こんにちは、愛大研編集部の武智です。
今回は、AO入試で愛媛大学社会共創学部合格に向け勉強を始めようとしているあなたに向けて、
愛媛大学社会共創学部合格のための【対策と勉強法】について書いていこうと思います。
私が社会共創学部を受験する際、
「AO入試の試験科目は何をするのかよく分からない」
「なにから対策すればいいの?」
などといった疑問を持っていました。
もしかすると、あなたも同じような疑問を持っていらっしゃるかもしれません。
そういった方に向けて、私が実際に社会共創学部AO入試に合格した経験や、生徒の指導経験を元に得た知識をお伝えできたらと思いますので、
あなたの受験に役立つポイントがあれば参考にしていただければと思います。
対策や勉強法といっても、過去問の解き方や参考書選びを解説するのではなく、
あなたがどのように対策をしていけばいいかを、以下の
- 愛媛大学社会共創学部のAO入試について
- 社会共創学部合格に向けた受験戦略と受験計画
という2ステップで解説していきます。
この記事はAO入試の対策について書いていますので、一般入試の対策については以下の記事を参考にしてください。
関連記事→愛媛大学社会共創学部一般入試に合格するには?【傾向と対策をプロが解説】
社会共創学部のAO入試について知る
引用:社会共創学部ホームページ
始めにあなたの志望学科の入試について理解しておかないと、
戦略や計画の立てようがありません。効率よく対策をするためにも、
まずはAO入試の特徴について知っておきましょう。
各学科の入試科目・配点を知る
まずは、あなたの受けたい学科の入試科目を確認しましょう。
基本的にはどの学科も試験内容は同じで、以下の4科目で評価されます。
- 総合問題
- 面接
- グループディスカッション
- 活動報告書、志望理由書、調査書
しかし、学科によって対策は変わってきます。その理由は以下の二つです。
- 点数配分が異なる
- アドミッションポリシーや評価のポイントが違う
AO入試ではこの2点を理解しておくことが非常に重要となってきます。
募集要項を見る際も、この2点について重点的に確認しておくようにしてください。
次は科目ごとの説明をした後、点数配分について述べていきます。
後者については~受験戦略の項で説明します。
試験科目の詳細
4つの科目を受験しなければいけないことは分かりました。
しかし、「総合問題」だとか、「グループディスカッション」などと言われてもピンとこない人もいるのではないでしょうか?
そこで、この項ではそれぞれの科目について解説していきます。
総合問題
学部共通の問題と、学科別の問題があります。それぞれ問題の特色が異なるので
社会共創学部のホームページに乗っているサンプル問題を実際に見てみましょう。
大問1が学部共通問題、大問2~5は学科ごとの問題となっています。
資料や文章から内容を読み取って要約したり、自分の考えを記述する問題が多く出題されます。
また、学科別の問題ではその学科で学べる分野の範囲が出題されやすいです。
例えば産業イノベーション学科なら、工学に関する記述問題や理科の知識を問われる問題がよく出題されます。
面接
あなたがその学科を志望する理由や、入学してからやりたいこと、あなた自身の自己アピールなどを面接できかれます。
後述しますが、”配点に関わらず”
とても大事な科目になってきますので、必ず対策をしておきましょう。
グループディスカッション
6人程でグループになり、試験官からその場で出された問題についてディスカッションをします。
最終的には班員の意見をまとめ、個人でレポートを提出したりポスターを作って試験官にプレゼンしたりします。
ただし、自分の意見が採用されたら得点が高くなるわけではないということに注意しましょう。
グループディスカッションでは、
議論の過程でどれだけ貢献できたかなど、総合的な視点で評価されます。
志望理由書・活動報告書・調査書
「志望理由書」はあなたが何故その学科を志望するのかを書きます。
「活動報告書」はあなたが高校三年間でやってきた特筆すべき活動を書きます。
最大で3枚書くことができますが、多く書けば良いというわけでもありません。
質の高さに気を付けて出すようにしましょう。
「調査書」は高校の先生があなたの成績や学校での生活態度について書きます。
これらの書類は入試の数週間前に大学に提出します。 いざ書こうとしても、
書ける内容が無いということがよくあります。
直前になって慌てないように、
1~2年生の内からAO入試を見据えて意欲的に活動するようにしましょう。
科目ごとの点数配分を知る
学科によって点数配分が変わってきます。
例えば環境デザイン学科では以下のような点数配分ですが
総合問題 | 面接 | グループ ディスカッション | 活動報告書等 |
300 | 50 | 100 | 100 |
地域資源マネジメント学科ではこのような点数配分になっています。
総合問題 | 面接 | グループ ディスカッション | 活動報告書 |
400 | 200 | 100 | 100 |
基本的に、配点が高い科目=重点的に対策すべき 科目です。あなたの志望する学科ではどの科目に重きをおいて対策すべきでしょうか?最初に確認しておくようにしましょう。
合格に向けた受験戦略と受験計画
入試に必要な科目について確認できたと思います。
次は、科目ごとの対策と計画を立てていきましょう。
AO入試に向けた受験戦略
AO入試に向けた受験戦略には、以下の3つのポイントがあります。
- アドミッションポリシーを確認する
- 始めに取り組むのは 志望理由書・活動報告書
- アピールできることをつくる
それぞれについて、詳しくお話していきましょう。
アドミッションポリシーを確認する
まずはアドミッションポリシーを調べる必要があります。
アドミッションポリシーとは、大学側がどんな生徒を受け入れるか、その方針を示したものです。
これを理解したうえで、方針に沿った内容をアピールするようにしましょう。
例えば、
