こんにちは、愛大研編集部の武智です。
今回は、一般入試で愛媛大学社会共創学部合格に向け、勉強を始めようとしているあなたに向けて、
愛媛大学社会共創学部 一般入試合格のための【対策と勉強法】について書いていこうと思います。
もしかすると、あなたは
「社会共創学部は、まだ受験対策の情報が少ない」
「どんな対策が必要か分からない」
といった不安を抱えているかもしれません。
そこでこの記事では、私が実際に社会共創学部に合格した経験や、生徒の指導経験を元に得た知識をお伝えできたらと思いますので、
あなたの受験に役立つポイントがあれば参考にしていただければと思います。
対策や勉強法といっても、過去問の解き方や参考書選びを解説するのではなく、
あなたがどのように対策をしていけばいいかを、以下の
- 愛媛大学社会共創学部の一般入試について
- 社会共創学部合格に向けた受験戦略と受験計画
という2ステップで解説していきます。
この記事は一般入試の対策について書いていますので、総合型選抜Ⅰの対策は以下の記事をご覧ください。
関連記事→愛媛大学社会共創学部 総合型選抜Ⅰ 合格のための【対策と勉強法】
社会共創学部の入試について知る
まずはあなたの志望学科の入試について知らないと、対策の取りようがありません。
効率よく勉強するためにも、入試の特徴などについて知っておきましょう。
一般入試は前期日程のみ
社会共創学部合格の入試形態は総合型選抜Ⅰ、総合型選抜Ⅱ(産業マネジメントのみ)、一般入試前期日程の3通りです。
社会共創学部の一般入試は、前期日程のみです。
愛媛大学の他の学部とは違い、後期日程はありません。
そのため、「第一志望の国公立大学に前期日程で落ちたから、第二志望の社会共創学部を後期日程で受験する」ことはできませんので、ご注意ください。
各学科の入試科目・配点を知る
次に、あなたの受けたい学科の入試科目を確認しましょう。
社会共創学部の一般入試において意識すべき点は次の3つになります。
- 共通テストで高得点が必要
- 教科ごとに受験する科目を設定する
- 配点の大きな科目から先に対策をする
例えば、地域資源マネジメント学科の農山漁村マネジメントコースとスポーツ健康マネジメントコースは共通テストの配点が500点、二次試験の配点が500点となっています。
その他の学科、コースでは、共通テストの配点がおおよそ700点、二次試験の配点が300点程となっています。
つまり、基本的には共通テストが重視されている学部であると言えます。
次に、科目ごとの点数配分も見てみましょう。
ここでは産業マネジメント学科と産業イノベーション学科を例に挙げます。
産業マネジメント学科はこのようになっています。
試験区分 | 国語 | 社会 | 数学 | 理科 | 外国語 | 情報 | 総合問題 | 出願書類 | 合計 |
共通テスト | 200 | 200 | 100 | 50 | 200 | 50 | – | – | 775 |
個別試験 | – | – | – | – | – | – | 300 | 40 | 340 |
合計 | 200 | 200 | 100 | 50 | 200 | 50 | 300 | 40 | 1115 |
いかがでしょうか。共通テスト775点の内、
なんと400点を外国語と国語2科目が占めていることが分かります。
産業イノベーション学科も見てみましょう。
試験の区分 | 国語 | 社会 | 数学 | 理科 | 情報 | 外国語 | 小論文 | 面接 | 合計 |
共通テスト | 100 | 50 | 200 | 200 | 50 | 100 | – | – | 700 |
個別試験 | – | – | – | – | – | – | 100 | 300 | 400 |
合計 | 100 | 50 | 200 | 200 | 50 | 100 | 100 | 300 | 1000 |
理系科目の点数配分が高くなっていますね。
こうして見てみると、最初に重点的に勉強するべき科目が分かってくると思います。
あなたが志望する学科・コースの配点もぜひ確認してみてください。
まずどの科目から対策していくべきなのかが見えてくるはずです。
