愛媛大学社会共創学部に合格する【一般入試の傾向と対策をプロが解説】

愛媛大学総合型選抜Ⅱ 愛媛大学対策

こんにちは、愛大研編集部の武智です。

今回は、一般入試で愛媛大学社会共創学部合格に向け、勉強を始めようとしているあなたに向けて、

愛媛大学社会共創学部 一般入試合格のための【対策と勉強法】について書いていこうと思います。

もしかすると、あなたは

「社会共創学部は、まだ受験対策の情報が少ない」

「どんな対策が必要か分からない」

といった不安を抱えているかもしれません。

 

そこでこの記事では、私が実際に社会共創学部に合格した経験や、生徒の指導経験を元に得た知識をお伝えできたらと思いますので、

あなたの受験に役立つポイントがあれば参考にしていただければと思います。

 

対策や勉強法といっても、過去問の解き方や参考書選びを解説するのではなく、

あなたがどのように対策をしていけばいいかを、以下の

  1. 愛媛大学社会共創学部の一般入試について
  2. 社会共創学部合格に向けた受験戦略と受験計画

という2ステップで解説していきます。

 

この記事は一般入試の対策について書いていますので、総合型選抜Ⅰの対策は以下の記事をご覧ください。

関連記事愛媛大学社会共創学部 総合型選抜Ⅰ 合格のための【対策と勉強法】

愛媛大学社会共創学部の特徴

愛媛大学社会共創学部画像:愛媛大学社会共創学部

社会共創学部は、地域社会を持続可能な発展へと導くために、
地域ステークホルダーと協働しながら、課題の解決策を企画・立案するだけでなく、知的展開に基づいた実践活動を通して、地域社会の未来を牽引する人材の育成を理念として掲げています

高等学校までの文系・理系に分かれた学びではなく、学部内の様々な学科・コースが展開するカリキュラムを通じて、文系・理系の両方から社会共創の基礎となる知識や理論を学びます

 

学部単位で考えると、正直なところ抽象的すぎてよく分からないので、学科ごとに特徴を見ていくことをお勧めします。

社会共創学部は下記の通り、文理融合の4つの学科から成ります。

  • 産業マネジメント学科
  • 産業イノベーション学科
  • 環境デザイン学科
  • 地域資源マネジメント学科

 

学科によっては2年次から、専門的なコースに分かれて学んでいくこととなります。

なお産業イノベーション学科は3年次のコースによっては四国中央市か愛南町に移住して研究を進める必要がありますので、知っておきましょう。面接でも問われることがあります(「希望しないコースに配属されても大丈夫ですか」等)。

 

同じ学科でもコースによって学ぶ分野が大きく変わるため、社会共創学部全体の就職先は一般職の公務員や理系の技術職など様々です。

 

また、一般入試における共通テストの得点率は55%~60%となっており、若干低めには見えますが、国立大学の難易度を偏差値だけで推し量るのは危険です。(参考:パスナビ

各学科の入試について、次項で詳しく確認していきましょう。

愛媛大学社会共創学部の入試科目と配点

社会共創学部 一般入試

まずはあなたの志望学科の入試について知らないと、対策の取りようがありません。

効率よく勉強するためにも、入試の特徴などについて知っておきましょう。

産業マネジメント学科の入試科目と配点

産業マネジメント学科の入試科目と配点はこのようになっています。(令和7年度入試)

試験区分 国語 社会 数学 理科 外国語 情報 総合問題 出願書類 合計
共通テスト 200 200 100 50 200 25 775
個別試験 300 40 340
合計 200 200 100 50 200 50 300 40 1115

いかがでしょうか。

共通テスト775点の内、なんと400点を外国語と国語2科目が占めていることが分かります。

また、理系科目よりも社会系科目の方が配点が高いことが分かります。

 

産業マネジメント学科合格を目指す場合は、まず英語と国語から取り組みましょう

そして余裕ができたら社会や数学にシフトしていくのが良いですね。

産業イノベーション学科の入試科目と配点

産業イノベーション学科の入試科目と配点は次の通りです。(令和7年度入試)

試験の区分 国語 社会 数学 理科 情報 外国語 小論文 面接 合計
共通テスト 100 50 200 200 50 100 700
個別試験 100 300 400
合計 100 50 200 200 50 100 100 300 1100

