高知大学医学部医学科に合格するために必要な偏差値・合格点は?【受験専門の塾講師が徹底解説】

高知大学医学部医学科 高知大学対策

こんにちは。愛大研公式ブログ編集部の中川です!

この記事をご覧になられているあなたは、

 

  • 高知大学医学部医学科に合格したいけど、難しそう…
  • 医学部なんて何か特別なことをしないといけないんじゃないかな?
  • そもそも大学受験ってどんな対策をしたらいいのだろう?

と、思っているのではありませんか?

 

この記事では、そんなあなたにプロとして学習塾を営み受験生のサポートをしてきた経験から

高知大学医学部医学科に合格するための

  • 知識(入試、偏差値、倍率など)
  • 具体的な受験対策の内容

について徹底解説していきます。

ぜひ、大学受験の対策の参考にしてみてください!

高知大学医学部医学科の魅力

高知大学 医学部

 

まずここでは、高知大学医学部医学科の魅力について説明していきます!

合格出来れば、医学科は6年間通うことになる環境ですのでしっかり確認しておきましょう!

信頼ある実績と歴史

高知大学の医学部の前身は高知医科大学として別の学校でした。

2003年に高知大学と合併して今の姿があるのです。

高知医科大学からの歴史を合わせると、50年近くもの歴史があります。

 

また、現在医学科からは毎年100人ほどが卒業しており、今までの卒業生の数は非常にたくさん数になるでしょう。

大学としても、医学部としても信頼出来ますね!

入学後も安心して通えるでしょう。

附属病院の存在

高知大学 附属病院 医学部

医学部の特徴として実習で病院に出入りすることが多いことが挙げられます。

医療従事者として働くには避けて通れない道ですね!

その際、高知大学のように附属病院があれば、研修もそこで行われるケースがほとんどになります。

大学と附属病院間で連携が取りやすいので、カリキュラムと実習にズレが起きること無くなりますし、同じ学科の卒業生が多数在籍しているので、とても活動しやすくなることでしょう。

 

上下関係も一気に広がりやすそうですね!

充実した部活動

高知大学医学部は看護学科はありますが、在籍している学生が1学年に200名弱でそこまで多くありません。

ですが、その人数をものともせずに沢山の部活動があります。

その数は何と50個ほどです。

サークルは少なく部活動が多いようなので、本気でスポーツに取り組みたい方にもってこいの環境でしょう。

 

文武両道の楽しいキャンパスライフを送ることができそうですね!

高知大学医学部医学科の入試状況

高知大学医学部医学科 入試

受験対策をするうえで、志望校や学部の入試情報を知ることは非常に大切です。

そこで、高知大学医学部医学科の前期試験の情報を

「入試科目・配点」と「入試結果」に分けて見ていきましょう。

 

この記事では前期試験について書いていきます。

入試科目・入試配点

まずは、入試科目を確認していきましょう。

→高知大学令和5年度入学者選抜要項

高知大学全体の入試では、もちろん文系理系どちらからでも受験が可能です。

ただし、医学部医学科の場合は、共通テストの受験科目に理科の専門科目が2教科必要です。

また、2次試験では「数学Ⅲ」も必要になります。

理系でないと受験は厳しいでしょう。

 

共通テストでは、傾斜配点などは用いられておらずとった点数がそのまま最終評価の持ち点になります。

2次試験では、数学・理科・外国語の3教科で900点分と面接が100点分あるため、記述問題を解く力もかなり求められていますね。

 

下の図では、簡単に配点をまとめています。

国語 地歴公民 数学 理科 外国語 面接 配点合計
共通テスト 200 100 200 200 200 900
2次試験 300 300 300 100 1000
合計 200 100 500 500 500 100 1900
これらの合計点1900点で合否が決まります。

合計点1,900点の内、共通テストの割合は約50%ほどです。

やはり、医学科ということもあり共通テストの点数を占める配点は低く、記述でも対応できる高い学力が求められます。

しかし、愛媛大学医学部医学科と比べてみると共通テストの割合は高いので、試験対策は比較的勧めやすいかもしれません。

興味のある方は、是非愛媛大学医学部医学科の記事も読んでみてくださいね。

(参考記事:愛媛大学医学部医学科に合格するには【傾向と対策をプロが解説】

今年度の共通テスト(令和年5年度入学生)は、1月14日,15日です。

期日はもう決まっているので、早め早めの対策をしていきましょう!