ここまでの内容を改めてまとめておきます。
- 共通テストで高得点が必要
- 教科ごとに受験する科目を設定する
- 配点の大きな科目から先に対策をする
この3つのポイントを意識して対策を組んでいきましょう。
対策については受験戦略の項で紹介します。
各学科の合格最低点を知る
あなたが志望する学科の合格最低点も調べておきましょう。
→愛媛大学社会共創学部の令和6年度の合格最低点はこちら
→愛媛大学社会共創学部の令和5年度の合格最低点はこちら
合格最低点を把握しておくことはとても重要です。
なぜなら、試験で実際にどのくらい得点しないと合格できないか知らないと、
受験戦略と計画を立てられないからです。
今のあなたの学力はどのくらいですか? この点数と比較し、
どの教科をどのくらい勉強しないといけないのかを考えていく必要があります。
まずはこの合格最低点を超えることを目指して対策をしていきましょう。
社会共創学部合格に向けた受験対策と計画
前項で、志望学科合格に向けて目指すべき位置が確認できたと思います。
ここからは、受験戦略と受験計画について紹介します。
ただその前に、目標と現実の差について確認しておきましょう。
実は次のステップに入る前に、この差について理解し、
無くしていくにはどうすればいいか考えていくことが、重要となってきます。
まずは自分の現在位置の確認
まずあなたの現状を確認する必要があります。
最も現状を把握しやすいのは全統模試です。
理由や確認の仕方について過去の記事で解説していますのでそちらをご覧ください。
関連記事→愛媛大学に合格したいなら!【受験のプロが勉強方法と対策を語る】
あなたの現在位置は、目標とどのくらい離れていますか?
模試の判定はどうですか?合格最低点には達していますか?
あるいはどのくらい離れていますか?
上の記事も参考にしながら、現状と目標を落ち着いて見比べてみてください。
受験戦略ー社会共創学部に合格するためにー
さて、ここからは社会共創学部合格に向けた戦略を立てていきましょう。
社会共創学部の一般入試において意識すべきは、やはり共通テストだと言えます。
ほとんどの学科・コースで得点の7割を共通テストの点数が占めています。
また二次試験も、難易度は高くないため、共通テストの勉強で基礎的な力を付けていれば十分対応できるはずです。
さらに、冒頭にも述べましたが、傾斜配点にも注目しておきましょう。
産業マネジメント学科は共通テストでの外国語と国語の点数が6割近くを占めますよね。
産業イノベーション学科なら理系科目を重視すべきと書きました。
自分の志望する学科・コースではどの科目の点数が特に必要か、今一度確認しておくべきでしょう。
学科ごとの受験戦略例
では具体的にどのように戦略を組めば良いのでしょうか。2つの例を用いて説明します。
産業マネジメント学科
何度も書きますが、国語と外国語の配点が大きいです。
言うまでもなくこの2科目から取り掛かるべきでしょう。
では、他の科目はどうでしょうか。
社会系科目は各100点になっている一方で、数学や理科、情報といった科目は配点が低く設定されています。
捉え方や戦略の立て方は人それぞれですが、始めは素直に一番点数の伸びそうな科目を絞って勉強するのが良いでしょう。
地域資源マネジメント学科・農山漁村マネジメントコース
このコースの共通テストの点数配分は、国語と外国語が100点ずつ、
他の教科から最も点数の高かった1科目が100点、他の4科目は50点満点、情報が25点満点で合計525点となっています。
まず最初に手をつけるべきは国語と外国語、
そして残りの教科の中の得意科目、この3つでしょう。
また、このコースは二次試験(小論文、面接、出願書類)が550点を占めています。
一般入試の配点合計1075点のうち半分以上を占めるので、
あなたが面接でどのくらい喋ることができるか、
内容や得意不得意を考慮して戦略を練る必要があります。
共通テストの成績が良くても面接で失敗してしまうと合格が遠のいてしまうので、
二次試験でも高得点を狙えるように計画を立てていきましょう。
受験計画ー年間計画から日々の学習量の設定ー
