こんにちは。愛大研編集部の清水です。
今回は、愛媛県で通信制高校を探しているあなたに向けて、愛媛の通信制高校おすすめ5選をご紹介していこうと思います。
どうやって学校を選べばよいか、どのような学校があるのか、大学進学できるのか分からないという方はこの記事で愛媛県内の通信高校についての情報を網羅できます!
そこで、本記事では愛媛の通信制高校について
- 通信制高校の選び方
- 通信制高校の種類と選択肢とは
- 愛媛で本当におすすめする通信制高校5選
- 通信制高校選びで失敗しないための3つのポイント
- 通信制高校での大学受験
という5つのステップで解説していきます。
多くの塾生を見てきた経験上、通信制高校に通う生徒や志望する学生はそれぞれ異なった目標を持っています。そのため、「1.通信制高校の選び方」と「4.通信制高校選びで失敗しないための3つのポイント」はぜひお読みください。
通信制高校選びは「目的」が大切
近年、全国的に不登校や引きこもりが増加しており愛媛県も例外ではありません。最近では、通信制高校に通う学生は過去10年で約1.6倍に増えています。これは高校生の10人に1人が通信制高校に通っている計算になります。このような背景があり、全国各地で通信制高校が増加しています。
そんな数多くの通信制高校の中から生徒に適した1校を選ぶのは大変です。多くの生徒の目的は大学進学・就職・不登校対応(メンタルケア)などですが、通信制高校選びは目的が最も重要です。
目的によってベストな学校は異なります。本記事では、受験のプロが愛媛で目的別に優れた通信制高校を紹介しています。
通信制高校の種類と選択肢とは
愛媛県には現在、
- 公立通信制高校:1校
- 私立通信制高校:9校
- サポート校:4校
あります。(2025年7月現在)
通信制=緩いというイメージのある方も多いのではないでしょうか?しかし、それは全くの誤解です。通信制高校はしっかりとレポートの提出と単位認定試験を行わなければ卒業することができません。そのため、サボれば卒業するのに10年以上を要する人もいます。
まず、通信制高校を調べると単位制という言葉をよく見かけると思います。通信制高校は単位制の学校が多いです。単位制の詳しい仕組みとメリット・デメリットについて解説していきます。
単位制での単位取得方法は、自分でその年に取得したい科目を決めて学校に申請します。そして、教科書やテキスト、最近ではeラーニングなどの副教材を使って学習し、取得したい科目によって決まった数のレポートを提出、そして単位認定試験に合格することで単位が取得できます。大学の単位制と似たシステムです。
単位制では、選択した教科・科目が修得できなかった場合、その科目を次年度に履修すればよいため、学年や進級には影響がありません。また、全日制でよくある学年制では、学年途中からの編入・転入が難しいですが、通信制高校ではそういったしばりが無いため、編入・転入がしやすい点もメリットと言えるでしょう。
しかしながら、自分で卒業までに必要な単位数やレポート数を管理しなくてはいけない点はデメリットと言えるでしょう。そして、単位ごとに学費がかかっているため、単位を落としてしまうとその費用が無駄になってしまう点には注意が必要になります。
通信制高校の種類と選択肢とは
通信制高校は主に広域通信制高校と狭域通信制高校の2種類に分けられます。
まず、広域通信制高校は全国どこからでも通うことが可能なのが特徴です。そのため、私立校が多いのが特徴です。有名な高校としては、N高等学校、屋久島おおぞら高等学校、有志国際高等学校が挙げられます。
一方、狭域通信制高校は学校のある県と隣接するひとつの都道府県から生徒を募集する通信制高校です。そのため、公立高校が多いです。また、入学の条件として、その県に通勤か居住していることが条件の場合があるため要注意です。愛媛県の高校としては、松山東高校が挙げられます。
通う通信制高校を決めた後、カリキュラム・コースを決めていく必要があります。このカリキュラム・コースは通学回数と学習する内容に大きく影響するため、親子で時間をかけて話し合う必要があります。特に、進学を希望している場合は大学進学クラス等を選択するべきでしょう。
一般的な通信制高校
通信制高校は学校に行かないイメージがあるかもしれませんが、一般的には週に数回、もしくは年に数回は校舎に登校する必要があります。選択するカリキュラム・コースにより様々ですが、自由登校、週1回の人もいれば週5回の人もいるので様々です。中には年14回しか通わないコースもあり、校舎に通うことが難しい人や遠距離に住んでいる人にも対応しています。
全日制高校と同じで74単位以上取得する必要があります。そしてもちろん、卒業すれば高校卒業資格を獲得できます。卒業するのにかける時間は自分で選ぶことが出来ますが、多くの生徒は3年間か4年間で卒業することが多いです。しかし、卒業するまでの期間が長いということはそれだけ費用が必要になってくるので注意が必要です。