理系科目の点数配分が高くなっていますね。

国語と英語が苦手だけど理系科目は得意、という方にとって有利な配点になっています。

とはいえ国語も英語も100点分はあるので、苦手だとしても5割は切らないようにしたいところです。

 

なお、2年前までは理科基礎のみで受験可能でしたが、昨年度から理科基礎のみでは受験不可になりました。令和7年度入試における倍率が定員割れしたのもこれが原因ではないかと考えています。

環境デザイン学科の入試科目と配点

環境デザイン学科の入試科目と配点は次の通りです。(令和7年度入試)

試験の区分 国語 社会 数学 理科 情報 外国語 小論文 面接 合計
共通テスト 150 100 150 100 25 150 675
個別試験 150 150 300
合計 150 100 150 100 25 150 150 150 975

全科目でバランスよく得点する必要がありますね。

理科は基礎なしの科目が1つ以上必要で、それぞれ50点満点に圧縮されます

 

「とりあえずこの科目を頑張っておけばいい」という科目がないので、受験勉強にかける時間配分が迷いどころですね。

筆者なら、ひとまず最も配点が高い英語のリーディングから取り組みます。

 

産業イノベーション学科と同様に、
2年前までは理科基礎のみで受験可能でしたが、昨年度から理科基礎のみでは受験不可になりました。

令和7年度入試における倍率が定員割れしたのもこれが原因ではないでしょうか。

地域資源マネジメント学科の入試科目と配点

地域資源マネジメント学科の入試科目と配点は次の通りです。(令和7年度入試)

試験の区分 国語 社会 数学 理科 情報 外国語 小論文 面接 合計
共通テスト 100 100 or 150 100 or 150 50 or 100 25 100 525
個別試験 250 250 500
合計 100 100or150 100or150 50or100 25 100 250 250 1025

社会2科目、数学2科目、理科1科目(基礎ありは2科目)が必要となっており、高得点の科目1つが100点満点、それ以外の4科目が50点満点となります。

そのため受験勉強においては、国語と英語、それからあなたが最も得意とする1科目が最優先ですね

「得意な科目が特にないから、どれに絞ればいいかが分からない」という方にお勧めなのは理科基礎か、公民系の科目です。
これらは受験3か月前から本気で勉強を始めても間に合う方が大半だからです。

愛媛大学社会共創学部の入試結果

愛媛大学社会共創学部

次に、あなたが志望する学科の合格最低点も調べておきましょう。

愛媛大学社会共創学部の令和6年度の合格最低点はこちら
愛媛大学社会共創学部の令和5年度の合格最低点はこちら

 

合格最低点を把握しておくことはとても重要です。

なぜなら、試験で実際にどのくらい得点しないと合格できないか知らないと、受験戦略と計画を立てられないからです。

 

実際に各学科の合格者の成績を確認してみましょう。

産業マネジメント学科の合格目標点

産業マネジメント学科
  共通テスト 個別学力試験 総合点
令和5年度 令和6年度 令和5年度 令和6年度 令和5年度 令和6年度
満点 700 700 350 350 1050 1050
最高点 535 501 246 253 773 754
最低点 408 392 166 184 620 626
平均点 445 435 222 229 668 663

共通テストでは6割弱がボーダーとなっていいますね。

これはあくまでも圧縮をかけた点数です。

素点で6割を越えていても、圧縮すると低くなることがありますのでご注意ください。

 

産業マネジメント学科に合格するためには、圧縮後の点数が安定して6割を越えられるようにしておきたいです。

産業イノベーション学科の合格目標点

産業イノベーション学科
  共通テスト 個別学力試験 総合点
令和5年度 令和6年度 令和5年度 令和6年度 令和5年度 令和6年度
満点 700 700 300 300 1000 1000
最高点 429 430 開示なし 286 開示なし 696
最低点 352 355 開示なし 186 開示なし 589
平均点 399 397 開示なし 245 開示なし 642

産業イノベーション学科は令和7年度入試から科目が変更され、かなり理系寄りの配点になっているのでご注意ください。

 

