こんにちは、愛大研公式ブログ編集部の中川です。
この記事を見てくれているあなたは、
- 東温高校の偏差値や必要な内申点はどのくらい?
- 特色入試は難しい?
- 定員割れした場合って絶対受かるの?
- ぶっちゃけ何点取ったら受かるの?合格ラインは?
そんな悩みを持っているのではないでしょうか。
そこで本記事では、 愛媛県立東温高校に合格するために必要な全ての情報をお届けします。
毎年多くの県立高校合格者を輩出する学習塾愛大研運営者の目線で、東温高校に合格するために必要な
- 内申点
- 試験の得点
- 偏差値
について解説し、合格に向けた勉強方法や試験対策なども紹介しようと思います。
愛媛の県立高校の入試形態について知りたい方は以下の記事をご覧ください。
関連記事→【愛媛県立高校入試の仕組みやボーダーラインは?】対策方法も解説
必要な内申点と当日点だけ早く知りたい!
というあなたは以下の目次から 【東温高校合格に必要な内申点、得点は?】をご覧ください。
東温高校の入試システム
早速、東温高校の入試のシステムについて解説していきます。
対策を始めていく前に仕組みを理解しておくことはとても重要です。
きちんと理解しておきましょう! 詳しくわからない!という方は以下の記事を読んでみてください。
関連記事→【愛媛県立高校入試の仕組みやボーダーラインは?】対策方法も解説
一般入試の入試科目
国語・数学・社会・理科・英語の5教科で、 それぞれ50点ずつの250点満点という配点です。
また、国語は作文が課されています。 さらに一般入試でも面接が必ず行われることにも注意が必要です。
特色入試の入試科目
東温高校の特色入試の検査項目は、
- 調査書等(内申点)
- 小論文
- 面接
の3つです。
また、それぞれの配点比率は順番に、 5:2:3 となっています。
結局は内申点が重要なことがわかりますね。
ただし、他の高校よりも面接の配点が高いことには注意しておきましょう。
面接練習にはしっかり時間をかけていかないといけませんね。
どちらにせよ中学1,2年生の時からの積み上げがとても重要になるので、普段から定期テスト等で良い点を取れるようにしていきましょう。
一般入試の選抜方法
愛媛県の高校入試では独自の選抜方法が取られています。
ここではその選抜方法を第1選抜、第2選抜にわけてみていきましょう。
内申点の仕組みについては以下の記事を参考にしてください。
関連記事→【誰でもわかる】愛媛の中学生は内申点(調査書点)が超重要な理由
第1選抜
まず、この第一選抜では受験者の中で調査書点(内申点)の上位90%が選抜対象となります。
ここで合格者の70%が決まります。
ちなみに調査書点(内申点)は通知表の5段階評価がそのまま点数となり、全部で9科目あるため、
5段階×9科目×3年分=135点満点という計算です。
そのためこの第一選抜では調査書点(内申点)で90%まで絞られた上で、調査書点(内申点)135点満点と当日のテスト250点満点の合計点で合否が分かれます。
第2選抜
第1選抜で合格しなかった受験者と、調査書点が上位90%に残れなかった受験者(第1選抜で対象外だった受験者)が対象となります。
ここで合格者の残りの30%が決まるため、合格する最後のチャンスです。
当日のテストの点(A)+調査書点(B)+面接・調査書の内申点以外の記録[生活態度の欄など](C)の合計点で合否が分かれます。
(C)の調査書の内申点以外の記録[生活態度の欄など]は各高校の学校長に委ねられるので詳細な点数算出方法は不明です。
また、A、B、Cのそれぞれの配点割合は高校によってかなり異なります。
東温高校では、当日点:調査書点:面接・内申点以外の記録=3:3:4となっています。
関連記事→ 愛媛県立高校入試の仕組みやボーダーラインは?対策方法も解説
東温高校の倍率/偏差値
まず、東温高校一般入試の過去3年間の最終志願倍率を見ていきましょう。
東温高校(一般入試)の倍率
過去3年間の一般入試における東温高校の志願状況を以下の表にまとめました。
普通科 | 令和7年度 | 令和6年度 | 令和5年度 |
定員(特色含む) | 240 | 240 | 240 |
志願者数 | 224 | 136 | 188 |
一般入試倍率 | 0.93 | 0.57 | 0.78 |
商業科 | 令和7年度 | 令和5年度 | 令和4年度 |
定員(特色含む) | 80 | 80 | 80 |
