こんにちは、香大研公式ブログ編集部です。
この記事を見てくれたあなたは、
- 香大の入試難易度はどれくらい?
- 共通テストで何点とったら香大に合格できるの?
なんて思っているかもしれません。
そこで今回は、
香川大学の偏差値やレベル、合格のためにどのくらい点数をとればいいのかを解説していきます。
受験勉強を始めるにあたって共通テストや個別試験の”目標点を知ること”はとても重要です。
本記事では、香川大学全体のレベルや入試の難易度について、
過去の合格者最低点などを元に以下の3ステップで解説していきます。
- 香大の合格者最低点(ボーダー)
- 香大の偏差値
- 香大合格に向けた目標点
香川大学の各学部の受験対策や目標点については
学部ごとに愛大研ブログで解説してありますので、そちらもご覧ください。
香川大学の受験を考えているあなたは、ぜひ本記事を見て少しでも参考にしていただけたらと思います。(本記事では一般入試前期日程について解説しています。)
また、中国四国エリアの大学への進学を検討されている方は、広島大学、愛媛大学、高知大学、徳島大学などの対策記事もありますので、気になる方はそちらも併せてご覧ください。
関連記事
香川大学のレベルを合格最低点、ボーダー
まずは実際に各学部の合格者最低点を見ていきましょう。
これがいわゆるボーダーラインというものです。
なお、合格者最低点は香川大学のホームページに載っています。
共通テストの得点率、ボーダー
見るべきポイントは、各試験における満点と最低点です。
ここから得点率を割り出しましょう。
ここでの得点率とは、
合格するための”最低点を満点で割って出す”ものを言います。
以下の表は各学部の主要な学科の共通テストの得点率をピックアップしたものです。
全て一般入試前期日程のデータです。
2022年度 | 2023年度 | 2024年度 | |||||||
共通テスト結果 | 満点 | 合格者 最低点 | 得点率 | 満点 | 合格者 最低点 | 得点率 | 満点 | 合格者 最低点 | 得点率 |
法学部 | 900 | 519 | 57.7% | 900 | 546 | 60.6% | 900 | 517 | 57.4% |
教育学部 学校教育教員養成課程 小学校教育コース | 900 | 477 | 53.0% | 900 | 521 | 57.8% | 900 | 553 | 61.4% |
経済学部 | 900 | 535 | 54.0% | 900 | 463 | 51.4% | 900 | 542 | 60.2% |
医学部医学科 | 700 | 546 | 78.0% | 700 | 521 | 74.4% | 700 | 536 | 76.5% |
創造工学部全コース Aタイプ | 900 | 459 | 51.0% | 900 | 461 | 51.2% | 900 | 443 | 49.2% |
農学部 | 900 | 428 | 47.6% | 900 | 496 | 55.1% | 900 | 487 | 54.1% |
※最低点は小数点第1位以下、得点率は小数点第2位以下切り捨て
例えば2024年度の法学部だと、
満点は900点で合格者最低点は517点です。
得点率=得点÷満点×100で求まるので
517÷900×100=57.4%
つまり法学部の合格者最低得点率は57.4%となります。
2024年度の前期日程で法学部に合格するためには、
共通テストで最低でも6割ほどの得点が必要ということが分かります。
ただしこちらは最低限のボーダーラインですので、個別試験で高得点を目指さなければなりません。
共通テストでは、実際はもっと高い得点率を目指した方がいいでしょう。
具体的には、7割ほどの得点率を目指していきましょう!
個別試験(二次試験)の得点率、ボーダー
ここまで共通テストの得点率を確認しましたが、個別試験はどうでしょうか。
2024年(令和6年度)の法学部前期日程は300点満点中、合格者最低点は145点です。
つまり、得点率は48%となっています。
共通テスト同様、こちらの得点率は最低限超えていないと合格はかなり厳しいですので、受験勉強の際はこのボーダーを必ず上回るように対策しておきましょう。
総合点の得点率、ボーダー
総合点も見てみましょう。 (2024年度)
満点は1200点で、最低点は721点です。
総合点の得点率は60%。
つまり、共通テストで最低点(517点)を取った場合は、
個別試験(平均196点)で204点を取らなければならないということですね。
今回は法学部の一般入試前期日程を例に挙げました。
同じようにして、あなたの志望する学部のボーダーラインも割り出してみて下さい。
今から入試に向けてどのくらい勉強しなければいけないのか見えてくるはずです。
難易度と得点率は年度によって変わるので注意!
