こんにちは、愛大研公式ブログ編集部の茶山です。
この記事では愛媛大学農学部への合格に向けた、
- 偏差値
- ボーダーライン
- 具体的な対策
について解説していきます。
「受験勉強とはいっても何から手をつけたらいいかわからない」
といった受験に対する不安は、受験生全員につきものです。しかしご安心ください。
私が愛媛大学に多くの生徒を合格させてきた経験や、プロ講師としての塾での指導、過去の入試データの分析から、愛媛大学農学部に合格するための情報をお伝えします。
この記事では愛媛大学農学部一般入試についてまとめています。総合型選抜Ⅱについては以下の記事でまとめていますのでそちらもご覧ください。
関連記事→愛媛大学農学部 総合型選抜Ⅱ に合格するには?【傾向と対策をプロが解説】
愛媛大学農学部の入試状況
ご存知の方も多いかもしれませんが、まずは愛媛大学農学部の入試状況について確認していきましょう。
この記事では前期試験について書きます。
入試科目・配点
それでは、愛媛大学農学部の入試科目と配点について見ていきましょう。
科目 | 国語 | 数学 | 英語 | 理科 | 社会 | 情報 | 出願書類 | 合計 |
共通テスト | 200 | 200 | 200 | 200 | 100 | 50 | 950 | |
二次試験 | 200 | 200 | 100 | 500 |
まず愛媛大学農学部では共通テスト(950点)+二次試験(3科目:500点)の計1450点満点となっています。また、二次試験は数学と理科がそれぞれ200点満点という配点です。
なんと1450点満点中800点を数学と理科が占めており、この2科目が合否を大きく左右します。
また、配点の割合が共通テストが多いため共通テストでどれだけ点数を取るかが非常に重要になってきます。
偏差値・ボーダーライン
ここからは農学部の偏差値、具体的なボーダーラインについて解説します。
偏差値
大手予備校のデータなどをもとにした愛媛大学農学部の偏差値は、
およそ48~50となっています。
あくまで目安であり、また国立大学は私立大学などに比べて課される入試科目が多いため見た目の偏差値は低くなりがちですが、5教科7科目全て合わせての水準での偏差値ですので侮ってはいけません。
参考:パスナビ
入試結果からボーダーラインを探る
愛媛大学農学部の入試の合格者最低点や共通テスト得点率などの情報を集めることが大切です。
特に合格者最低点は最低ラインの基準になり、それ以上取らなければいけないことになります。その基準を知っていれば、戦略を立てやすくなり本番も落ち着いて試験に取り組むことができるでしょう。
合格者最低点については愛媛大学の合格最低点から考える【愛大のレベルと目標点】の記事で詳しく解説しています。
◯愛媛大学農学部の合格最低点
総合点 | 最高点 | 最低点 | 平均点 | ||
2022 | 食料生産学科 | 1400 | 1107.8 | 783.0 | 863.8 |
生命機能学科 | 1400 | 1078.2 | 789.4 | 865.3 | |
生物環境学科 | 1400 | 992.3 | 768.0 | 852.7 | |
2023 | 食料生産学科 | 1400 | 1153.3 | 807.5 | 874.3 |
生命機能学科 | 1400 | 1063.6 | 870.0 | 913.8 | |
生物環境学科 | 1400 | 980.6 | 785.9 | 836.0 | |
2024 | 食料生産学科 | 1400 | 1076.4 | 802.5 | 873.4 |
生産機能学科 | 1400 | 1053.9 | 891.3 | 949.7 | |
生物環境学科 | 1400 | 990.1 | 790.9 | 862.2 |
3年分の結果から見るに65〜75%ほど取れることができれば合格する可能性が高いことがわかりますね。
この合格最低点から考えられるボーダーラインは、
- 共通テスト:65%
- 二次試験:60%
- 合計点:70%
ほどになります。
あくまで参考値であるので、この点数を少し余裕を持って超えられるように計画を立てることが大切です!