「コミュニケーションをとって周りと協力しながら物事に取り組むことができる人材」を
アドミッションポリシーとしている学部に、
「今まで何事にも一人で取り組んできました。自分の力だけでなんでもできます。」と
アピールしてもまず受からないでしょう。
あなたが志望する学科がどんな人材を求めているのかを確認してみてください。
始めに取り組むのは 志望理由書・活動報告書
大学に事前に提出する3種類の書類のうち、あなたが書かなければいけないのは
志望理由書と活動報告書です。
もちろん調査書に書かれる内容も大事ですが、それよりもまずこの2種類の書類を十分に書けるようにしておきましょう。
志望理由書と活動報告書を書くためには、あなたが高校のうちにやってきたこと
(=アピールポイント)や入学してから何をしたいかを明確にしておかなければなりません。
逆に言えば、この二つが書けるようになれば、入試本番に行われる面接で自分のアピールや
活動、そしてやりたいことについてスラスラと言えるようになるのです。
また、 社会共創学部は地域を始めとする社会の諸問題について考え、解決し、
よりよい社会を創っていく学部と言えます。 志望書の質を高めるために大学のことについて
よく調べていくうちに、現代社会の知識や考えが自然と深まっていくと思います。
その結果、面接やグループディスカッション、総合問題で「現代社会の諸問題」について
問われた際に対応できる知識や考えのストックができます。
つまり、まず最初に対処すべきは志望理由書、活動報告書の二つであると言えます。
では、その内容はどのようにして埋めていけば良いでしょうか。
アピールできることを作る
取り組む活動は学校内の行事でもいいですし、校外活動でもかまいません。
しかし、そう言われても何をすればいいか分からないという人もいるでしょう。
特に校外活動の情報をどこから得ればいいのかが分からないという人は、
社会共創学部のホームページを定期的にチェックすることを心がけてみてください。
社会共創学部は学生を対象としたイベントを行うことが多いので、
それに参加するのも一つの手です。
例えば、学部全体では社会共創コンテストが年度初めに開催されます。
詳しくはこちらをご覧ください(リンク先は2019年度のものになります)。
AO入試に向けた受験計画
最後に、AO入試に向けた受験計画について
以下のように時期を分けてお話していこうと思います。
- 1~2年生
- 3年生1学期~夏休み
- 夏休み~受験まで
一般入試よりも、AO入試は長期間の受験計画が必要になります。
なぜなら、活動報告書に書いたり面接で喋ったりする内容を用意しなければならないからです。
例えば、部活動で3年間頑張ったことをアピールするためには部活動を
3年間続けておく必要がありますよね。何かコンテストに応募するのであれば、
その作品作りに時間をかけなければなりません。
付け焼刃の活動でどうにかなるほど社会共創学部のAO入試は甘くありません。
なるべく早い段階から、アピールできる内容をつくっていくようにしましょう。
また、アピール材料になるイベントは、学科ごとに開催されることもあります。
産業イノベーション学科を例に挙げると、大学生が小学生~高校生を対象にした
ロボット教室を不定期に開講しています。
こうしたイベントに参加しておくことで、面接等で言えるだけでなく、
あなた自身の意欲関心や知識も増えると思いますので、是非参加してみてください。
1~2年生のときは積極的にいろいろなイベントに参加しよう
前項で紹介したような活動にぜひ参加してみてください。
他にも、高校の先生に、何か自分にできることはないか訊いたり
自分の今までの活動を客観的に評価してもらったりすることで
3年生になったときにとても楽になります。
3年生の1学期~夏休みは書類を書く
3年生になったら、今までやってきたことをまとめましょう。
募集要項を参考に、活動報告書や志望理由書にあなたの取り組みや想いを
存分に書き出してみてください。 ただし、先ほど述べたように、
アドミッションポリシーに沿った内容を書くように注意しましょう。
一度書いたら、先生などに見てもらい、書き直しをしましょう。
伝えたい内容を上手くまとめて書けるようになるには何度もチェックを受けて
修正を繰り返すのが一番の近道です。 一発では完成しません。
30回は書き直すつもりで臨みましょう。
夏休みが終わるまでには30回書き直して、完成させるようにしてください。
夏休み明け~受験まで
志望理由書や活動報告書がかけたら、その情報も元にしながら面接対策を行いましょう。
また、グループディスカッションもなるべく回数を重ねておきましょう。
この二つも書類と同じで、何度も回数をこなすようにしてください。
総合問題の対策も行いましょう。どの学科も総合問題の配点が一番高くなっているので、
頭に置いておきましょう。 自分の学科の入試で頻出な分野はもちろん、
学部共通の話題についてもニュースや新聞をチェックし、あなた自身の考えを持つようにしておくと楽になります。
戦略や環境は人それぞれ。だからこそ愛大研がサポート!
ここまで、
愛媛大学社会共創学部AO入試に合格するための計画や戦略について解説してきました。
しかしながら、受験戦略と受験計画は個人で異なります。
ここに書いた受験戦略や受験計画は一般的なものであり、
より詳細に作り込まないといけない上、あなたには微調整や変更が必要になります。
あなただけの受験戦略・受験計画について詳しくお話が聞きたければ、
愛大研の無料体験に是非お越し下さい。受験のプロによる面談を行っております!
社会共創学部在籍の講師も多数いますので、ぜひ検討してみてください!
愛大研では無料体験授業を行っています
本記事で、愛大研に少しでも興味を持って下さった方や、
「愛媛大学合格を狙いたい!」という方は、
まずは気軽に無料体験授業にお越しください!
関連記事→E判定からの逆転合格を生み出す松山市の学習塾『愛大研』の無料体験授業とは?
ともにあなただけの志望校合格プランを立てませんか?
お待ちしております。
コメント