高知大学医学部医学科に合格するために必要な偏差値・合格点は?【受験専門の塾講師が徹底解説】

高知大学医学部医学科に合格するために必要な偏差値・合格点は?【受験専門の塾講師が徹底解説】 高知大学対策

こんにちは。愛大研公式ブログ編集部の中川です!

この記事をご覧になられているあなたは、

 

  • 高知大学医学部医学科に合格したいけど、難しそう…
  • 医学部なんて何か特別なことをしないといけないんじゃないかな?
  • そもそも大学受験ってどんな対策をしたらいいのだろう?

と、思っているのではありませんか?

 

この記事では、そんなあなたにプロとして学習塾を営み受験生のサポートをしてきた経験から

高知大学医学部医学科に合格するための

  • 知識(入試、偏差値、倍率など)
  • 具体的な受験対策の内容

について徹底解説していきます。

ぜひ、大学受験の対策の参考にしてみてください!

高知大学医学部医学科の魅力

高知大学 医学部

 

まずここでは、高知大学医学部医学科の魅力について説明していきます!

合格出来れば、医学科は6年間通うことになる環境ですのでしっかり確認しておきましょう!

信頼ある実績と歴史

高知大学の医学部の前身は高知医科大学として別の学校でした。

2003年に高知大学と合併して今の姿があるのです。

高知医科大学からの歴史を合わせると、50年近くもの歴史があります。

 

また、現在医学科からは毎年100人ほどが卒業しており、今までの卒業生の数は非常にたくさん数になるでしょう。

大学としても、医学部としても信頼出来ますね!

入学後も安心して通えるでしょう。

附属病院の存在

高知大学 附属病院 医学部

医学部の特徴として実習で病院に出入りすることが多いことが挙げられます。

医療従事者として働くには避けて通れない道ですね!

その際、高知大学のように附属病院があれば、研修もそこで行われるケースがほとんどになります。

大学と附属病院間で連携が取りやすいので、カリキュラムと実習にズレが起きること無くなりますし、同じ学科の卒業生が多数在籍しているので、とても活動しやすくなることでしょう。

 

上下関係も一気に広がりやすそうですね!

充実した部活動

高知大学医学部は看護学科はありますが、在籍している学生が1学年に200名弱でそこまで多くありません。

ですが、その人数をものともせずに沢山の部活動があります。

その数は何と50個ほどです。

サークルは少なく部活動が多いようなので、本気でスポーツに取り組みたい方にもってこいの環境でしょう。

 

文武両道の楽しいキャンパスライフを送ることができそうですね!

高知大学医学部医学科の入試状況

高知大学医学部医学科 入試

受験対策をするうえで、志望校や学部の入試情報を知ることは非常に大切です。

そこで、高知大学医学部医学科の前期試験の情報を

「入試科目・配点」と「入試結果」に分けて見ていきましょう。

 

この記事では前期試験について書いていきます。

入試科目・入試配点

まずは、入試科目を確認していきましょう。

→高知大学令和5年度入学者選抜要項

高知大学全体の入試では、もちろん文系理系どちらからでも受験が可能です。

ただし、医学部医学科の場合は、共通テストの受験科目に理科の専門科目が2教科必要です。

また、2次試験では「数学Ⅲ」も必要になります。

理系でないと受験は厳しいでしょう。

 

共通テストでは、傾斜配点などは用いられておらずとった点数がそのまま最終評価の持ち点になります。

2次試験では、数学・理科・外国語の3教科で900点分と面接が100点分あるため、記述問題を解く力もかなり求められていますね。

 

下の図では、簡単に配点をまとめています。

国語 地歴公民 数学 理科 外国語 面接 配点合計
共通テスト 200 100 200 200 200 900
2次試験 300 300 300 100 1000
合計 200 100 500 500 500 100 1900
これらの合計点1900点で合否が決まります。

合計点1,900点の内、共通テストの割合は約50%ほどです。

やはり、医学科ということもあり共通テストの点数を占める配点は低く、記述でも対応できる高い学力が求められます。

しかし、愛媛大学医学部医学科と比べてみると共通テストの割合は高いので、試験対策は比較的勧めやすいかもしれません。

興味のある方は、是非愛媛大学医学部医学科の記事も読んでみてくださいね。

(参考記事:愛媛大学医学部医学科に合格するには【傾向と対策をプロが解説】

今年度の共通テスト(令和年5年度入学生)は、1月14日,15日です。

期日はもう決まっているので、早め早めの対策をしていきましょう!

