こんにちは。愛大研公式ブログ編集部の茶山です。
この記事を見てくれているあなたは、
- ぶっちゃけ何点取ったら今治西に合格できるの!?
- 今治西って、どのくらい偏差値が高いの?
- 必要な内申点や偏差値、ボーダーラインは?
なんて思っているのではないでしょうか
本記事では、今治西高校に合格するために必要な全ての情報をお届けします。
毎年多くの県立高校合格者を輩出する学習塾愛大研プロ講師の目線で今治西高校に合格するために、
- 必要な内申点
- 合格点
- 偏差値
について解説し、合格に向けた勉強方法なども紹介しようと思います。
※本記事では”今治西高校本校”についての記事であり、伯方分校に関する記事ではありませんのでご注意ください。
県立高校の入試形態について知りたい方は以下の記事をご覧ください。
今治西高校の入試システム
まずは一般入試、特色入試それぞれを、
- 入試科目
- 選抜方法
の2つに分けて解説していきます。
一般入試の入試科目
愛媛県の高校入試では、以下の5科目が入試科目となっています。
英語 | 数学 | 国語(作文) | 社会 | 理科 |
50 | 50 | 50 | 50 | 50 |
各科目50点満点で合計250点満点となっています。
またこれとは別に、面接も科目であるため、面接の対策もする必要がありますが、面接については主に学校で対策をしてくれることが多いです。
特色入試の入試科目
今治西高校の特色入試の検査項目は、
- 調査書等(内申点)
- 小論文
- 面接
の3つとなっています。
また、それぞれの配点比率は順番に、
5:3:2
となっています。
かなり内申点重視な配点となっているので、1,2年生の頃からしっかりと定期テスト対策を行って内申点をあげていく必要があります。
一般入試の選抜方法
愛媛県の高校入試では独自の選抜方法が取られています。
ここではその選抜方法を第1選抜、第2選抜にわけてみていきましょう。
内申点の仕組みについては以下の記事を参考にしてください。
関連記事→【誰でもわかる】愛媛の中学生は内申点(調査書点)が超重要な理由
第1選抜
受験者の中で調査書点(内申点)の上位90%が選抜対象となり、ここで合格者の70%が決まります。
ちなみに調査書点は通知表の5段階評価がそのまま点数となり、全部で9教科あるため、
5段階×9教科×3年分=135
より、135点満点となります。
そして受験者の調査書点(内申点)上位90%のうちから、
【受験当日のテスト5科目(英語、数学、国語(作文含む)、理科、社会)×50点)の成績順】に合格者が決まります。
第2選抜
第1選抜選抜で不合格だった受験者と、調査書点が上位90%に残れなかった受験者(第1選抜で対象外だった受験者)が対象となり、
ここで合格者の残りの30%が決まります。
当日のテストの点+調査書点+面接・調査書の内申点以外の記録(生活態度の欄など)の合計点で合否が決まります。
またそれぞれの配点割合は高校によって異なり、今治西高校では5:3:2となっているため、それに応じた対策が必要です。
※県立高校の受験の仕組みについては必ず理解しておきましょう!以下の記事で誰でも分かるように解説しています。
関連記事→ 愛媛県立高校入試の仕組みやボーダーラインは?対策方法も解説
今治西高校の倍率/偏差値
以下では、今治西高校の倍率や偏差値を解説しています。
今治西高校(一般入試)の倍率
まず、今治西高校の過去3年間の最終志願倍率を見ていきましょう。
過去の志願状況は以下の通りです。
令和7年度 | 令和5年度 | 令和5年度 | |
定員 | 280 | 280 | 320 |
志願者数 | 281 | 269 | 309 |
倍率 | 1.00 | 0.96 | 0.97 |
今治西高校は今治市内の県立高校において屈指の難関高です。
定員割れした年もありますが、大体倍率は1倍前後に落ち着いています。
松山南高校(特色入試)の倍率
松山南高校の特色入試の募集人員と実質倍率は以下の通りです。
- 令和7年度入試
定員 | 募集(%) | 募集(名) | 志願者数 | 合格者数 | 実質倍率 | |
普通科 | 280 | 13 | 36 | 83 | 39 | 2.13 |
※定員:一般入試を含めた全体の募集定員、実質倍率:志願者数を実際に合格した人数で割った値。
令和7年度から始まった特色入試は、愛媛県全体でかなりの高倍率を記録しました。
今治西高校も他の高校ほど倍率が高いわけではありませんが、2倍は超えており十分高倍率ですね。
高倍率の理由としては、
- 中学校長の推薦が不要になったこと(受けたい生徒全員が出願できるようになった)
- 今治西高校の特色入試の募集割合が13%と低め(例:今治南高校30%、今治北高校20%など)
