こんにちは、愛媛大学社会共創学部卒で愛大研編集部の武智です。
今、この記事をお読みのあなたは、
「愛大を受験しようと思っているけど、愛大って高学歴なの?」
「愛大にいって、将来就職で困ったりしない?」
などといった疑問を持っているのではないでしょうか?
そこで、本記事では、社会人の方や大学の教授から伺ったお話などを元に以下について紹介します。
- 愛媛大学が就活で学歴フィルターを通過するか?
- 愛媛大学は高学歴なのか?
- 大手への就職は難しいのか?
愛媛大学を受験するか迷っている方の参考になればと思います。
以下の記事では愛大受験についての対策をまとめています。
関連記事→愛媛大学の合格最低点から考える【愛大のレベルと目標点】
※注意※
企業が学歴フィルターを採用しているかどうかは正式に公開されていません。また、学歴の基準についてもはっきりとした定義はありません。そのため本記事は客観的事実のみでは構成されていない点、ご了承ください。
学歴フィルターはなぜ存在するのか?
愛媛大学が高学歴かどうかを検証する前に、”学歴フィルター”と”採用における思惑”の関係性について説明していきます。
そもそも「学歴フィルターとは?」
まず、「学歴フィルター」とは一体何なのでしょうか。
「学歴フィルター」とは、就職などの採用場面において、ある一定以上のレベルの大学の学生しか採用しないことを言います。
「旧帝大・早慶以上」 や、「MARCH以上」 など、企業によって基準は違うものの、大手企業や有名企業ほど「学歴フィルター」を採用している印象です。
ですから、目標とする企業に入ろうとするときに、「学歴フィルター」について気にするという人は多いと思います。それは就活生に限らず、大学受験を控えている方も同じでしょう。
では次に、なぜ「学歴フィルター」をかける企業があるのかを説明します。
「学歴フィルター」は採用の効率化のためにある
「学歴フィルター」は採用の効率化のためにあります。採用の効率化とはどういうことか、例を用いて説明しましょう。
みなさんご存知の「キヤノン」や「資生堂」などの超有名企業なんかだと、何万人と学生がエントリーします。
採用者の目線になって考えてみましょう。
もし、応募者は50000人いるのに、採用がたったの100人だとしたらどうします?
とりあえず、50000人→1000人くらいまで候補者を減らしたいですよね。ひとり一人のエントリーシートはみる時間がありませんから。
そこで使われるのが学歴フィルターです。
大学名で候補者をとことん減らしていきます。
企業の立場で見てみると、学歴フィルターが存在するのも仕方がないと言えます。
高学歴大学が優遇される理由
では、なぜ高学歴大学は優遇されるのでしょうか。それは、学歴の高い人の方が仕事がよくできる確率が高いからです。確率的に見て、高学歴な人から優先的に採用したほうが、頭が切れて努力ができ企業に貢献してくれる人材を集めやすいのです。
実際、早慶などの難関大学にはある程度の頭の良さと努力がなければ入れません。大学受験の時にどれだけ頑張っていたか、どれほどの能力を持っていたかどうかも、就活に関わってくるというわけです。
愛媛大学の就活事情のリアル
さて、”就活の選考で学歴は超重要だ”ということをお伝えしましたが、「愛媛大学」という名前は就活においてどのように評価されるのでしょうか?