入試結果

ここで過去3年間の総合科学部の入試結果を確認してみましょう。

共通テスト合格者最低点 2次試験合格者最低点 合格者総合最低点
令和4年度 629 660 1356
令和3年度 708 658 1417
令和2年度 716 572 1376

 

※図の数字は小数点を四捨五入しています。

※令和2年度ではセンター試験の点数を表示しています。

 

高知大学医学部医学科の偏差値は62.5と言われています。

過去3年の共通テストの合格者平均点の平均が700点ほどであることや

2次試験平均点が6割前後であることから

確実に合格を目指すには、

  • 共通テストでは、8割
  • 2次試験では、6割程度

の得点率が求められます。

 

いわゆるボーダーラインとは、この合格者最低点を参考にするとよいでしょう。

 

次に、倍率を見ていきましょう。

令和4年度 令和3年度 令和2年度
倍率 3.9倍 5.3倍 4.9倍

 

医学科だけあって倍率は非常に高いですね。

医学部受験は浪人生も多いため、受験者の学力もそろって高いです。

しっかり準備をしておきましょう。

 

ただ、高知大学医学科の定員は60名と少ないので、倍率もバラつきやすいです。

二次試験の募集は1度だけ倍率を見て志望校を変動することが可能です。

場合によっては変更することも視野に入れて、確認しておきましょう。

ただ、合格者最低点では毎年大きな変化は無いので、倍率に惑わされすぎないようにしてくださいね!

倍率よりも合格者最低点の方が参考になります!

高知大学医学部医学科の合格に向けた受験線略

高知大学医学部医学科 大学受験
ここまで高知大学医学部医学科の入試状況、科目などを見てきました。

ここからは確実な合格に向けた具体的な受験戦略を解説していきます。

自分の立ち位置を確認する

最初にすることは、なんといっても今の自分の現状を知ることです。

現状を知る1つの方法としては学校での模試を振り返るということをオススメしています。

まだ共通テスト対策の模試を受けたことがない人は、

センターの過去問、共通テスト過去問、共通テスト対策の模試の過去問を1年分解いてみましょう。

本番のレベルを知ることによって、自分が合格に向けてどれほど勉強しなければならないのか把握できます。

確実に合格を狙うために、共通テストでの各予備校が出す判定ではA〜B判定を出して欲しいところです。

この判定を模試や本番で安定して出すために、逆算で勉強計画を立て、

今自分がやるべき勉強をする必要があります。

愛大研ではこの勉強計画や進め方、

解き方まで完全サポートする自習コンサルティングを行っています。

もちろん、オンラインの指導にも対応しています。

下記に詳細な説明を記載しています。ぜひご覧ください。

関連ページ→自習コンサルティングとは

関連記事→第一志望逆転合格を実現する!愛大研の指導や自習コンサルティングを徹底解説

基礎固めが合否を決める。

高知大学医学部医学科で合計点の5割を占める共通テストでは90%基礎的な部分が問われます。

例えば、数学であれば典型問題があります。

典型問題を確実に正解できることが安定して7割を取るためには重要になってきます。

他の科目も同様に、基本事項があり、これらをきちんと抑えていくと共通テストでもしっかり点数を確保できます。

合否には日頃の基礎の積み重ねがとても重要になるので、早い段階から準備を進めていきましょう。

暗記科目の点数は死守すべきである。

特に、社会や理科などの暗記科目では、共通テストの目標得点率を9割として下さい。

これは、もし主要科目で大コケした時の転ばぬ先の杖となるからです。

 

主要科目で安定して取るのはなかなかに難しいですよね。

特に国語は点数が大きくブレる人が多いです。

ある程度安定させることはもちろん可能ですが、ここに期待と依存はできません。

その反面、暗記科目は覚える作業がほとんどですから、点数が非常に安定します

もし、主要科目で7割取れなかった時の保険として、暗記科目9割なんです。

主要科目でもし大コケしても、この暗記科目が助けてくれます。

主要科目がうまく7割取れたら、

暗記科目での得点9割のおかげで合格により近づきますよね。

特に、総合科学部では地歴公民で高得点を取れれば、傾斜配点によりかなり有利となるでしょう。

暗記科目は、やればやっただけ成績に反映されます。

ここは必ず死守しましょう。

共通テストと2次試験、どちらから対策すべきか。

受験 悩み

共通テストと2次試験、どちらから対策したらいいの?と悩む方もいると思います。

特に医学部受験では2次試験の配点が高いので余計に悩みますよね!

そんな人は、2次試験の勉強から始めることをお勧めします。

共通テストも2次試験も求められる知識は同じで解き方が違うだけです。

ただ、選択肢のない問題を解く2次試験の方が難しいのも事実なので、2次試験で点を取れる学力をつけましょう。

そうすれば、自ずと共通テストも点が上がってくるでしょう。

共通テストの対策は定期的に過去問を中心に行い、簡単だと思えるようにはしておきたいです。

そうでなければ、合計点8割をとるのは難しいでしょう。

高知大学医学部医学科に向けた具体的な各科目の対策

高知大学医学部医学科 受験対策
ここからは1年間を通して、高知大学医学部医学科に合格するためにはどのような勉強をすればいいのかについて解説します。

外国語(英語)