ことが挙げられます。
このことから、来年度以降もこの高倍率は続いていくことを予想しています。
今治西高校の偏差値
また、今治西高校の偏差値ですが、
65と言われています。
愛媛県内の県立高校では松山南高校と並ぶ有数の進学校です。
今治西高校合格に必要な内申点、得点
ここまでの情報を踏まえた上で、
今治西高校合格に必要な内申点(調査書点)、当日点をお伝えしていきます。
一般入試合格に必要な内申点
先述したように、第1選抜の対象になるためには、受験者の中で内申点の上位90%以内に入る必要があります。
今治西高校は倍率に関わらず県内有数の難関校です。
これらのことや過去のデータを考慮すると、
最低限目標としたい内申点は、
3年間で108(平均約4)点です。
3年間オール4で、ちょうど108点となります。
ちなみに合格者の内申点平均は112点ほどです。
経験上、内申点108点をとれば、ほぼ確実に第1選抜に入ることができます。
反対に、およそ1003点を切るようであれば、第1選抜に入れなくなる可能性がでてきます。
いい内申点をとるためには、普段の定期テストでいい点をとることが必要です。また、授業に積極的に取り組む態度や宿題や提出物を期限内に仕上げて出すことも忘れてはいけません。
今治西高校を狙うような受験者の多くは、平均より高い内申点と、それに応じた学力を持っています。 それに加えて、第2選抜の選考枠は30%しかありません.
何が何でも今治西高校で確実に第1選抜に入れる内申点、108点以上を目標にすることが必要です。
高い内申点をとることを目標にすることで、自分の求める学力のレベルが上がり、本番に高い得点をとることにもつながります。
内申点について仕組みや対策をもっと知りたい人は、以下の記事で詳しく解説しているので参考にしてみてください。
関連記事→愛媛の中学生は内申点が超重要な理由【超簡単に解説】
特色入試合格に必要な内申点
今治西高校の特色入試の検査項目は、
調査書等(内申点)、小論文、面接
となっており、その配点比率は、4:3:3となっています。
他の高校と比べるとそこまで内申点の比率が高いわけではありません。
とは言え、今治西高校の特色入試では高倍率が毎年予想されます。
また、野球部人気で今治市外からも野球に熱意のある成績優秀者も多く受験します。
このことから、一般入試よりもさらに高い内申点が求められることを踏まえ、特色入試で合格するために最低限目標としたい内申点は、
3年間で115(平均4.25)点です。
また、あくまでこれは最低限の目標としましょう。
かなりハイレベルな戦いかつ内申点以外の配点も高いので、小論文、面接対策も万全の状態で臨むことが前提です。
一般入試合格に必要な当日点
今治西高校に一般入試で合格するために目標とすべき本番の学力検査の点数は、
200点を目標にしましょう。
つまり、各教科40点ずつとることが一つの目安となります。
この目標点はあくまで”第1選抜での合格”を前提としています。
“第2選抜での合格を目指す場合”は215点ほどを目標とすべきです。
また、内申点が108点に満たない人は第2選抜で評価される可能性があることを考えると、
その内申点をカバーするために、215点を目指して勉強をする必要があります。
また、面接にも力を入れることも大切です。
なお、愛媛県の公立高校の入試制度について以下の記事でさらに詳しく解説しています。
入試制度についてもっと詳しく知りたい方は、参考にしてみてくださいね。
関連記事→【愛媛県立高校入試の仕組みやボーダーラインは?】対策方法も解説
今治西高校合格ための【科目別】勉強方法

今治西高校に合格するには、かなりハイレベルな対策が求められます。
それぞれについて詳しく見ていきましょう。
国語
国語は、まずは漢字や文法知識といった基本的な問題で点をしっかり確保することが大切です。漢字は、集中的に勉強するのではなく、普段の授業や読書を通して、漢字を読む、書くことに慣れておくようにしてください。
長文問題は、まずは抜き出し問題を確実に得点できるようにしましょう。
ただ漠然と読むのではなく、文の構成や筆者の主張を意識して、普段から長文に触れることで、長文問題は得点アップに繋がります。
古文の問題は、できるだけ多くの演習を通して、古文に慣れる事が重要です。
それが、本番の長い古文の問題に動揺しないことに繋がります。スピーディーに読解できる力が身に付くまで、演習を繰り返しましょう。
40点以上を目指さないといけないので、古文も苦手としている場合ではありません。
早いうちからの対策を心がけましょう。
作文は、資料を基に自分の意見を分かりやすく述べる能力が必要です。