令和6年度以前の成績を確認すると、共通テストでは5割強がボーダーとなっています。

そのため5割5分は切らないようにして、安心して受験に臨めるように6割越えを目指したいところですね。

環境デザイン学科の合格目標点

環境デザイン学科
  共通テスト 個別学力試験 総合点
令和5年度 令和6年度 令和5年度 令和6年度 令和5年度 令和6年度
満点 700 700 300 300 1000 1000
最高点 556 512 253 252 808 750
最低点 420 374 166 170 619 560
平均点 460 429 201 204 661 633

環境デザイン学科も、令和7年度以降の入試で必要な科目が変更されているのでご注意ください。

令和6年度以前の成績を見る限りでは、共通テストで6割は超えられるようにしておきましょう。

地域資源マネジメント学科の合格目標点

地域資源マネジメント学科(スポーツ健康マネジメントコース)
  共通テスト 個別学力試験 総合点
令和5年度 令和6年度 令和5年度 令和6年度 令和5年度 令和6年度
満点 500 500 500 500 1000 1000
最高点 396 352 465 480 835 814
最低点 286 293 390 423 741 724
平均点 337 323 438 449 775 773

地域資源マネジメント学科は令和6年度入試まで、コースごとに配点が分かれていました。

本項では、成績が開示されているスポーツ健康マネジメントコースを確認してみます。

共通テストでは6割を越えたいところですね。

また、二次試験の配点が高いですが、大きく差をつけるのは難しそうなので、よほど二次試験の科目に自信がある方を除き、なるべく共通テストの点数で逃げ切れるようにしておきましょう

社会共創学部合格に向けた受験対策と計画

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は d1e31ddfa6e05409659e5453f9d7d8c7-300x169-1.png です

今のあなたの学力はどのくらいですか? 

受験勉強を始める前に、前項で解説した合格最低点や平均点と比較し、どの教科をどのくらい勉強しないといけないのかを考えていく必要があります。

まずは合格最低点を超えることを目指して対策をしていきましょう

 

例えば地域資源マネジメント学科以外の3学科においては共通テストの配点が大きいです。

その中でも前述の通り国語と英語は配点が高い傾向にあるので、まずは共通テストの英語対策から勉強していくのがお勧めです。

 

また、二次試験対策は共通テスト後でも間に合うことが多いです。

ただし、面接でアピールするためのネタ作りについては事前に準備しておく必要があります

 

ここからは、具体的な受験戦略受験計画について紹介します。

実際にどのように受験勉強を進めていけばいいのか参考にしてみてください。

産業マネジメント学科の入試戦略

共通テストは6割弱がボーダーとなっていましたね

そのため、低くても6割以上は取れるようにしておきたいです。

 

力を入れる科目ですが、まずは英語国語でしょう。

特に英語は二次試験の総合問題でも必要になりますので、早めに取り組んでおくことをお勧めします。

 

夏休みが終わる頃までは国語と英語を中心に頑張りましょう。

秋頃からは社会、数学、理科も対策を開始します。特に社会は得点配分が高めなので、優先して対策していきましょう。

 

なお、共通テストの英語リーディングで6割以上得点する力があれば、
二次試験対策は共通テスト終了後でも十分間に合います

産業イノベーション学科の入試戦略

共通テストボーダー5割強となっていますね

 

まずは理系科目で苦手なものが無いようにしておきましょう。

共通テストにおいて数学と理科の配点が高く、コースによっては大学入学後に数学Ⅲまでの知識が必要なためです

一方で、配点の低い社会や情報は後回しでも大丈夫でしょう。

 

共通テストでは全体で5割5分は切らないように、できれば6割を越えられるようにしましょう。

 

二次試験対策は共通テスト後でも間に合いますが、面接でアピールするネタ作りは高校3年生の夏くらいまでに終わらせておく必要があります。

環境デザイン学科の入試戦略

共通テストボーダー6割前後となっていますね。

 

各科目の配点にはあまり差がないため、「この科目で高得点を取れると有利」というのがほとんどありません。

逆に言えば、自分の得意な(好きな)科目を選んで伸ばして、苦手な科目は優先度を下げるという戦略もできます。

 

無難に対策するなら、英語国語を中心に勉強を始め、配点の低い情報は最後に時間が余ったら対策する流れが良いのではないでしょうか。

 

共通テストは全体で6割を目指しましょう

地域資源マネジメント学科の入試戦略

地域資源マネジメント学科は令和7年度入試よりコース分けが廃止されました。

本記事の執筆次点では令和7年度入試の合格者の成績が公表されていないため、令和6年度入試までにおけるスポーツ健康マネジメントコースの合格者の成績を元に解説させていただきます。