愛媛大学農学部の合格に向けた受験戦略
受験はきちんと戦略を立てて対策することが非常に重要となります。農学部受験の際には、以下のような戦略をお勧めします。
- 現状を把握する
- 理系科目の対策をする
- 共通テスト対策も徹底する
それぞれについて詳しく見ていきましょう。
受験計画の立て方については以下の記事も参考にしてみてください。
関連記事→愛媛大学に合格したいなら!【受験のプロが勉強方法と対策を語る】
1.現状を把握する
なぜ現状を把握することが大切かというと、今の実力が分からなければ課題も具体的に分からず計画を立てることもできないからです。
そのため、受験戦略を立てる上で現在の実力を自分自身で把握することが非常に重要になります。模試の結果や、過去問を解いてみた結果など自分の今いる場所を計る機会はたくさんあるので、そこでの結果と合格者最低点や共通テスト得点率を比較し、今の自分の実力を調べてみましょう。
2.理系科目の対策を行う
愛媛大学農学部では先程も述べた通り理系科目が重要であるため、理系の教科で差をつけられないよう対策を進めていくことが大切です。
そこで数学と理科のそれぞれについて対策を行なっていきましょう。
1.数学
愛媛大学農学部では数学の問題は基礎問題や標準問題を中心にやや難しいとされる難易度の問題まで出る傾向があります。そのため、基礎問題が解けないようでは厳しいです。
数学では基礎問題を中心に確実に力をつけていくことが重要となります。
応用問題であっても基礎がしっかりしていないと解けません。
そこで、まずは基礎問題の演習を問題を見て、解き方が頭の中で確実に描けるようになるぐらいまで反復練習をこなしましょう。この反復練習である程度力をつけることができれば応用問題に取り組んでいき、同じように反復練習を行なうことがポイントです。
この繰り返しの作業を行うことができれば数学の力はついていきます。
関連記事→愛媛大学二次試験(数学)の傾向と対策【例題解説もあり】
↓関連動画↓
2022年度の数学を解説!
2.理科
愛媛大学農学部の理科の問題は物理・基、生物・基、化学・基、地学・基から1教科を選ぶ形です。
それぞれの教科、年により難易度は変わります。
しかし、どの年でもやはり、基礎問題、標準問題がどの教科も多いです。
難しい問題は比較的少ないと言えます。
そのため、どの教科の理科でも数学と同じ通り反復練習を行い、問題に慣れていくことが大切です。
問題の量を増やすことによって同じ系統の問題や類似問題に出会う回数が増え、その分記憶に定着させることができます。
3.共通テスト試験対策も徹底する
先ほども述べましたが、共通テストは900点満点で二次試験よりも配点が高いです。
そのため、共通テストの点数をとらなければ二次試験での挽回は厳しくなります。
そこで、共通テスト対策を徹底しなければいけません。
まずは、自分がどの教科を共通テストで使うのかを決めましょう。
共通テストでは、数学、国語、英語以外は選択をすることができます。理科では、理科基礎にするか理科専門にするかの選択ができます。また社会では地歴、公民から1科目選択です。
ここの選択も、自分の得意な教科や得点が取れる教科を積極的に選び、点数を多くとれるようにしましょう。それによって他の教科がもし少しミスをしてしまってもカバーすることができるようになります。
関連記事→愛媛大学の合格最低点から考える【共通テストボーダーと偏差値とは】
あなただけの戦略と計画で合格を勝ち取ろう!
愛媛大学農学部の入試では、理系教科・共通テストへの対策が非常に重要です。
この2つともに万全の対策をするためには、
できるだけ早い時期に自分の強みや弱みを把握し、受験計画を立てる必要があります。
しかし、自分だけで受験に向けた戦略や計画を立てることは不安だ、という人も多いのではないでしょうか?
そんなあなたはぜひ愛大研にご相談ください。愛大研では、あなたが合格するための計画を一緒に立て、合格を勝ち取るお手伝いをさせていただきます。
愛大研では無料体験授業を行なっております
本記事で、愛大研に少しでも興味を持ってくださった方や「逆転合格で第一志望校を狙いたい!」という方は気軽に無料体験授業にお越しください!
ともにあなただけの志望校の合格プランを立てませんか?
愛大研紹介記事→E判定からの逆転合格を生み出す松山市の学習塾『愛大研』の無料体験授業とは?
お待ちしています。
コメント