オンライン型の通信制高校
通信制高校といえばオンライン型の印象が強い方もいるのではないでしょうか?オンライン型とはzoom等を用いた学習形態です。メリットとしては、動画で繰り返し学習できる、レポート提出が簡単な学習方法であることが挙げられます。そのため、近年では登校している生徒からも人気となってきています。体調の問題や、やりたいことの活動で忙しくて学校になかなか通えない人に最適な授業の学習形態です。
サポート校について
通信制高校では、勉強は独学で行わなければならないため、途中で挫折してしまうケースや卒業までに5年以上かかってしまうようなケースが目立つのが現実です。そうならずに3年間で卒業できるよう、学習面、生活面、精神面でサポートすることがサポート校の目的です。サポート校に通うだけでは高校卒業の資格を取得することはできません。そのため、塾のような立ち位置と言えるでしょう。
目的で選ぶべきポイント
進学重視であれば、進学実績はもちろんのこと、学校に大学進学用のコースがあるか否かを確認しましょう。メンタルケア重視であれば専門家がいる学校のほか、教員がメンタルケアの資格を持ちサポートする体制などのある学校が良いでしょう。また、親御さんへのサポートもあればなお良しです。私は、サポート校のある学校は3年間で卒業できるように計画を立てたり、メンタルのサポートもしてもらえるのでおすすめです。
【受験のプロが厳選】愛媛で本当におすすめの通信制高校5選
以下では、受験のプロが厳選した5つの通信制高校について特徴、学費の目安、どんな生徒に向いているかについて言及していきます。
N高等学校
本校所在地:沖縄県うるま市
日本各地に100箇所のキャンパスがあります。約32,600名が在籍しており高校では全国1の在籍数となっています。松山キャンパスでは通学コースと個別指導コースがあります。オンライン通学コースはキャンパスに通う必要がないため、どこからでも通うことができます。
【大学進学について】
N高等学校の進路決定率を見ると、約半分の生徒が大学進学を決めており、他の通信制高校と比べて高いです。
参考:N高等学校の進路決定率
N高等学校は「Welcome to talk オンライン健康相談」というものがあり、生徒だけでなく、保護者に対してもメンタルケアがあります。
【N高等学校が向いている生徒】
ネットコースから通学コースまで幅広く行っているため、大学進学を考えている人、大学進学と同時にメンタルケアを求めている方には特に最適です。
【学費の目安】
N高等学校は5つのコースがありますが、そのうち2つのコースを紹介します。
1.ネットコース
入学金 | 10,000円 |
授業料 | 7,200(1単位)×必要取得単位数=180,000円 |
施設設備費 | 50,000円(年間) |
教育関連諸費 | 13,000円(年間) |
1年間の合計負担額 | 253,000円 |
2.通学コース
週1日コース | 週3日コース | 週5日コース | |
学費
(取得する単位により変動) |
73,000~132,700円 | 73,000~132,700円 | 73,000~132,700円 |
入学金 | 110,000円 | 110,000円 | 110,000円 |
授業料(年間) | 280,000円 | 440,000円 | 600,000円 |
施設利用料(年間) | 110,000円 | 175,000円 | 240,000円 |
セキュリティソフト代 | 5,000円 | 5,000円 | 5,000円 |
合計負担額 | 578,000~638,700円 | 803,000~862,700円 | 1,028,000~1,087,700円 |
全日制の公立高校の年間の学費は約450,000円なのでN高等学校のネットコースは大幅に安いです。しかし、N高等学校の通学コースは50万円~110万円の費用が掛かり、全日制の公立高校の1~2倍近く必要になります。
未来高等学校 松山本校
本校所在地:愛媛県松山市
通学スタイルは主に週5回コース、週2回コース、月2回コース、年14回コースがあり、これからさらにコースが細分化されています。このコースには通常の学習クラスの他、eスポーツクラス、アニメアートクラス等があり、他の通信制高校よりも幅広い学習が可能です。
【大学進学について】
人数は公開されてませんが、愛媛大学はもちろん、有名私立大学の合格者を輩出しています。これらの合格実績は週5回コースのスーパー特進コースによるもののため、未来高等学校から大学進学を目指している人はスーパー特進コースに進学するのが良いでしょう。しかし、難関大を目指す際は予備校や塾を探しておく必要があります。