香川大学のホームページには過去18年分の合格者情報について載っているので確認してみてください(少なくとも3年分は見ておくと傾向が掴めます)。
香川大学の過去3年分の合格者の成績は以下にありますので、受験をお考えの方は参考にしてみてくださいね。
偏差値から考える香川大学の難易度
次に、香川大学の偏差値です。 以下、パスナビから引用しています。
香川大学の偏差値はおおよそ45~62.5となっています(最高は医学部で、次点の偏差値は52.5)。
他大学と比較して、全国レベルで見ると、
香川大学の合格難易度は高くもなければ低くもない、”中の中”といったところでしょうか。
同レベルの大学として、愛媛大学が挙げられます。愛媛大学との差はほとんどないと言って良いでしょう。
香川大学合格に向けた目標点
ここまでの情報から、香川大学の傾向が少しはつかめてきたはずです。
もちろん二次試験の内容や配点は学部・学科によって異なったり、情報が開示されていないものもあります。
そのため一概にこうであるとは言えませんが、
全体として共通テストの得点率は60%~75%、個別試験は50%~60%で推移しているようです。
共通テストと個別試験の配点から見ても、 香川大学の前期日程で合格を目指すなら共通テストは7割は確実に超えたいところです。
個別試験の配点は低めで得点の開きもあまり無いため、簡単な問題は落とさないことが重要になってくるでしょう。
目標としては、共通テスト70%、個別試験60%となるかと思われます。
この点数を取るには、すなわち香川大学に合格するためには、
基礎~標準レベルの内容は確実に理解しておくことが必要だと言えます。
香川大学合格に向けた共通テスト対策
英語
共通テストの英語で高得点を攻略するには、単語力が必須になります。
いわゆる、ボキャブラリーですね!
なので、単語帳の暗記から徹底していきましょう。
国立大学を目指すのであれば、一冊の単語を暗記することはマストです。
3年生の8月末までには、1冊の単語帳の8~9割は覚えていきましょう。
理由は、9月以降はどんどん英語長文を読んで演習を積んでいって欲しいからです。
また、文法の基礎は徹底しておきましょう。
英語長文は文法の理解なくして読むことは不可能です。
文法問題集を一通り解いた後、間違えたところは総合英語などを用いて復習をしつつ、
英語長文で分からなかったところも適宜復習してコツコツ知識を増やしていきましょう。
10月、遅くても11月ごろから、センター試験、共通テストの過去問を解いていきましょう。
間違えた原因を1つずつ潰して身につけていくと、10年分ほど解ききった時にはかなり実力がついています。
無事共通テストが突破できれば、あとは2次試験対策ですが、
試験日までの約1ヶ月で十分記述対策は可能です。
まずは過去問を解いて、問題のレベルを体感しましょう。
香川大学の英語は記述式がメインですが、問題のレベルは共通テストと同等です。
試験本番まで毎日英文和訳に取り組んでください。
その際、プロの添削指導をしっかり受けることをお勧めします。
自分では気づけないミスや、上手な訳出のポイントを伝えてもらえるからです。
初めは上手い訳出ができないですが、毎日真面目に取り組んでいくだけで綺麗な日本語訳ができるようになってきます。
数学
数学は、基本事項、典型問題を抑えることが最重要です。
数学は基本事項を抑えることができれば、共通テストでも6~7割は確実に狙えます。
ただ公式暗記をして、ただ問題を解いて…を繰り返すことは全く成績UPに繋がりません。
大事なのは、“なぜこの公式が成り立つのか、なぜこの解き方をするのか”を全て自分で説明できるかです。
普段の学習で、公式を丸暗記するだけになっていませんか?
