こんにちは。愛大研公式ブログ編集部の岩佐です。
今回は、AO入試で愛媛大学農学部合格に向けて勉強を始めようとしているあなたに向けて、実際に愛媛大学を合格した私が愛媛大学農学部合格のための【対策と勉強法】について書いていこうと思います。
いざAO入試と言っても、
「AO入試の試験科目は何をするの?」
「そもそも何から対策すればいいのか分からない!」
といった疑問をお持ちかもしれません。
そういった方へ向けて、実際に塾講師として生徒へ指導した経験をもとに得た知識をお伝えしようと思いますので、あなたの受験へ役立つポイントがあればぜひ参考にしていただければと思います。
本記事ではAO入試を受験するにあたって、どう対策すればよいかを以下の
- 愛媛大学農学部のAO入試について
- 農学部合格に向けた受験戦略と受験計画
の2ステップで解説していきます。
本記事はAO入試についてまとめた記事です。愛媛大学農学部の一般入試の対策については以下の記事を参考にしてください。
関連記事→愛媛大学農学部に合格するには
農学部のAO入試について知る

まず初めにあなたが志望している学科の入試について理解するところから始めましょう。戦略や計画を立てて効率よく対策を行うためにも、AO入試の特徴について把握することが大切です。
各学科の入試科目・配点を知る
まずは、あなたの受けたい学科の入試科目を確認しましょう。
基本的にはどのコースも試験内容は同じで、以下の4項目で評価されます。
- 大学入試センター試験
- 面接
- 口頭試問
- 出願書類
つぎは科目ごとの説明をした後、点数配分について解説していきます。
試験科目の詳細
4つの科目を受験しないといけないことが分かりました。次は、それぞれの科目について解説していきます。
大学入試センター試験
これは言葉通りセンター試験による出題です。配点は以下の通りです。
大学入試センター試験 | |||||
国語 | 地歴公民 | 数学 | 理科 | 外国語 | 小計 |
100 | 50 | 100 | 100 | 100 | 450 |
配点としては各科目まんべんなくといった形になっています。地歴公民のみ50点で他は各科目100点ずつになっています。
面接
あなたがその学科を志望する理由、入学してからやりたいこと、あなた自身の自己アピール等を面接で聴かれます。
配点は200点ですが、たいへん大事な科目になってきますので、必ず対策をしておきましょう!
口頭試問
高校で学習した主要教科・科目の中で各学科に関連する知識について問われます。口頭試問の内容については面接と同様に聴かれる質問がある程度定まっていることが多いので、自身が通う学校の先生や塾講師などに過去にどのような質問がされたのかを調べてもらいましょう。
出願書類
これは「志望理由書・志願者評価書・調査書」の3つです。
「志望理由書」はあなたが何故その学科を志望するのかを書きます。
次に「志願者評価書」はあなたが高校3年間でやってきた特筆すべき活動を書きます。多く書くことが評価に繋がるわけではありませんので、質の高さに重点をおいて出すようにしましょう。そして「調査書」は高校の先生があなたの成績や学校での生活態度について書きます。
これら3枚の書類は入試の数週間前に大学に提出するようになりますので、いざ書こうとした時に書ける内容が無いということがよくあります。直前であわてることがないように、1~2年生の内からAO入試を見据えて活動するようにしていきましょうね!
科目ごとの点数配分を知る
先ほど大学入試センター試験の点数配分を簡単に説明しましたが、全体での配点はどうでしょうか。
大学入試センター試験 | 個別学力検査 | 合計 | |||||||
国語 |
地歴公民 |
数学 | 理科 | 外国語 | 小計 | 面接 |
口頭試問 |
出願書類 | |
100 | 50 | 100 | 100 | 100 | 450 | 200 | 100 | 150 | 900 |
基本的に、配点が高い科目=重点的に対策すべき科目です。最初にしっかりと確認しておきましょう。
合格に向けた受験戦略と受験計画

