こんにちは、愛大研編集部の武智です。
この記事を見てくれたあなたは、
- 愛大って世間的にどのくらいのレベルなの?
- ぶっちゃけ何点取ったら愛大合格できるの?!
なんて思っていることでしょう。
そこで今回は、現役愛大生であり、学習塾愛大研の講師として働く立場から、
愛媛大学の偏差値やレベル、合格のためにどのくらい点数をとればいいのかを解説していきます。
愛媛大学に合格するための勉強方法と対策でお伝えしたように、受験勉強を始めるにあたって共通テストや個別試験の”目標点を知ること”は超重要です。
本記事では、愛媛大学全体のレベルや入試の難易度について、過去の合格者最低点などを元に以下の3ステップで解説していきます。
- 愛大の合格者最低点
- 愛大の偏差値
- 愛大合格に向けた目標点
各学部の受験対策や目標点については学部ごとに愛大研ブログで解説してありますので、そちらもご覧ください。
愛媛大学の受験を考えているあなたは、ぜひ本記事を読んでおきましょう!
また、近隣の大学であり、愛媛県内からも多くの受験生が進学する広島大学の対策記事もあります。
志望校の候補として考えているあなたはぜひご覧ください。
関連記事→広島大学の合格最低点から考える広大合格難易度と目標点
愛媛大学のボーダーライン(合格最低点)は?
まずは、実際に各学部の合格者最低点を見ていきましょう。
なお、合格者最低点は愛媛大学のホームページに載っています。
共通テストのボーダー(合格最低点)
注目していただきたいのは、各試験の満点と最低点です!
ここから、得点率を割り出しましょう。
ここでの得点率とは、合格するための最低点を満点で割って出すものを言います。
以下の表は各学部の主要な学科の得点率をピックアップしたものです。
満点 | 合格者最低点 | 得点率 | |||||||
2020 年度 |
2021 年度 |
2022 年度 |
2020 年度 |
2021 年度 |
2022 年度 |
2020 年度 |
2021 年度 |
2022 年度 |
|
法文学部人文社会学科 |
750 | 462 | 483 | 439 | 61.6% | 64.4% | 58.5% | ||
教育学部初等教育コース 小学校サブコース |
900 | 527 | 541 | 464 | 58.6% | 60.1% | 51.6% | ||
社会共創学部 環境デザイン学科 |
700 | 430 | 430 | 381 | 61.4% | 61.4% | 54.4% | ||
理学部理学科 数学受験 |
700 | 410 | 415 | 350 | 58.6% | 59.3% | 50% | ||
医学部医学科 | 450 (2020年度は550) | 430 | 337 | 307 | 78.2% | 74.9% | 68.2% | ||
工学部工学科 |
600 | 323 | 307 | 274 | 53.8% | 51.2% | 45.7% | ||
農学部生命機能学科 | 900 | 530 | 551 | 435 | 58.9% | 61.2% | 48.3% |
法文学部人文社会学科「昼間主コース」の2022年度前期日程を例に挙げます。
共通テストにおいて満点は750点、合格者最低点は439点となります。
つまり、得点率(最低点/満点)は約58.5%となります。
このことから、昼間主コースに入学するためには最低でも、
共通テストで約6割は得点しないといけないと分かります。
このラインは少なくとも超えるようにしておかないと合格はほぼ無理でしょう。
具体的には、6割5分は欲しいところです!
二次試験のボーダー(合格最低点)
ここまでは共通テストの得点率をみてきましたが、個別試験はどうでしょうか。
昼間主コースは2022年(令和4年度)は570点満点中、合格者最低点は329点。
つまり、得点率は57.7%となっています。
共通テストの得点率と同じように、このボーダーは必ず上回るように勉強していきましょう。
さいごに、総合点も見てみましょう。
満点は1320点で、最低点は844点です。
共通テストで最低点を取った場合は、平均が389点の個別試験で405点は取らなければならないということですね。
ちなみに、総合点の得点率を求めると、64%になります。
このようにして、あなたが志望する学部の得点率や目標点も割り出してみてください。
今から入試に向けてどのくらい勉強しなければいけないのか見えてくるはずです。
では、愛媛大学全体での得点率はどのようになっているのでしょうか。
共通テストの得点率は最も低い学科で46%となっています。
最も高い学科は68%です。
難易度と得点率は年度によって変わるので注意!
愛媛大学のホームページには過去7年分の合格者情報について載っているので確認してみてください(少なくとも3年分は見ておくと傾向が掴めます)。
愛媛大学を受験しようと考えている人は参考にしてみてください。
以下は過去3年分の合格者の成績です。
偏差値から考える愛媛大学の難易度
次に、愛媛大学の偏差値です。
以下、パスナビから引用しています。
愛媛大学の偏差値はおおよそ45~65となっています(最高は医学部で、次点の偏差値は55)。
他大学と比較して、全国レベルで見ると、愛媛大学の合格難易度は高くもなければ低くもない、”中の中”といったところでしょうか。
愛媛大学合格に向けた目標点
ここまでの情報から、愛大の傾向が少しはつかめてきたはずです。もちろん、二次試験の内容や配点は学部・学科によって異なったり、情報が開示されていないものもあります。
そのため一概にこうであるとは言えませんが、
全体として共通テストの得点率は50%~70%、個別試験は60%~70%で推移しているようです。
共通テストと個別試験の配点から見ても、
愛大を受けるのであれば共通テストは6割は確実に超えたいところです。
個別試験の配点は低めで、得点の開きもあまり無いため、簡単な問題は落とさないことが重要になってくるでしょう。
目標としては、共通テスト60%、個別試験65%となるかと思われます。
この点数を取るには、すなわち愛媛大学に合格するためには、
基礎~標準レベルの内容は確実に理解していないと難しいです。
さらに各学部の詳細なボーダーや対策方法が知りたい方は、愛大研ブログの記事をご覧ください!
全学部共通対策記事:愛媛大学に合格したいなら!【受験のプロが勉強方法と対策を語る】
各学部対策記事
愛媛大学合格に向けて計画的に対策しよう!
愛媛大学の入試難易度についてご理解いただけたでしょうか。
なんとなく愛大を受験しようかなと考えていた高校1,2年生は、これからどれくらい学力を伸ばせばいいか少しは明確になったと思います。
志望学部が決まれば、その学部に受かるための戦略と計画を立てていく必要があります。
愛大研ブログでは、愛媛大学に合格するための具体的な勉強方法についてもご紹介していますので、こちらの記事も併せてご覧ください。
関連記事→ 愛媛大学に合格したいなら!【受験のプロが勉強方法と対策を語る】
また、各学部の詳しい解説ついても愛大研のブログにある各学部ごとの記事にまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。
二次試験の対策についてもまとめていますので、受験を考えているあなたは読んでみましょう。
関連記事→愛媛大学二次試験(数学)の傾向と対策
関連記事→愛媛大学二次試験(英語)の傾向と対策
戦略や計画の立て方がイマイチ分からない、また愛媛大学受験に際して質問があればいつでも愛大研にご相談ください!
愛媛大学受験なら愛大研!
本記事は愛大研が作成しました。
愛大研に少しでも興味を持って下さった方や、
「愛媛大学合格を狙いたい!」という方は、まずは気軽に無料体験授業にお越しください!
愛大研の紹介記事→E判定からの逆転合格者を生み出す松山市の学習塾『愛大研』の無料体験授業とは?
ともにあなただけの志望校合格プランを立てましょう!
お待ちしております。
コメント