それを身に付けるために、多くの作文問題を解いてください。ここで、意識してほしいのが、時間を計って行うことと、先生や塾講師などの受験のプロの採点を受けることです。
基本的に作文は減点方式と考えて問題ありません。
難しい言葉を無理に使う必要は無く、使いやすい言葉を中心に凡ミスを防ぎながら書くことが重要になります。
国語でより良い点を取るためには、作文で点を落とさない事が大切です。
しかし、作文の力は一朝一夕で身に付くものではありませんので、多くの問題を冬休み明け位から解いて、慣れておきましょう。
関連記事→愛媛県立高校入試(国語)の傾向と対策【受験のプロが解説】
数学
数学で大切なのは、大問1の計算問題で絶対に落とさないことです。
また、40点以上を取るためには大問2も完答が求められます。
計算ミスを多くするようであれば、速く確実に問題が解けるようになるまで、ひたすら計算にとりくみましょう。
また、数学で点数をあげるための効率的な方法は、過去問で出た内容を重点的に勉強することです。具体的には、連立方程式、一次・二次関数、規則性、合同・相似証明があげられます。
これらの問題は、配点も大きいです。
また、連立方程式や一次・二次関数、証明問題は、問題の傾向がある程度似通っていますので、多く類題を解けば解くほどそれが直接得点アップに繋がります。
どんな難問が出題されても太刀打ち出来るように問題演習をたくさん行って、多くの問題に触れておきましょう。
関連記事→愛媛県立高校入試(数学)の傾向と対策【受験のプロが解説】
社会
社会では、歴史・地理・公民から出題されます。
まずどの範囲でも共通して言えるのが、用語などの、確実に答えられる問題を増やすことです。そのインプットが進んできたら、過去問を解いて形式に慣れることももちろん欠かせません。
歴史分野では、幅広い時代から出題されていますので、苦手な範囲を作らないようにしましょう。
日本史が多く出題されますので、年号や時代区分を意識した勉強を行うことで、年表問題にも対応できます。
地理分野では、資料や地図を使った問題が出題されますので、用語などのインプットだけでは対応できません。普段からグラフや図表を合わせた問題に慣れておきましょう。
公民分野では、政治・経済分野から幅広く出題されますので、歴史と同様、苦手な範囲を作らないようにしましょう。
また、用語を表面的に覚えるだけでなく、政治や経済の仕組みを体系的に理解する意識で勉強することで、得点アップに繋がります。
とにかく合計点を上げるためには暗記科目で安定的に高得点を取れるようになっておくことは重要です。
社会はなるべく早い段階で過去問演習に取り掛かって何周も解き直しましょう。
関連記事→愛媛県立高校入試(社会)の傾向と対策【受験のプロが解説】
理科
理科は、物理・化学・生物・地学分野から幅広く出題されます。
そのため、自分の苦手な範囲から勉強することが効果的でしょう。
記号問題が多く出題されるとはいえ、問題数が比較的多いので(その分1問あたりの配点も低い)、基本的な問題で時間を割きすぎないように、過去問を解いて時間配分を調整できるようにしましょう。
毎年多くの受験生から時間が足りなかった!という声を聞きます。
今治西高校を目指す上で時間配分のミスは許されません。
毎回本番のつもりで時間を測りながら解くようにしましょう。
理科は単語を覚えていくのも大事ですが、
それよりもその実験が何を観測するもので、それぞれの現象がどのような理屈で起こっているのか、ということを理解する方が重要です。
愛媛県立入試では、基礎的な理解を発展的な内容のように見せて出題されることが多いです。なぜそうなるのかを意識して勉強を進めましょう。
関連記事→愛媛県立高校入試(理科)の傾向と対策【受験のプロが解説】
英語
英語は、まずは基本的な単語や連語の意味を押さえる事が重要です。
どの問題でも、単語が分からないと読解に苦労しますので、万が一教科書に出たレベルの単語で不安がある場合はしっかり復習しておきましょう。
オススメは、新しい文法や単語を習った時に、自分で英作文を作ってみることです。
そうすることで、英語に慣れる事ができ、英作文や文法問題の得点率を上げることができます。
リスニングは基本的に難しい内容は出題されませんので、イラストを見て、言われた内容としっかり結びつけられるように練習しましょう。
長文読解も、習った内容を理解出来ていれば決して難しい文章ではありません。
長文で点が取れない人に圧倒的に多いのは、【練習量が足りていない】ことです。
不安な文法事項を勉強したあとは、長文の内容を理解できるように、多くの問題に取り組んで慣れていきましょう。
ちなみに、長文で高得点を取るためにはボキャブラリー、つまり語彙力は必須です。
中学3年生の夏休みまでには、英単語帳を一周させられるようにしておきましょう。