志願者数 | 48 | 56 | 47 |
一般入試倍率 | 0.60 | 0.70 | 0.59 |
基本的に特色入試の合格数の割合は普通科が30%程度、商業科が50%程度と言われています。
2025年度の特色入試に変わり、一般入試の枠はかなり減っているので注意が必要です。
それでも過去のデータを見ると倍率が1.00倍を超えることはなく、定員割れとなっていることが分かりますね。
ただし、毎年変動が大きく今後は倍率が1.00倍を超えることがあることも予想されるので注意が必要です。
東温高校(特色入試)の倍率
令和7年度の特色入試における東温高校の志願状況を以下の表にまとめました。
- 令和7年度入試
定員 | 募集(%) | 募集(名) | 志願者数 | 合格者数 | 実質倍率 | |
普通科 | 240 | 30 | 72 | 102 | 74 | 1.38 |
商業科 | 80 | 50 | 40 | 24 | 24 | 0.60 |
※定員:一般入試を含めた全体の募集定員、実質倍率:志願者数を実際に合格した人数で割った値。
※特色入試の合格数の割合は普通科が30%程度、商業科が50%で2025年度の特色入試に変わり大幅に枠が増えているので注意が必要です!
まず、2025年度から始まった特色入試は愛媛県全体で非常に高い倍率を記録しました。
1.00倍を超えることがほとんど無かった東温高校も特色入試では大きく超えています。
高倍率の理由としては、中学校長の推薦が不要になったこと(受けたい生徒全員が出願できるようになった)ことが挙げられます。
このことから、来年度以降もこの高倍率は続いていくことを予想しています。
東温高校の偏差値
東温高校の偏差値は、 普通科が45 商業科が43 ほどと言われています。
学科によってバラつきがありますので、受験対策に入るまでにあなた自身の志望学科の情報をしっかりまとめておきましょう!
定員割れした場合
愛媛県立高校の倍率は全体として、年々減少傾向にあります。
中でも東温高校はここ数年定員割れを起こしています。
ではその場合必ず合格するのかと言うと、 定員割れした場合にも不合格となることはあります。
一般的には全員合格となる場合がほとんどですが、 定員割れした場合でも各高校ごとに「基準点」という最低ラインの得点が定められており、 これを超えていない場合不合格となる場合があるようです。
実際に東温高校はここ数年全員合格した年は無く、毎年2名前後不合格になっていますね。
定員割れしているからといって、気を抜かないようにしましょう!
東温高校合格に必要な内申点、得点は?
ここまでの情報を踏まえて、 東温高校合格に必要な内申点(調査書点)、当日点をお伝えします!
一般入試合格に必要な内申点
「入試」と聞くと、当日点ばかりに意識が向きがちですが、 内申点も同じくらい大事な要素となります。
ここでは、第1選抜の対象になるための、つまり、受験者の中で内申点の上位90%以内に入るために必要な内申点をお伝えします。
愛媛県立高校入試の入試制度や内申点の重要さについて詳しく知らない方は、ぜひ以下の記事も併せてご覧ください。
関連記事→愛媛県立高校入試制度まとめ
関連記事→愛媛県立高校入試の内申点についてまとめ
さて、各学科ごとの内申点ボーダーラインは以下の表の通りです。
学科名 | 普通科 | 商業科 |
内申点(3年間合計) | 81 | 81 |
普通科、商業科ともにの最低限目標としたい内申点は、 3年間で81です。
1年間で27(オール3)以上で達成できます。
確実に第1選抜に入るためには、ボーダーラインを取っておけば安心でしょう。
反対に、これより5以上少ないと第1選抜に入れなくなるかもしれません。
良い内申点をとるためには、毎授業の宿題や提出物を出すことはもちろん、普段の定期テストでいい点をとることが必要です。
第2選抜の選考枠は30%しかないので、第1選抜に入れないことはかなり危ない状況です。
確実に合格を狙うためにも、ボーダーラインの内申点を取れるように意識して学校生活を過ごしましょう。
高い内申点をとることを目標にすることで、勉強も習慣になり、本番に高い得点をとることにもつながります。
特色入試合格に必要な内申点
東温高校の特色入試の検査項目は、 調査書等(内申点)、小論文、面接 となっており、その配点比率は、5:2:3となっています。
つまり、内申点が重視されます。