愛媛県内には、松山と新居浜に校舎が、今治と宇和島にサポート校があり、メンタルケアのサポート体制が整っていえます。
【未来高等学校が向いている生徒】
芸能・演劇、eスポーツ、アニメアートなどに興味があるが高校卒業の資格が欲しい生徒、通信制高校に通いながら大学進学を目指したい生徒に向いていると思います。
【学費の目安】
平日コース | 週2回コース | 月2回コース | |
入学金 | 30,000円 | 30,000円 | 20,000円 |
授業料 | 10,000円(1単位)×履修単位数 | 10,000円(1単位)×履修単位数 | 10,000円(1単位)×履修単位数 |
施設設備費 | 20,000円 | 20,000円 | 0円 |
教育振興費 | 30,000円 | 20,000円 | 0円 |
平日コース費 | 180,000円 | 60,000円 | ー |
補助活動費 | 60,000円 | 60,000円 | 30,000円 |
合計 | 580,000円
(授業数26単位で計算) |
510,000円
(授業数26単位で計算) |
280,000円
(授業数26単位で計算) |
※参考:未来高等学校の学費について これらに加えて補助活動費(60,000円)が必要になります。
全日制の公立高校の年間の学費は約450,000円なので,月2回コースはとても安いですが、平日コース、週2回コースは少し高めといった印象です。
今治精華高等学校
本校所在地:愛媛県今治市
愛媛県内に今治本校以外に、西条・四国中央・松山・宇和島に学習センターがあり、通学スタイルは校舎により異なります。例えば、今治本校では集中スクーリング+平日スクーリング(短期間で集中的に単位をとる)、松山学習センターでは、週2日登校コース、週4日登校コース、在宅コースが開講されています。
【大学進学について】
人数は公開されてませんが、愛媛大学はもちろん、有名私立大学の合格者も輩出しています。しかし、独学での勉強が必須になるため大学進学を目指している人は予備校や塾を探しておいた方がよいでしょう。
【今治精華高等学校が向いている生徒】
今治精華高等学校ではHPの日々の活動内容を見ると、活発に活動していると見受けられます。特に、集団での活動が多いためアクティブな高校生活を送りたい人に向いているでしょう。
【学費の目安】
学費 | |
入学金 | 30,000円 |
施設設備費 | 20,000円 |
教育運営費 | 20,000円 |
諸費 | 5,000円 |
授業料 | 10,000円(1単位) (24単位の場合240,000円) |
合計 | 315,000円 |
参考:今治精華高等学校の学費
全日制の公立高校の年間の学費は約450,000円なので今治精華高等学校は10万円以上安いです。
第一学院高等学校 松山キャンパス
本校拠点:茨城県高萩市、兵庫県養父市の2か所
第一学院高等学校は全国に65のキャンパスがあり、非常に規模の大きい通信制高校でス。松山キャンパスにて可能な通学スタイルは、オンライン、週2日登校、週5日登校があります。生徒数は約6200人在籍しており、1校舎およそ100人程在籍している計算になります。
【大学進学について】
全国各地にキャンパスがあるため、大学実績は専門学校から難関国立・私立大学まで多岐にわたります。また、海外に提携校があり、海外の大学への進学実績があるのが大きな特徴です。
【第一学院高等学校が向いている生徒】
週5日コースには韓国語学・文化専攻、グローバル専攻など、海外向けのコースがあるため海外や語学に興味がある生徒に向いているでしょう。また、大学進学専攻コースもあるため、大学進学を希望する生徒に対してもおすすめです。
【学費の目安】
オンライン | 週2日登校 | 週5日登校 | |
入学金 | 10,000円 | 94,000円 | 136,000円 |
施設利用料・保険料 | 10,300円 | 40,300円 | 83,800円 |
特別指導料 | ー | 117,000円 | 219,000円 |
指導関連費 | 74,520円 | 128,520円 | 158,220円 |
授業料 | 250,000円 | 250,000円 | 250,000円 |
合計 | 334,820円 | 535,820円 | 661,020円 |
全日制の公立高校の年間の学費は約450,000円なので第一学院高等学校のオンラインコースは10万円以上安いです。反対に、週2日登校、週5日登校は公立学校と比べて非常に高くなっています。そのため、費用を考えるのであればオンラインが良いでしょう。
愛媛県立松山東高等学校(通信制)
本校所在地:愛媛県松山市
県内唯一の公立通信制高校です。