関連記事→愛媛県公立入試(英語)の傾向と対策【受験のプロが解説】
過去問の研究
3年生の後期には過去問を多く解くことが大事です。
過去問から出題傾向を探り、それに合った勉強法を立てましょう。
また過去問を解くことで、自分の苦手な範囲を知ることができ、時間配分が上手く出来るようになっていきます。
そのため、3年生のはじめに一度解き、そこで見つけた苦手をなくして問題量の感覚も掴んでおくことがおすすめです。
ちなみに、愛大研の生徒にはおよそ10年分を解いてもらっています。
過去問は数年分であればネットで入手できるので、それらを活用するのも良いです。
特色入試の対策
特色入試の対策には、一般入試と大きく異なります。
直前の時期に対策が必要になるのは小論文と面接の2つです。
・小論文
小論文では、問題に対してあなたの考えを論理的かつ簡潔にまとめる必要があります。
また、細かい文法もよく見られるので高い作文の力も求められます。
これらの力は数週間で身につくものではありません。
2〜3ヶ月前から論理的な考えを身につけるための問題集を解き、たくさんの物事の背景やそれについての考えをまとめる練習をしていきましょう。
実は、特色入試の小論文練習をしていると一般入試の作文の対策にもなるので、仮に惜しい結果となった場合でも決して無駄な努力にはなりません。
とことん高得点を取れるように対策していきましょう。
その際は必ず塾や学校の先生に添削してもらうようにしましょう。
・面接
面接は一般入試でも行われますが、特色入試の方が時間が長く、質問項目も多いです。
実際に練習する前に、志望理由や中学生活で頑張ったことについて紙に文書でまとめておくことをオススメします。
昨年度の面接では、特にこれらの内容を会話形式で深掘りされることが多かったようです。
在籍している中学校の校歌について聞かれている生徒もいたので、要注意ですね!
日々考えていることを言語化出来るかどうかがかなり鍵になります。
あとは、とにかく実践形式で面接練習をしていきましょう。
とにかく回数を重ねて場慣れしていくことが大切ですが、もう1つ重要なのはなるべく多くの大人の方に面接官をしてもらうことです。
なぜなら、面接当日はどんな人が面接官になるか分からない訳なので、なるべく多くの人で練習して少しでも緊張しないように準備しておくべきですね。
以上が、特色入試に必要な対策です。
愛大研でも特色入試の対策を行なっていますので、いつでも頼りにしてくださいね!
今治西高校に合格するための年間計画

- 1・2年生
- 3年生 1学期まで
- 3年生 夏休み
- 3年生 2学期
- 3年生 冬休み
- 3年生 3学期
1・2年生
1・2年生の時期は、とにかく日々の定期テストに力を入れることが大切です。
3年生になって、内申点が足りないと後悔しても遅いですので、テスト勉強を必死にして、少しでもいい評定が貰えるよう努力しましょう。
3年生の後半になったら、2年生までの範囲の復習をしなければならない時期が必ず訪れます。
その時、過去のテストで必死に取り組んだ人とそうでない人とでは、労力や必要な勉強量が全然異なります。
特に苦手な単元が残らないようにしておくと、受験生になった時の余裕がまるで違います。
また、部活動などで忙しい人も多いと思いますが、自分の苦手な範囲の復習や、先の範囲の予習は、適宜自主的に行う事が重要です。
このような勉強習慣を身につけることも、受験においては必要です。
ここで強調しておきたいのは、
受験というのは、実質的には1年生から始まっており、その意識を持って勉強を重ねることで、後々大きな差を生むということです。
3年生 1学期まで
3年生になっても、定期テストに力を入れるという姿勢は変えずに、新しく学習する範囲の勉強を進めていきましょう。
英語や数学は、より複雑な範囲が登場しますので、特に自分が苦手だと思う分野は、疑問点が残らないようにすることが大切です。
3年生 夏休み
3年生の夏休みは、授業が進みませんので、今まで学習してきた範囲の復習をするチャンスです。
また、教科書を見るなどのインプットの作業だけでなく、市販の問題集などを通して自分の知識をアウトプットすることで、より有効な勉強ができるでしょう。
夏休みは毎日、1・2年生の範囲を中心に、最低一冊の参考書、もしくは問題集を決めて、毎日解くようにしてください。
ここで重要なのは、一度解いて終わりにしないことです。
同じ問題でも、2・3周することでより確実な知識が身につきます。
反対に、1周解いただけで、別の問題集に移行するのは、効率の良い勉強法とは言えません。
今治西を目指すのであれば、この時期から県模試や過去問の暗記教科から解き始めてもいいかもしれませんね!