入試結果

ここで過去3年間の総合科学部の入試結果を確認してみましょう。

共通テスト合格者最低点 2次試験合格者最低点 合格者総合最低点
令和4年度 629 660 1356
令和3年度 708 658 1417
令和2年度 716 572 1376

 

※図の数字は小数点を四捨五入しています。

※令和2年度ではセンター試験の点数を表示しています。

 

高知大学医学部医学科の偏差値は62.5と言われています。

過去3年の共通テストの合格者平均点の平均が700点ほどであることや

2次試験平均点が6割前後であることから

確実に合格を目指すには、

  • 共通テストでは、8割
  • 2次試験では、6割程度

の得点率が求められます。

 

いわゆるボーダーラインとは、この合格者最低点を参考にするとよいでしょう。

 

次に、倍率を見ていきましょう。

令和4年度 令和3年度 令和2年度
倍率 3.9倍 5.3倍 4.9倍

 

医学科だけあって倍率は非常に高いですね。

医学部受験は浪人生も多いため、受験者の学力もそろって高いです。

しっかり準備をしておきましょう。

 

ただ、高知大学医学科の定員は60名と少ないので、倍率もバラつきやすいです。

二次試験の募集は1度だけ倍率を見て志望校を変動することが可能です。

場合によっては変更することも視野に入れて、確認しておきましょう。

ただ、合格者最低点では毎年大きな変化は無いので、倍率に惑わされすぎないようにしてくださいね!

倍率よりも合格者最低点の方が参考になります!

高知大学医学部医学科の合格に向けた受験線略

それでは、以上のことを踏まえて高知大学医学部医学科にに合格するため

どのように考え、どのように戦略を立てていくべきかを書いていきます。

ぜひ最後までご覧ください!

1.選択科目について

まずは、選択科目についてですが基本的に高知大学医学部医学科だと基本的に理系受験で科目数は5教科7科目あるので、”科目を絞る”ということはありません。

ただ、その中でも理科は生物、化学、物理の3教科から2教科選ばないといけません。

高校3年生の時の授業の選択で必然的に決まってくるわけですが、もしまだ選ぶ余地があれば

”あなたにとって2次試験でも対応しやすい科目であるか。”

を参考にて選んでいきましょう。

要するに記述になっても高得点が取れるかどうかが大事です。

ほとんどの医学科の大学は2次試験でも理科が含まれています。

2次試験の方が重要視されるので、必ず考えておきましょう。

 

社会に関しては2次試験がないので、あなたにとって一番負担の少ない科目で構いません。

ただ、現代社会などは医学科の大学では選択できないことが多いので要注意です。

 

2.共通テストと2次試験の対策の比率・時期

次に、共通テストと2次試験の対策の比率や時期についてです。

高知大学の他学部を含めて地方国公立大学は基本的に共通テストの配点が7~8割ほどあるので、共通テスト当日まで共通テストに専念することをオススメしています。

ですが、高知大学医学部医学科では2次試験の配点の割合が半分を超えていて、かなり重要です。

とはいえ、共通テストも8割求められる上に足りなければ足切りされるのでスタートラインにも立てません。

なので、共通テストの準備を前倒しで進めることをオススメします。

 

8月の夏休みの時点で共通テストの過去問や模試で7~8割は取れるようにしておくと安心です。

そうすれば9月以降は2次試験の対策もしつつ、定期的に共通テストの過去問を解いていけば問題ありません。

 

2次試験も内容は基礎の部分が多いので、焦らず積み上げていきましょう。

3.教材選びの落とし穴

続いて、高知大学医学部医学科対策のための教材についてですがここに大きな落とし穴がありがちです。

医学科対策は、やはり高レベルの受験になるので教材選定から気合いを入れて行うことでしょう。

 

しかし、これが落とし穴になるんです。

どうしてもレベルが高いところを目指すからと分厚い発展的な内容の教材ばかり揃えがちですよね。

ですが、基本的には共通テストも2次試験も基本的な内容の部分がほとんどです。

高得点のコツは、 ”基本的な内容の教材を何周もすること” になります。

最低でも理系教科は2~3周、暗記科目は5周以上するようにしましょう。

 

難易度が高く量が多い教材で何周もするのが難しく、薄く広く学ぶことになってしまいかねません。

超難関校の受験でない限りは、まず基礎的な教材から始めることをオススメします。

あなただけの戦略と計画で合格を勝ち取ろう!

高知大学医学部医学科 受験対策
いかがでしたか?
合格への道のりは険しく困難なことも多いと思います。

そのため計画的に勉強をし、苦手を把握し1つずつ克服していくことが大事です。ここであげた勉強は一例にすぎませんので、これを基に自分なりの計画を立てることもいいでしょう。

しかし、自分だけで目標を立てるのが不安だったり、やり方がわからない人も多いかと思います。そんなときには気軽にご相談ください。

愛大研では、過去のデータはもちろん、あなたの合格への思いとともに、あなただけの合格プランを作成させていただきます。

愛大研では無料体験授業を行っています

愛大研のロゴです。お悩みや体験などがありましたらお気軽にご連絡ください。

本記事で、愛大研に少しでも興味を持ってくださった方や、「逆転合格で第一志望校を狙いたい!」という方は、気軽に無料体験授業にお越しください!

 

愛大研の紹介記事→E判定からの逆転合格者を生み出す松山市の学習塾『愛大研』の無料体験授業とは?

ともにあなただけの志望校の合格プランを立てませんか?

お待ちしています。

 

愛大研では無料体験授業を行っています。

 

 

コメント