通信制高校ですが、日曜日と火曜日に行われるスクーリング(定期的な通学)に年25回参加することで3年で卒業することが可能です。在籍生徒数は公表されていませんが、卒業生数から約400名在籍していると推測されます。しかし、メンタルケアについては情報がなく、スクーリング時間に生徒同士の交流がある程度なので、公立校であることも踏まえて手厚さ担当教員に依存する可能性が高いでしょう。
※令和8年度に「北条清新高校」が設置されて以降は、全ての生徒が「北条清新高校」の在籍となり、令和8年度前期以降の卒業についても「北条清新高校」の卒業となります。
【大学進学について】
こちらも人数は公表されていませんが、愛媛大学をはじめ四国内の大学が多いです。有名私立大学への合格者を輩出していますが、国公立大学の割合が他の学校と比べて多い印象です。
【松山東高等学校(通信制)が向いている生徒】
学費を抑えたい人、公立が良い人には向いているでしょう。また、他の通信制高校のオンラインコースよりも1年間のスクーリングの回数が多いため、外出する機会を増やしたい人にも向いているでしょう。
【学費の目安】
受講料 | 8,400円(1単位につき336円) |
教科書費 | 約15,000円 |
諸手続きの費用 | 約4,000円 |
合計 | 約27,400円 |
これに加え、スクーリングするための交通費が別途必要になります。スクーリング可能な校舎は本校舎以外で、今治西高校・大洲高校・新居浜西高校・宇和島東高校の4校が、あるため、家から近い校舎に通うことで費用を抑えることができます。
公立高校の通信制高校のため、学費が非常に安くなっています。
通信制高校選びで失敗しない3つのポイント
どのような雰囲気の学校なのか、どんな授業が行われているかを知ることがとても重要です。そのため、気になっている学校の見学やオープンスクール、個別相談には必ず参加しましょう。
通信制では、基本的に自分で授業計画を立て、学習していく必要があります。そのため、通信制高校でも「先生との関わり」が学習継続に大きく影響します。個別相談で先生の様子をみるのがおすすめです。
大学に進学したいという人は多いのではないのでしょうか?そのため、単位の取りやすさと進学率は重要です。特に、単位が取りにくいと3年間で卒業のつもりが4年間卒業なんてこともあり得ます。通信制高校では通常、大学入試向けの授業はほとんど行いません。そのため、進学率が高いということはある程度は学習環境を整えているということなので、高校選びのポイントになります。
しかし大学進学を目指す多くの生徒は学校以外に塾などに通い、学校での勉強以外で学習していることがほとんどと言って良いでしょう。
通信制高校でも大学進学は可能?プロが語る実情
単刀直入に言うと、通信制高校でも大学進学は可能です。私の運営する愛大研でも、国公立・難関私立への合格実例があります。
大学進学を考える際に1つの手段となるのが、推薦・総合型選抜(旧AO入試)です。推薦・総合型選抜(旧AO入試)に強い生徒は、高校生活の中で学業の成績や課外活動の状況などが優秀だった生徒、高校卒業後にどのような取り組みを行っていきたいかを明確にしている生徒です。そのため、この選抜方法で志望校合格を狙うのであれば高校1年生のうちから意欲的に様々な活動に取り組み、かつ優秀な成績を収めておく必要があります。
参考記事:推薦・総合型選抜で愛媛大学を目指すなら!【入試科目/ 配点/ 対策を解説】
大学受験でも自主性・自己管理能力が求められる時代になってきました。大学受験で戦い抜く為には、自ら進んで学ぶ姿勢、時間や体調の管理能力が重要です。特に、通信制高校では全日制の高校と異なり、強制的に勉強する時間というのが少ないです。そのため大学入試を目指すのであれば、自主性・自己管理能力を身に付け、率先して学習していく姿勢が求められます。
まとめ
通信制高校選びは「目的」が大事です。特に、大学進学、メンタルケアを重視したい方は高校見学に必ず行きましょう。
通信制高校に通いながら大学進学は可能です。ですが、専門のコースに通わない限り厳しいのが現状です。そのため、大学進学を考えるなら塾や予備校を可能な限り早く探しましょう。
愛大研では無料体験授業を実施しています。受験相談にも対応可能!
いかがだったでしょうか。通信制高校の選び方やおすすめの学校の特徴についてご理解いただけたと思います。愛大研でも通信制高校から大学進学のサポート経験があります。
本記事を読んで、「通信制高校から大学を目指したい!」、
「逆転合格で第一志望合格を狙いたい!」という方は、
まずはご気軽に無料体験授業にお越しください!
愛大研紹介記事→E判定からの逆転合格を生み出す松山市の学習塾『愛大研』の無料体験授業とは?
ともにあなただけの志望校合格のプランを立てませんか?
お待ちしています。
コメント