルを客観的に分析し、何をどの順番で学べばよいか」を一人で正しく判断するのは、決して簡単ではありません。学習指導の経験をもつ専門家に相談することで、現在地と目標との差が明確になり、やるべきことに迷いがなくなります。結果として、学習効率が大きく向上し、合格に一歩近づくことができます。

愛大研ハイスクールで関西大学合格を目指そう

本記事を通して、関西大学合格のための「参考書ルート」が明確になったのではないしょうか。

しかしながら、

  • 自分で最後までやり切れるか不安
  • 模試の成績が伸び悩んでいる
  • 具体的な勉強計画がわからない
といった悩みを抱えている方もきっと少なくはないはずです。そこで、本記事を書いた私も所属する『愛大研ハイスクール 松山市駅前校』がみなさんの力になります。

現在、愛大研ハイスクールでは
無料の体験授業・個別相談会を実施中です。

👉校舎紹介記事はこちら:【新ブランド開校】逆転合格専門塾「愛大研ハイスクール」松山市駅前に誕生!

講師は講師歴5年目以上のプロ講師 or 愛大医学部講師で、全授業が完全に1対1の個別指導、
自習コンサルティンングで日々の学習の徹底管理まで行っています。

実際の授業の雰囲気や指導スタイルを、ぜひ、まずはご自身でご確かめください。

「今のままで本当に間に合うのかな…?」
「成績は伸びているけど、このままで関西大学レベルまでいける?」

そんな不安を感じているなら、面談だけでもお越しいただければと思います。

↓体験予約、お問い合わせは以下から↓

📞 お電話:089-994-5105
💻 Webフォームhttps://aidaiken.com/trial/
📍 所在地:松山市湊町5丁目(松山市駅から徒歩2分)

ChatGPT に質問

コメント