入試に必要な科目について確認できたと思います。次は、科目ごとに対策と計画を立てていきましょう。
AO入試に向けた受験戦略には以下の3つのポイントがあります。
- アドミッションポリシーを確認する
- はじめに取り組むのは志望理由書・志願者評価書
- アピールできることを作る
それぞれについて詳しく話していきましょう。
アドミッションポリシーを確認する
まずはアドミッションポリシーを調べる必要があります。アドミッションポリシーとは、大学側がどんな生徒を受け入れるか、その方針を示したものです。これを理解したうえで、方針に沿った内容がアピールできるようにしていきましょう。
例えば、
「周りとのコミュニケーションを取りながら、協力して物事に取り組める人材」をアドミッションポリシーとしている学部・学科に
「何事にも一人で取り組んできました。自分の力でなんでも解決することが出来ます」とアピールをしてもまず受からないでしょう(笑)。
あなたが志望する学科・コースでどんな人材が求められているかを確認してみてください。
はじめに取り組むのは志望理由書・志願者評価書
大学に事前に提出する3種類の書類のうち、あなたが書かなければいけないのが志望理由書と志願者評価書の2つです。調査書に書かれる内容も大事ですが、それよりもまず、この2種類の書類を十分に書けるようにしましょう。
志望理由書・志願者評価書を書くためには、あなたが高校の間でやってきたこと(=アピールポイント)や入学してから何をしたいのかを明確にしておく必要があります。逆に言えば、この2つが書けるようになれば、入試本番に行われる面接・口頭試問において自分自身のアピールや活動、やりたいことについてスラスラといえるようになるのです。
志望理由書・志願者評価書を書くために、自分のしたいことや大学のことについて調べていく過程で、農学部で求められている基本的な知識や考え方は自然に身についていくと思います。その結果、面接や口頭試問で問われる質問に対する知識や考えのストックができるのです。
つまり、最初に取り組むべきは志望理由書・志願者評価書の2つであると言えます。では、その内容はどのようにして埋めていけばよいでしょうか。
アピールできることを作る
取り組む活動は学校内の行事でもいいですし、校外活動でも構いません。しかし、そう言われても何をすればいいかピンと来ない人もいるかと思います。特に校外活動に関しては情報をどこから手に入れるか分からないという方が多いと思います。
そこで私がオススメするのは農学部で定期的に開催される高大連携企画です。愛媛大学農学部の受験生向けサイトでは学生を対象としたイベントを多く行っています。募集人数が少ないのと、随時情報が更新されるので定期的にチェックすることを心掛けてみてください。
詳しくはこちらをご覧ください。→愛媛大学農学部の高大連携企画
AO入試に向けた受験計画
最後に、AO入試に向けた受験計画について以下のように時期を分けてお話していこうと思います。
- 1~2年生
- 3年生1学期~夏休み
- 夏休み~受験まで
一般入試よりもAO入試は長期間の受験計画が必要になります。なぜなら、志望理由書・志願者評価書に書いたり面接や口頭試問で話したりする内容を用意しなければならないからです。
例えば、部活動で3年間頑張ったことをアピールするには部活動を3年間続けておく必要がありますし、コンテストなどに応募するのであれば、作品作りに時間を費やさければなりません。付け焼刃の活動でどうにかできるほどAO入試は甘くはありません。できるだけ早い段階からアピールできる内容を作っておくようにしましょう。
またアピール材料になるイベントは学科ごとに開催されることもあります。
先ほど説明した農学部での高大連携企画は、7月下旬から12月上旬にかけて様々な企画が開催されています。こうしたイベントへの参加は面接で言えるだけではなく、あなた自身の意欲関心であったり口頭試問で聴かれるような知識や考え方を増やしたりするいい機会ですので是非参加してみてください。
学校の先生に相談するのも良いですし、私たち愛大研にご相談していただいても良いですよ!
1~2年生のときは積極的にいろいろなイベントに参加しよう
前項で紹介したような活動にぜひ参加してみてください。他にも高校の先生に、何か自分にできることはないか質問したり、自身の今までの活動を客観的に評価してもらったりすることで3年生になった時とても楽になります。
3年生の1学期~夏休みは書類を書く
3年生になったら、今までにやってきたことをまとめていきましょう。
募集要項を参考に志望理由書・志願者評価書にあなたの取り組みや想いを存分に書きだしてみてください。ただし先ほど述べたように、アドミッションポリシーに沿った内容を書くことを忘れないようにしましょう!
一度書いたら、先生や受験のプロに見てもらって書き直しをしましょう。伝えたい内容を上手くまとめてかけるようになるためには、何度も文章をチェックしてもらって修正を繰り返していくのが一番です。
30回は書き直すつもりで臨みましょう。
夏休みが終わるまでには30回書き直して、完成させるようにしてください。
夏休み明け~受験まで
志望理由書・志願者評価書がかけたらその情報をもとにしながら面接・口頭試問の対策を行いましょう。この2つも書類と同じように何度も回数をこなすようにしてください。またセンター試験の対策も行いましょう。どの学科・コースでも配点が一番高くなっていますので、念頭に置いておきましょう。
戦略や環境は人それぞれ。だからこそ愛大研がサポートします!

ここまで、愛媛大学農学部AO入試に合格するための計画や戦略について解説してきました。しかし、受験戦略と受験計画は個人で全く異なります。本記事で書いた受験戦略や受験計画はあくまで一般的な例の一つであり、より細かい受験戦略・受験計画があなたには必要になってきます。
あなただけの受験戦略・受験計画について詳しいお話が聴きたい場合は、愛大研の無料体験にお越しください。受験のプロによる面談を行っております。
愛大研では無料体験授業を行っています

本記事で愛大研に少しでも興味を持ってくださった方や、「愛媛大学合格を目指したい!」という方は気軽に無料体験授業にお越しください。
愛大研紹介記事→E判定からの逆転合格を生み出す松山市の学習塾『愛大研』の無料体験授業とは?
私たちとともにあなただけの志望校合格プランを立てませんか?
お待ちしております。
コメント