 

他の3学科に比べると配点がかなり特徴的ですね。

全科目で満遍なく得点できるよりも、得意科目で高得点を取れる方が総合点が高くなります

そのため、国語英語、それから得意科目を1つ絞って勉強していくのがお勧めです。

中でも公民系の科目か、理科基礎なら比較的短い時間で成績を上げやすいです。

 

また、二次試験の配分が大きいです。

小論文や面接で話すのが苦手な方は、冬前から徐々に対策し始めておきましょう。

 

共通テストボーダー6割弱となっていましたね

また、二次試験で差が付きにくそうなことから、できれば共通テスト6割5分は得点できるようにしたいところです。

愛媛大学社会共創学部の科目別の勉強計画

愛媛大学社会共創学部

最後に、科目別の勉強計画についてお話します。

数学

どの学科を志望するにしても、できれば共通テストで6割以上得点できる力を身に付けたいところです。

産業マネジメント学科では授業で統計学について学ぶ機会もあるため、数学Aの確率などが苦手な方は早めに克服しておきたいところです

また、産業イノベーション学科など理系分野に関連することを学んでいきたい方は、数学では6割を切らないように、できれば7割得点できるようにしておきましょう

 

ただし、ものすごく難しい内容まで解ける必要はありません。

筆者が現役の時は青チャートを使用していましたが、黄色チャートでも十分だと思います。

理科

どの学科も基礎2科目を受験科目として選択できるため、特にこだわりが無ければ理科よりは理科基礎2科目に絞って勉強しておくのがお勧めです。

ただし、併願で理系の大学・学部・学科を志望する場合には理科2科目を選択していないと受験できなくなってしまうことがあるので、併願校の受験科目はよく確認しておきましょう

 

なお、産業イノベーション学科環境デザイン学科を目指す方は、令和7年度入試から理科1科目以上が必須になったため、遅くとも夏前から取り組み始めておくことをお勧めします

ただしこちらも前述の通り、Dパターン(理科2科目)ではなくCパターン(理科基礎2科目+理科1科目)の方が受験勉強における時間効率が良いのでお勧めです。

英語

どの学科も英語が最も配点が高いため、最優先で対策を行いましょう

リーディング安定して6割はとれるようにしておくと楽になると思います。

 

特に産業マネジメント学科では二次試験でも英語が必要になります。

レベルとしては共通テストで6割を取る力があれば問題ないでしょう。

なお、二次試験の対策は共通テスト後でも十分間に合いますので、まずは共通テスト対策に時間を充ててくださいね

その他共通テスト科目

基本的には配点が高い科目から順に勉強し、確実に6割以上を取れるように対策していきましょう。

高得点科目を選べる学科の場合は、理科基礎公共がお勧めです。

これまでの指導経験上、この2科目は最短2ヶ月ほどで7割以上得点できるようになります。

反対に、配点の低い情報などは後回しでも問題ありません。

 

前述した通り、まずは志望学科の配点を確認し、1年間の学習計画を立てるところから始めてみてくださいね。

 

愛媛大学社会共創学部合格の計画を立てよう

ここまで、愛媛大学社会共創学部に合格するための計画や戦略について解説してきました。

 

しかし、受験戦略と受験計画は個人で異なります。

ここに書いた受験戦略や受験計画は一般的なものであり、

より詳細に作り込まないといけない上、あなたには微調整や変更が必要になります。

 

あなただけの受験戦略・受験計画について詳しくお話が聞きたければ、

愛大研の無料体験に是非お越し下さい。受験のプロによる面談を行っております!

社会共創学部在籍の講師も多数いますので、ぜひ検討してみてください!

愛媛大学社会共創学部合格を目指すなら愛大研へ

愛大研

本記事で、愛大研に少しでも興味を持ってくださった方や、

逆転合格で愛媛大学社会共創学部を狙いたい!という方は、

まずは気軽に無料体験授業にお越しください!

愛大研紹介記事E判定からの逆転合格を生み出す松山市の学習塾『愛大研』の無料体験授業とは?

 

ともにあなただけの志望校合格のプランを立てませんか?

お待ちしています。

愛大研の無料体験授業のお申込みはこちらから

コメント