ちなみに、他の高校よりも面接の点数が高いことも特徴です。
このことから、一般入試よりも高い内申点が求められることを踏まえ、特色入試で合格するために最低限目標としたい内申点は、 3年間で90(平均3.33)点です。
また、あくまでこれは最低限の目標としましょう。
小論文、面接も配点は半分ありますので、こちらの対策も万全の状態で臨むことが前提です。
一般入試合格に必要な当日点
目標とすべき本番の点数は、以下の通りです。
学科名 | 普通科 | 商業科 |
当日点 | 120 | 110 |
この目標点はあくまで”第1選抜での合格”を前提としています。
倍率が1.00倍を超えた場合の第2選抜では本番の点数の比率が高まるため、”第2選抜での合格を目指す場合”は140点ほどを目標とすべきです。
商業科であれば120点以上を目安にしてください。
また、勉強だけでなく面接にも力を入れることを忘れないようにしてくださいね。
東温高校合格ための【科目別】勉強方法
ここからは東温高校合格のために、科目ごとにどのような勉強をすればいいのかを伝えていきます。
そもそも、東温高校普通科の一般入試で必要な当日店は120点なので1教科あたりの平均は24点です。
ここからは、最低でも平均24点取るための5教科それぞれの勉強法を紹介していきます。
国語
国語は、まずは漢字や文法知識といった基本的な問題で点をしっかり確保することが大切です。
なぜなら毎年漢字の読み書きだけで8問確実に出題されており、ここを完答するだけで8点確保できるからです。
こういった基本問題が安定すれば点数も安定します。
どの教科にも言えることですが、いきなり難しい問題が解けないことに焦りを感じて演習ばかりする生徒がいます。
それは安定的に6割程度が取れるようになってからしていくことで、それまではとにかく基礎基本問題で間違えない努力をしていく方が効率的です。
漢字は、集中的に勉強するのではなく、普段の授業や読書を通して、漢字を読む、書くことに慣れておくようにしてください。
長文問題は、全部答えられてなくても大丈夫です。選択問題を確実に取れる練習をきちんとしていけばしっかり得点可能です。 選択問題の解き方は消去法!解き方に慣れておきましょう。
古文問題は、できるだけ多くの演習を通して、古文に慣れる事が重要です。
それが、本番の長い古文の問題に動揺しないことに繋がります。スピーディーに読解できる力が身に付くまで、演習を繰り返しましょう。
作文は、まず基本的な文法の確認を行いましょう。
- 接続詞
- 句読点
- 段落を変えたときの改行
- です。ます。
これらの誤用だけで減点されてしまうのは非常にもったい無いです。
これらに躓く東温高校の受験生を毎年見ます。
その基本的な作文の書き方を身に付けるためにも多くの作文問題を解いていきましょうね。
関連記事→愛媛県立高校入試(国語)の傾向と対策【受験のプロが解説】
数学
数学で大切なのは、大問1の計算問題で絶対に落とさないことです。
大問1だけで10点あるわけですから、目標点の半分弱はここで確保出来てしまいます。
- 大問1の計算問題
- 大問2を5割正答
- 大問3,4,5までの1問目
これらを解ければ24点は超えます。
こう考えると意外といけそうな気がしてきませんか?
ここをしっかり得点取れるには、速く確実に問題が解けるようになるまで、ひたすら計算に取り組むことが大切です!
とにかく計算問題で間違えないようになってから文章題や関数の問題に取りかかるようにしましょう!
関連記事→愛媛県立高校入試(数学)の傾向と対策【受験のプロが解説】
社会
社会では、歴史・地理・公民から出題されます。
まずどの範囲でも共通して言えるのが、用語などの確実に答えられる問題を増やすことです。
つまりのところ、社会は暗記科目なのでとにかく反復が重要です。
まずは、1冊単語帳を用意してそれを完璧になるまで暗記してきましょう。
その時の単語帳は、薄いものがオススメです。
なぜなら薄い参考書は要点だけをまとめてくれているので基本の暗記に適しています。
知識も体系的に学べるので、発展的な内容も理解しやすくなるはずです。
そのインプットが進んできたら、過去問を解いて形式に慣れるようにしていきましょう。
また、暗記教科は集中して取り組めば短期間でも伸びやすい科目です。
他の教科で合格点を狙うのが難しいと感じたら、社会や理科で高得点を狙うのも作戦の1つですね!