私が愛媛大学卒業生や大学の教授、企業の方などから伺ったお話を元に得た情報を紹介します。
あくまで主観であることをご了承ください。
国立大学卒は学歴フィルターに基本かからない
結論としては、「愛媛大学卒という名前で落とされることはあまりない」といった感じでしょう。
そもそも国立大学はそれなりの優位性があるように思います。
実際に、国立大学卒で「学歴で困った」という話はほとんど聞いたことがありません。
超有名企業の場合は難しいかもしれませんが、大手企業の就職試験で、学歴で落とされる確率は低めと言ったところです。
実際に卒業生で大手企業に就職している方はたくさんいます。学歴だけで見るのであれば、有利ではないにしても、十分戦っていけるレベルですね。
また、愛媛大学卒という名前は、愛媛県内の企業に就職するのであれば、とても強いです。
「愛媛大学以外の、県内の他大学は学歴フィルターにかけて落とす」という企業もありますし、「隣県の広島大学よりも愛媛大学の生徒を優先して採用する」という企業も存在します。
ですから、愛媛県内での就職を希望するのであれば、愛媛大学卒という学歴でフィルターで落とされることはまず無いです。
理系は研究室推薦などもある
理系の場合は、研究室からの推薦で大手企業へ就職している学生も多くいます。
たいていの場合、2~3回生で研究室への配属が決まりますので、そのタイミングで自分の目標に近づきやすい研究室に入れるようにできると良いですね。
学歴で合否結果は左右されない
そもそも学歴だけで合否が決まるということは考えにくいです。
ただし、「学歴が高い=ポテンシャルが高く、努力ができる人」という風に評価されることはあると思います。
そのため、就活における選考の初期段階でスクリーニングのために学歴を参考にする企業があるのは事実でしょう。
ただし、その後の選考(面接など)では個人の人柄や能力をみながら評価していくため、学歴だけで合否が決まるということはほとんど無いと思われます。
特殊な一部職種では学閥も
これまで一般企業の就活を前提として解説してきましたが、
一部の職種では学歴を重視していたり学閥(出身校や学派の同一性に基づいて形成される集団)が存在したりすることもあるようです。
そのため、「就活に学歴は関係ない」が、自分の目指す仕事が学歴と密接な関係がありそうなら、学歴にはこだわった方がいいでしょう。
愛媛大学のブランド力と就職状況
では、愛媛大学は高学歴だと言えるのでしょうか?
- 中四国
- 全国
での評価について見てみましょう。
中四国内ではブランド力あり
中四国内であれば、高学歴までとはいかないにしても、就職において優遇してもらえるでしょう。
全国では愛媛大学よりもブランド力の高い大学 (広大や関関同立など) であっても、県内での就職であれば愛媛大学のほうが有利になるということはありますし、そうでなくても学歴で落とされるということはまずないです。
中四国という範囲で見たとしても、評価は低くありません。特に理系学部は、四国の大学内でもレベルが高いので有利に働くでしょう。
全国的にはまずまずの評価
全国で見た場合は四国や県内に比べ評価は下がります。
学歴としては、中堅という評価を受けますね。
とはいえ、就職活動でものすごく困るということはないでしょう。
最近の就職状況
実際に、愛媛大学の進路状況を確認してみましょう。
キーエンスや三菱商事のような、日本を代表するような大企業への就職は見られません。
一方で、中四国の公務員、中四国を中心とした有名企業への就職は可能なことが分かりますね。
また、具体的な企業名で言えば愛媛県に本社を置く「三浦工業」は出身学部を問わず人気な印象があります。
愛媛大学を学歴で考えても申し分ない
以上をまとめると、愛媛大学は中堅レベルの国公立であり、四国県内であれば就職には困らないと考えていただいて大丈夫です。
全国で考えると応募する企業によりけりだと思われますが、四国県内での就職を考えるのであれば、愛媛大学に進学して不利になることはありません。
また、大切なのは大学や企業に就職してからどう頑張るか、ということです。大学生活で遊んでばかりだと、たとえ学歴が高いとしても採用はしてもらえません。
逆に、それほど学歴が高くなくても、はっきりと目的意識を持って頑張っていけば十分就活で戦えます。学歴も大事ですが、身を置いた環境でどう過ごすかということも忘れないようにしましょう。
その前にまず、大学合格には正確な目標設定と計画が不可欠です。
愛媛大学合格を目指すあなたは、ぜひ、愛大研の無料体験授業へお越しください。
愛大研では無料体験授業を行っています
この記事を書かせていただきました私たちの運営する学習塾愛大研では無料体験授業を行っています。
愛大研紹介記事→E判定からの逆転合格を生み出す松山市の学習塾『愛大研』の無料体験授業とは?
体験だけではなく、受験や成績のご相談だけでも大歓迎です。
高校・大学受験を突破してきたハイレベルな講師がお待ちしています。
コメント