最後に、受験計画についてお話します。
細かい教科ごとの受験計画については別の記事で書くため、ここでは学科ごとにどういった計画を立てればいいかを以下のように各時期に分けて述べていきます。
- 受験初期
- 夏
- 秋~冬
- 共通テスト後
ここから、一年間でやっていく教材の選定、月間計画、週間計画、
毎日の勉強量にまで落とし込み、それをひたすらこなして下さい。
そうすれば、志望校に合格できるはずです。
それでは、各時期の計画について詳しく解説します。
受験初期は科目を絞って勉強する
まず、受験初期は重点的に行う科目を2~3つに絞りましょう。
先ほど紹介した戦略例を参考にしながら、あなたが目指す学科合格に最も必要な科目から勉強し、基礎を固めていきます。
この基礎固めは、3か月を目安にすることをオススメします。
また、見落としがちなのが面接対策です。
個別試験において面接がある場合、自己アピールのネタに困らないように対策をしておきましょう。
社会共創コンテストなど、入試1年前からでもできる取り組みはあるので、探してみてください。
面接の準備も直前になってからでは遅いので、なるべく早い段階から行っておくように心がけてください。
夏場は標準~応用問題の演習
基礎ができるようになれば、次は夏場にかけて応用問題に移りましょう。
ここでは、標準~応用レベルの問題を解いていくことになります。
一つの基準として、夏休みが終わるまでに、共通テストで6割とれるようになることを目標にしておくと良いでしょう。
また、この時期に一度個別試験の過去問についても目を通しておきましょう。
総合問題や英語が課される学科があります。ここでは、共通テスト基礎~標準レベルの問題が出題されます。
具体的な得点率で言えば、共通テストの英語と国語で7割得点できていれば問題ないと言えます。
受験に必要な科目が複数ある場合、夏休みからは他の科目にも少しずつ手をつけ、基礎から勉強していくようにします。
反対に、農山漁村マネジメントコースのように必要科目が限られる場合は、
引き続き重要科目のみに絞って対策をするのもアリでしょう。
他の志望校なども頭に入れながら計画を立てるようにしてくださいね。
秋~冬は共通テスト対策
2学期からは、共通テストの実践演習をみっちりと行いましょう。
今まで戦略を立ててきたように、徹底した共通テスト対策をしていきます。
過去問や予想問題集を解いたり、まとめノートを用いて知識の整理を行ったりします。
二次試験の対策は共通テスト後でも十分間に合います。
共通テスト後は二次試験対策
共通テストを終えたら、総合問題や面接など、二次試験の対策に移りましょう。
総合問題は社会共創学部HPにあるプレ問題や他大学の小論文の過去問などで対策が可能です。
総合問題の対策記事でも詳しく解説していますので、そちらもぜひご覧ください。
面接練習は、とにかく回数を重ねるようにしてください。
高校の先生や塾の先生などのプロに協力してもらい、面接対策ノートをつくって改善を繰り返していきます。
こちらの対策についての詳細は総合型選抜Ⅰ対策に記載してありますので、気になる方はそちらもご覧ください。
受験戦略は人それぞれ。だからこそ愛大研がサポート!
ここまで、愛媛大学社会共創学部に合格するための計画や戦略について解説してきました。
しかし、受験戦略と受験計画は個人で異なります。
ここに書いた受験戦略や受験計画は一般的なものであり、
より詳細に作り込まないといけない上、あなたには微調整や変更が必要になります。
あなただけの受験戦略・受験計画について詳しくお話が聞きたければ、
愛大研の無料体験に是非お越し下さい。受験のプロによる面談を行っております!
社会共創学部在籍の講師も多数いますので、ぜひ検討してみてください!
愛大研では無料体験授業を行っています
本記事で、愛大研に少しでも興味を持ってくださった方や、
「逆転合格で第一志望合格を狙いたい!」という方は、
まずは気軽に無料体験授業にお越しください!
愛大研紹介記事→E判定からの逆転合格を生み出す松山市の学習塾『愛大研』の無料体験授業とは?
ともにあなただけの志望校合格のプランを立てませんか?
お待ちしています。
コメント