関連記事→愛媛県立高校入試(社会)の傾向と対策【受験のプロが解説】
理科
理科は、物理・化学・生物・地学分野から幅広く出題されます。
そのため、自分の苦手な範囲から勉強することが効果的でしょう。
また、社会同様に基本的な用語さえ抑えられたら、20点近くは確保出来ます。
そこから+α得意な分野の少し難しい問題を解けたら24点は取れますね!
さらに、理科は問題数が非常に多いので沢山演習をしておきましょう。
理科の勉強で苦しんでいる人は、今ではYouTubeの動画でも分かりやすい解説を聞くことができるため、それらを活用して勉強を進めるのもオススメです!
関連記事→愛媛県立高校入試(理科)の傾向と対策【受験のプロが解説】
英語
英語は、まずは基本的な単語や連語の意味を押さえる事が重要です。
どの問題でも、単語が分からないと読解に苦労しますので、教科書に出たレベルの単語で、不安がある場合は、しっかり復習しておきましょう。
英語でも24点を超えていくには、とにかく英単語の徹底がオススメです。
3年生の4月にはすでに英単語帳の暗記をスタートしてないともう遅いです。
夏頃には1800個前後の英単語を覚えているようにしていきましょう。
ここまで出来たら何かしら英語の手応えをつかめているはずです。
リスニングは、難しい内容はでてきませんので、イラストを見て、言われた内容としっかり結びつけられるように練習しましょう。
長文読解も習った内容を理解出来ていれば、決して難しい文章ではありません。
不安な文法事項を勉強したあとは、長文の内容を理解できるように、多くの問題に取り組んで慣れていきましょう。
関連記事→愛媛県公立入試(英語)の傾向と対策【受験のプロが解説】
過去問の研究
3年生の後半の時期には、過去問を解くことが重要です。
過去問を解くことで、自分の苦手な部分が分かるだけでなく、どのような形式で問題が出るかが分かります。
特に、大事なのは時間配分です。
よく解けない問題に時間をかけて、解けたはずの問題に時間をかけられなかったと後悔をする受験生の話を聞きます。
模試であればまだ良いのですが、本番でそのミスをすると命取りです。
なるべく基礎基本の問題に時間を割ける工夫を過去問を通じて見つけていきましょう。
特色入試の対策
特色入試の対策には、一般入試と大きく異なります。
直前の時期に対策が必要になるのは小論文と面接の2つです。
・小論文
小論文では、問題に対してあなたの考えを論理的かつ簡潔にまとめる必要があります。
また、細かい文法もよく見られるので高い作文の力も求められます。
これらの力は数週間で身につくものではありません。
2〜3ヶ月前から論理的な考えを身につけるための問題集を解き、たくさんの物事の背景やそれについての考えをまとめる練習をしていきましょう。
ニュースについての考察するのも良い練習です!
また、一般入試の対策にもなるので、作文練習を前倒しで進めていくのもオススメです。
必ず塾や学校の先生に添削してもらうようにしましょう。
・面接
先述した通り、東温高校の特色入試は面接の配点が高いです。
態度や言葉遣い、受け応えがきちんと出来るかどうかを重視していると考えられます。
また、面接は一般入試でも行われますが、特色入試の方が時間が長く、質問項目も多いです。
実際に練習する前に、志望理由や中学生活で頑張ったことについて紙に文書でまとめておくことをオススメします。
昨年度の面接では、特にこれらの内容を会話形式で深掘りされることが多かったようです。
あとは、とにかく実践形式で面接練習をしていきましょう。
とにかく回数を重ねて場慣れしていくことが大切ですが、もう1つ重要なのはなるべく多くの大人の方に面接官をしてもらうことです。
なぜなら、面接当日はどんな人が面接官になるか分からない訳なので、なるべく多くの人で練習して少しでも緊張しないように準備しておくべきですね。
以上が、特色入試に必要な対策です。
愛大研でも特色入試の対策を行なっていますので、いつでも頼りにしてくださいね!
