こんにちは、愛大研編集部の武智です。 この記事を見てくれたあなたは、
- 叡啓大学は偏差値が高いの?
- 叡啓大学に合格するためにはどんな対策をするべき?
このような疑問をお持ちかもしれません。
特にこれから受験を控えている皆さんは、志望校を決める上で叡啓大学の合格レベルについて認識しておきたいですよね。
当たり前ですが、叡啓大学はしっかりと受験対策をすれば、合格できる確率は高まります。
本記事では、私の受験経験も踏まえて、以下についてお伝えします。
- 叡啓大学の偏差値や合格難易度はどのくらいか?
- 叡啓大学に合格するために効果的な対策は何か?
叡啓大学を受験するか迷っている方は参考にしてみてください。
叡啓大学はどんな大学?特徴をご紹介
まずは叡啓大学がどんな大学なのか、特徴について解説します。
叡啓大学の学部・立地・アクセス
叡啓大学にはソーシャルシステムデザイン学部のみ設置されており、いわゆる単科大学に該当します。
広島県広島市中区幟町に位置し、広島駅や広島中心部から徒歩10分ほどの距離にあります。
大学生活ではもちろん専門分野等についての学びを頑張る必要がありますが、それ以外の自由な時間をどのように過ごすかも気になるのではないでしょうか。
叡啓大学は繁華街も近いため、遊びや買い物などしやすいのではないでしょうか。
電車があり移動も容易なので、単純に立地だけ見るなら大学生にとっては生活しやすそうですね!
叡啓大学の特徴
叡啓大学の特徴はなんといってもアクティブラーニングと実践的な学習プログラムです。
1クラス25名までの少人数クラス制のため、学生一人一人が主体的に学びやすくなっています。
また、ボランティア活動やインターンシップのプログラムも用意されているため、座学中心の学習よりも経験値を得やすそうですね。
「ただ講義を聴くだけ」
ではなく、
「実践的に学んでいきたい!」
という学生にはピッタリかもしれません。
また入試形態も特徴的で、一般入試の募集人数が10名に対して推薦型選抜・総合型選抜70名と非常に多いです。
「単純に学力が高ければいい」わけではないことが分かります。
叡啓大学の募集する人材が採用しやすい形式になっていますね。
高校生のうちから、勉強以外においても主体的な取り組みが必要です。
叡啓大学の入試日程
叡啓大学の入試日程についても確認しておきましょう。
2025年度入試における、各日程は以下の通りです。
一般入試 | 学校推薦型選抜 | 総合型選抜 | |
出願期限 | 1/27~2/3 | 11/1~11/6 | 10/11~10/17 |
共通テスト | 1/18・19 | – | – |
2次選考 | 3/4 | 11/30~12/3のうち1日 | 11/30~12/3のうち1日 |
合格発表 | 3/12 | 12/13 | 12/13 |
参考:叡啓大学/入試概要
受験生の方もそうでない方も、試験日程を確認し、そこから逆算して「今何をすべきか」「どんなペースで勉強すべきか」考え実行に移しましょう。
また、よくある質問が
「他の入試と併用可能ですか?」
というものですが、こちらは出願~合格発表までの日程が被っていなければ基本的に併願は可能です(叡啓大学に限った話ではありません)。
たとえば、学校推薦型選抜を受験して、不合格だったら一般入試を受験する、ということは可能です。
逆に言えば、同時に複数の選抜区分に出願することはできないので注意が必要です。
叡啓大学の偏差値・難易度(レベル)はどれくらい?
次に、叡啓大学の偏差値や難易度について解説します。
叡啓大学の偏差値
まずは合格に必要な偏差値を確認して、今の自分とのギャップを確認してみましょう。
叡啓大学の偏差値は53程度とされています。
参考記事:パスナビ|叡啓大学/偏差値・共テ得点率|2024年度入試
普段高校などで受験している、自分の模試の偏差値と比べてみてください。
叡啓大学合格の偏差値と自分の現在値のギャップを確認して、
「どれくらい成績を上げる必要があるのか」
を正しく認識することから始めましょう。
叡啓大学の難易度(レベル)
では、叡啓大学に合格するレベルはどれくらいでしょうか。
総合型選抜や学校推薦型選抜は「これくらいのレベル」というのが分かりにくいため、一般入試の共通テストの得点率をみてみましょう。
パスナビのサイトによると、共通テストの得点率は67%とされています。
先述の通り、英語と国語の配点が大きく、面接では英語での質疑応答もあることから、
まずは英語から基礎固めをしておくのが良さそうですね。
叡啓大学の入試形態、配点
叡啓大学の入試形態(春入学)には総合型選抜、学校推薦型選抜、一般入試の3種類があります。
各入試に必要な科目についてご紹介していきます。
総合型選抜や学校推薦型選抜の仕組みについては下記の記事も参考になると思います。ぜひご覧ください。
関連記事→推薦・総合型選抜で愛媛大学を目指すなら!【入試科目/ 配点/ 対策を解説】
総合型選抜
1次選考と2次選考があります。
参考→ 学生募集要項(2025年4月入学)総合型選抜・留学生選抜
1次選考では志望理由書や活動報告書などの提出が必要で、総合的に評価して選考されます。
2次選考ではオンラインでのグループディスカッションと面接が課されます。テーマや事前課題はホームページより確認できます。
高校生の方は、グループディスカッションやオンラインで話し合いをした経験があまりないかもしれません。
不安な方は受験本番までに十分な練習をしておきましょう。
「これだけやっておけば緊張しない」
「自分ほど練習量をこなしている受験生はいないはず」
そう思えるくらい練習回数をこなしておきましょう!