3年生 2学期
3年生の成績を決める上で最も重要な2学期の期末テストがあるので、テスト期間以外にも、日頃から期末テストを見据えた復習をすることが大切です。
それと並行して、実力テストや模試を受ける機会も多いと思います。
それらのテストが近くなったときは、自分が点数がとりにくい分野を中心に勉強して、効果的な復習をしましょう。
期末テストが終わったら、いよいよ本格的1・2年生の範囲の復習を行いましょう。
とはいっても、一般入試で40点以上を目指すのであればこの時期には基本的に単語の暗記は終わらせておくべきです。
冬休みからは、過去問を解くことを始めます。これまで定期的に復習を行ってきた人は、自分がどの範囲を重点的に学習すればよいかわかるはずです。
もし、どのように1・2年生の範囲の復習をすればよいかわからない人は、過去に解いた実力テストや期末テストを見て、自分が特に得点率が悪かった部分を確認するようにしてください。
そのうえで、忘れている基本的な部分を教科書や参考書で確認したうえで、問題を繰り返し解いて、アウトプットを通して知識の定着を図りましょう。
3年生 冬休み
こちらも夏休み同様、復習をするチャンスです。
とはいっても、夏休み程長い期間が取れるわけではないので、効率の良い勉強をする必要があります。
具体的には、過去問を1年分だけ解いてみることがいいでしょう。
過去の県模試の問題も非常に有効ですね!
もちろん、まだ学習していない範囲があると思いますので、すべての問題が解けるわけではないですが、それでも多くの問題が解けると思います。
それにより、入試本番の具体的な問題傾向や難易度がつかめます。自分がどの程度通用するのか、どのレベルまで達する必要があるのか、というような明確なイメージが分かるでしょう。
繰り返しになるようですが、その過去問で得点率が低かった分野が自分の苦手な分野ということなので、その類題を参考書等から探して、繰り返し解くようにしましょう。
特に数学は、問題傾向が似通っていますので、同じような問題を解けば解くほど、それがそのまま得点アップにつながるのです。
3年生 3学期
3年生の3学期になると、全ての科目で入試本番に出題される範囲を学習し終えるでしょう。
ここで間違いがちなのが、焦りから教材を沢山買い足す生徒がよくいます。
受験まで3ヶ月以上あるような時期なら問題ないのですが、受験直前では今までやってきた教材を徹底的に見直す方が優先です。
今までの努力を可視化して、自身に繋げることもかなり大事ですらね。
また、この時期になると新しいことを吸収するよりも、より多くの過去問や本番形式の問題を解いて、間違えた部分を復習することで、知識の穴を埋めることが重要です。
基礎的な部分の理解が及んでいないと、テストを解くこと自体が無駄になってしまうので、この時期に入る前に基礎的な知識に不安を残さないようにしておきましょう。
あなただけの対策で今治西高校に合格しよう!
いかがでしたか?
今治西高校合格のためには、内申点を上げる、自分の苦手教科を克服するなど、自分の課題を明らかにして、勉強の指針を立てることが大切です。
自分の現在地を確認した上で効率の良い勉強方法を確立することが、今治西高校合格のためには不可欠です。
しかし、このような課題設定や、学習計画の設定に不安を覚える方も多いと思います。
そんなあなたには、愛大研でサポートを行いますので、是非ご気軽にご相談ください。
みなさんが課題を克服し、今治西高校に入学できることを応援しています。
今治西高校受験なら愛大研にお任せください

本記事で、愛大研に少しでも興味を持ってくださった方や、
「逆転合格で第一志望合格を狙いたい!」という方は、
まずはご気軽に無料体験授業にお越しください!
オンライン指導にも対応しています!
コメント