東温高校受験に向けた計画の設定
ここまでの分析を踏まえ、どのような計画を立てて勉強すればいいのかを、以下の時期ごとに分けて解説していきます。
- 1・2年生
- 3年生 1学期まで
- 3年生 2学期
- 3年生 3学期
1・2年生
1・2年生の時期は、とにかく日々の定期テストに力を入れることが大切です。
3年生になって、内申点が足りないと後悔しても遅いですので、テスト勉強を必死にして、少しでもいい評定が貰えるよう努力しましょう。
3年生の後半になったら、2年生までの範囲の復習をしなければならない時期が必ず訪れます。
その時、過去のテストで必死に取り組んだ人とそうでない人とでは、労力や必要な勉強量が全然異なります。
日々の小テストに力を入れることが出来たら内申点にも3年生の時の知識にも良い影響がありそうですね!
3年生 1学期
3年生になっても、定期テストに力を入れるという姿勢は変えずに、新しく学習する範囲の勉強を進めていきましょう。
英語や数学は、より複雑な範囲が登場しますので、特に自分が苦手だと思う分野は、疑問点が残らないようにすることが大切です。
ただ、あくまでも大事なのは基礎基本の徹底的な理解です。
受験直前は忙しくて復習の時間は確保しにくいので、必ず授業のペースで理解を進めましょう。
また、定期テスト対策だけでなくこの時期から理科、社会、英語の単語帳の毎日見るようにしていくべきです。
夏休みが終わる頃には一周するペースで取り掛かっていきましょう。
3年生 2学期
3年生の成績を決める上で最も重要な2学期の期末テストがあるので、テスト期間以外にも、日頃から期末テストを見据えた復習をすることが大切です。
それと並行して、実力テストや模試を受ける機会も多いと思います。
解いたあとは必ず見直しも行い覚えられていなかった単語を全て覚え直しましょう。
冬休みからは、過去問を解くことを始めていくと良いです。
ここでも模試と同じように見直しが一番重要になります。
5年分の模試は何周も解いて、どれを出されても数学の計算問題、暗記科目の基本問題は確実に解けるようになっておきましょう。
そのうえで、忘れている基本的な部分を教科書や参考書で確認したうえで、問題を繰り返し解いて、アウトプットを通して知識の定着を図りましょう。
3年生 3学期
3年生の3学期になると、全ての科目で入試本番に出題される範囲を学習し終えるでしょう。
それが具体的にいつになるかは学校によって異なりますが、その新しい範囲が弱点にならないように、授業に集中して取り組みましょう。
例えば、理科は終盤に天文分野を学習しますが、この範囲を苦手とする受験生は多くいます。
しかも、毎年受験によく出ます。
受験に近い時期に習う人が多いですが、理解が不十分なまま本番に臨むことのないようにしましょう。
また、この時期になると、新しいことを吸収するよりも、より多くの過去問や本番形式の問題を解いて、間違えた部分を復習することで、知識の穴を埋めることが重要です。
過去問は複数回解いても意味はあります。 先述した通り、時間配分を意識して過去問演習に取り組んでいきましょう。
計画通りに受験勉強を進めて東温高校に合格しよう!
いかがでしたか?
東温高校合格のためには、内申点を上げる、自分の苦手教科を克服するなど、自分の課題を明らかにして、勉強の指針を立てることが大切です。
自分の現在地を確認した上で、効率の良い勉強方法を確立することが、東温高校合格のためには不可欠です。
しかし、このような課題設定や、学習計画の設定に不安を覚える方も多いと思います。
そんなあなたには、この記事を作成した愛大研がサポートを行いますので、是非ご気軽にご相談ください。 この記事を読んでくれたあなたが、課題を克服し、東温高校に合格できることを応援しています!
東温高校受験なら愛大研にお任せください
本記事で、愛大研の少しでも興味を持ってくださった方や、 「逆転合格で第一志望を狙いたい!」という方は、気軽に無料体験授業におこしください!
愛大研紹介記事→E判定からの逆転合格を生み出す松山市の学習塾『愛大研』の無料体験授業とは?
ともにあなただけの合格プランをたてませんか? お待ちしています。
コメント