参考記事→ 【グループディスカッション攻略!】大学入試で受かる人とテーマ解説
学校推薦型選抜
総合型選抜と違い、基本的に1次選考は実施されません。
ただし、志願者数が募集人員の2.0倍を超えた場合は、1次選考を行うことがあります。
この場合、提出された出願書類を総合的に判断し、選考します。
2次選考はグループディスカッションと面接です。
総合型選抜と同様に、テーマや事前課題はホームページより確認できます。
グループディスカッションが不安な方は、ぜひこちらの記事も参考にしてみてくださいね。
参考記事→ 【グループディスカッション攻略!】大学入試で受かる人とテーマ解説
一般入試
一般入試の共通テストの科目と配点は上記の通りです。
合計700点満点のうち、国語と英語の配点がそれぞれ200点を占めています。
まずはこれらの文系科目の基礎固めを優先しましょう。
2次選考では面接があります。
推薦入試と一般入試、どちらも「高校時代に頑張ったこと」「大学入学後に頑張りたいこと」をしっかりとアピールできるように準備しておきましょう。
叡啓大学には面接・グループディスカッション対策が大切
いかがだったでしょうか。本記事では叡啓大学の特徴についてご紹介しました。
全体を通して、叡啓大学では能動的な姿勢や課題解決に向けたチャレンジ精神などが重要視されていることが分かりますね。
そして、その大学の求める能力を計りやすい試験として、面接やグループディスカッションが採用されていることがうかがえます。
「叡啓大学の面接で何をアピールしたらいいのか分からない」
「グループディスカッションは苦手」
などと不安な方は、ぜひ下記の手順で対策を始めてみて下さい。
- 過去問や過去の受験記録を確認する
- 自分のアピールできるポイントをまとめる
- 足りない部分を補う(高3の夏休み前までが目安)
アピールポイントの作成については、
近隣大学が開催している一般向けイベントを調べて参加したり、高校の課題研究に真剣に取り組んだりしていくのがお勧めです。
また、高校1~2年生のうちから、人前で発表したりプレゼンしたりする経験を積んでおくようにしましょう。
そして一番大事なのが、「自分の基準で考えない」ことです。
自分ではできているつもりでも、叡啓大学の合格水準には達していない可能性が高いです。
叡啓大学合格に向けた計画や、自分の現在の状況ついて、
ぜひ学校の先生や塾の先生など、受験を経験した方、または指導経験のある方に定期的にチェックをしてもらってくださいね。
本記事を作成した愛大研や、広島に拠点を置く広大研でも受験に向けた面談やコンサルティングを行っています。
一人で対策するのが不安な方は、ぜひお気軽に愛大研または広大研までお問い合わせください。
愛大研では全国の高校生の推薦入試をサポートしています
本記事で、愛大研に少しでも興味を持ってくださった方や、
「現状を打開したい!」という方は、まずは気軽に無料体験授業にお越しください!
愛大研の無料体験授業の記事はこちら
自分自身も受験を突破してきた、熱意ある講師があなたを待っています。
無料体験はこちらから
「広大研」では広島の高校生の第一志望合格をサポートしています
本記事を作成した愛大研と提携している「広大研」でも、
第一志望に合格したい!
という広島の方を徹底サポートしています!
広島大学を含む国公立大学への合格実績も十分です。
塾、予備校をお探しの広島の高校生は、以下記事をぜひお読みください!
参考記事
【塾講師が見てきた】成績が伸びない受験生の特徴
広島の少人数・個別指導塾なら広大研【大学受験を控えた高校生必見】
計画を立てるのに困った、また広島県内の受験に関する質問があれば、いつでも広大研にご相談下さい。
無料体験授業にて面談を行っております。
コメント