なぜその公式が成り立っていて、どのように使えるのかを理解していないと、暗記していてもすぐに忘れてしまいます。
なんとなくで通用する問題もありますが、少し捻られたら対応できなくなってしまいます。
ここの基本事項の理解度で、数学は伸びが全く変わってきます。
これらを踏まえ、チャート式などの問題集で典型問題を抑えていきましょう。
共通テストは、上記ができていれば、あとは問題形式に慣れるだけです。
11月ごろから共通テスト、センター試験の過去問を解き始めましょう。
ただ、独学で数学の考え方を理解していくのは非常に難しいです。
必ず、気軽にプロの講師に聞けるようにしておくことをおすすめします。
数学は、塾で勉強する優先度は高いかもしれませんね。
国語
国語も8月末までに基礎事項を押さえておくのが望ましいです。
具体的には、古文の単語・文法・背景知識、漢文の句法・熟語の読み・意味です。
共通テストの国語の200点のうち、100点は古文漢文が占めます。
国語で安定して点数を出すには、この古文漢文をいかに失点しないかが重要となります。
漢文は比較的簡単で、句法と漢文独特の単語の読み・意味を覚え、
共通テスト、センター試験の過去問演習をしっかり行うと点数は安定してくるので、早めの対策をして武器にしておきましょう。
その反面、古文は、覚えることがたくさんあります。
単語や文法はもちろん、背景知識もある程度理解しておく必要があります。
例えば、中宮ってすぐ何か説明できますか?
正解は、天皇の正妻のことです。
古文常識と言われるもので、知っているといないとでは内容理解に大きな差が出ます。
マドンナ古文常識などを使って勉強していくのが良いでしょう。
また、古文の単語は8月末にはほとんど暗記できている状態が望ましいです。
9月以降は問題集などで演習の時間を確保する必要があるからです。
また、古文の単語は1つの意味だけではなく、2つ目、3つ目の意味の漏らさず覚えるようにしましょう。
過去のセンター試験では、何度も単語の2つ目、3つ目の意味を問う出題がありました。
もし失点すると、1問約5〜7点もあるので侮れません。
細かなところもしっかり落とさないよう覚えておきましょう。
また、古文の文法を勉強する際、1番のおすすめは全文現代語訳です。
1文ずつ丁寧に訳していくことで、10長文ほど訳し終えた頃には大体の文法知識が出てきているはずです。
これらを文法書を引きながら何度も復習することで着実に力はついていきます。
横着をせずに真摯に取り組んでいきましょう。
香川大学合格に向けて計画的に対策しよう!
香川大学の入試難易度についてご理解いただけたでしょうか。
現時点でなんとなく「香大を受験しようかな」と考えている高校1,2年生は、今後どのくらい学力を伸ばせばいいのか、少しは明確になったと思います。
本記事で解説した内容は香川大学全体のレベルについてです。志望学部がすでに決まっているのであれば、ここから受験戦略と学習計画を立てていく必要があります。
各学部の受験に関する詳細については愛大研のブログにある各学部ごとの記事で解説しています。
ぜひこちらもご覧ください。
「戦略や計画の立て方がイマイチ分からない」などご質問があれば、お気軽に私たち香大研にご相談ください。
香大研では、過去のデータはもちろん、あなたの合格への思いとともに、あなただけの合格プランを作成させていただきます。
「香大研」では無料体験授業を行っています!
1年後の大学入学試験までに自分の成績を一番上げられるのはどこか考えてみてください。
ただし、どこへ行ったとしても実際に頑張るのは君自身です。
香大研に少しでも興味を持ってくださった方や、「逆転合格で第一志望合格を狙いたい!」という方は、まずは気軽に無料体験授業にお越しください!
さらに、こちらから無料体験授業に申し込むと、入塾金1,000円OFFのキャンペーンも開催中です!
お気軽にお問い合わせください!
コメント