まずは、外国語(ここでは英語)の勉強法について解説します。

高知大学医学医学科の英語は大門5つから成っており、長文問題が3つと文法・語彙問題が2つです。

回答時間が120分あるとは言え、決してゆっくり解ける問題量ではありません。

さらに、問われる単語も普段はあまり聞かないようなものが多いです。

・単語力を難解大学レベルまで覚えておくこと。

・長文を早く読めるように過去問で慣れておくこと

の2つが特に求められるでしょう。

数学

続いて数学は、現役合格をしっかり狙いに行くならば、数学1A、2B、3までの履修を高校1,2年のうちに終わらせておくのがベストです。

1,2年の間はチャート式など、網羅系と言われる問題集を用いて典型問題を一通り解けるようになることが目標です。

この記事ではこれが数学における基礎の基準とします。

また、余裕があれば、一対一対応の演習等で、“応用問題の典型問題”と言われる問題も解けるようにしておきましょう。

医学科の2次試験において、数学は応用問題の応用問題と言われるようなかなりハイレベルの問題が出題されます。

そのため、高校3年生の期間は、できる限り演習(初見の問題に対していかにアプローチするかを鍛え、典型問題のアウトプットを行うこと)を行うことが重要です。

とはいえ、基礎は疎かに出来ないので、6月までは典型問題の網羅や苦手分野の克服期間として良いでしょう。

夏休み頃から演習に力を入れていきましょう。愛媛大学医学部医学科の過去問や難関大学の過去問を中心に解いて、2次力をしっかり養成しましょう。

遅くても、12月頃から共通テスト対策をしましょう。共通テストの配点が低いとはいえ、対策を疎かにすると痛い目を見ます。

本番までにセンター試験の過去問を合わせ、10年分はやっておくことをおすすめします。

理科

高知大学医学部医学科では、物理、化学、生物の中からの2科目を選択して受験できます。

2科目計120分の試験です。1科目あたり60分の時間を割ける計算となります。

高得点奪取のためには、時間配分も肝になります。

暗記科目で比較的悩む時間の少ないであろう生物や化学を先に解き始めましょう。

物理

高知大学2次試験の物理の難易度は、他大学からみると標準レベルと言われています。

出題される単元は力学・熱力学・電磁気・波動です。

苦手な単元が出題されるとその大門ごと点数を落としてしまいます。

偏りのない学習、苦手を埋める学習を心がけましょう。

確実に得点して、他の受験生に差をつけられないようにしましょう。

後半の難易度の高い問題に対して、時間をどれだけ残せるかが勝負となります。

典型問題は瞬時に解答できるようにセミナー物理などの教材で基礎をしっかり固めて挑みましょう。

化学

難易度も標準的なレベルであり、各大問ごとに小問が設定されています。

大問数が多いため、出題される範囲もそのぶん広いです。範囲を絞ったり、苦手単元を放置することはリスクが大きいため、全体的に広く深く知識を詰めていく必要があります。

こちらもセミナー化学で十分対応可能ですから、1冊を完璧に仕上げていきましょう。

得意を伸ばすことももちろん大切ですが、高知大学医学部医学科では理論、有機、無機、いずれも苦手な分野にしないことがより重要です。

時間も約60分と限られているため瞬時に正確な計算や図をかけるよう日々練習しておきましょう。

生物

他の地方国立大学と同様に標準レベルの問題が出ます。

大問5つのうち、4つを選択します。

こちらも、セミナー生物などの標準レベルの問題集で基本問題を繰り返したのち、演習問題集などで解き方や知識の抜けもれをしっかり補っていきましょう。

記述問題は独自に練習する必要があります。

ある程度基礎が固まったら過去問や、他大学の入試問題で演習を積んでいきましょう。

3教科いずれの教科も、目標得点率は70%です。

あなただけの戦略と計画で合格を勝ち取ろう!

高知大学医学部医学科 受験対策
いかがでしたか?
合格への道のりは険しく困難なことも多いと思います。

そのため計画的に勉強をし、苦手を把握し1つずつ克服していくことが大事です。ここであげた勉強は一例にすぎませんので、これを基に自分なりの計画を立てることもいいでしょう。

しかし、自分だけで目標を立てるのが不安だったり、やり方がわからない人も多いかと思います。そんなときには気軽にご相談ください。

愛大研では、過去のデータはもちろん、あなたの合格への思いとともに、あなただけの合格プランを作成させていただきます。

愛大研では無料体験授業を行っています

愛大研のロゴです。お悩みや体験などがありましたらお気軽にご連絡ください。

本記事で、愛大研に少しでも興味を持ってくださった方や、「逆転合格で第一志望校を狙いたい!」という方は、気軽に無料体験授業にお越しください!

 

愛大研の紹介記事→E判定からの逆転合格者を生み出す松山市の学習塾『愛大研』の無料体験授業とは?

ともにあなただけの志望校の合格プランを立てませんか?

お待ちしています。

 

愛大研では無料体験授業を行っています。

 

 

コメント