こんにちは、愛大研編集部の武智です。
この記事を見てくれたあなたは、
- 高知大学の難易度は?
- 共通テストボーダーは?
- 高知大学の受験対策を知りたい
このように思っているのではないでしょうか。
そこで今回の記事では、
高知大学の偏差値やレベル、合格のためにどのくらい点数をとればいいのかを解説していきます。
本記事では、高知大学全体のレベルや入試の難易度について、 過去の合格者最低点などを元に以下の3ステップで解説していきます。
- 高知大の合格者最低点
- 高知大の偏差値
- 高知大合格に向けた目標点
高知大学の各学部の受験対策や目標点については 学部ごとに愛大研ブログで解説してありますので、そちらもご覧ください。(本記事では一般入試前期日程について解説しています。)
また、中国四国エリアの大学への進学を検討されている方は、 広島大学、愛媛大学、徳島大学、香川大学などの対策記事もありますので、 気になる方はそちらも併せてご覧ください。
関連記事
広島大学の合格最低点から考える広大合格難易度と目標点
愛媛大学の合格最低点から考える愛大合格難易度と目標点
徳島大学の記事一覧
香川大学の記事一覧
最新版:高知大学のボーダーライン(合格最低点)
まずは実際に各学部の合格者最低点を見ていきましょう。
これがいわゆるボーダーラインというものです。
なお、合格者最低点は高知大学のホームページに載っています。→高知大学:入試データ・成績開示
【共通テスト】のボーダー
注目すべきは、各試験における満点と最低点です。ここから得点率を割り出しましょう。
ここでいう得点率とは、 合格するための”最低点を満点で割って出す”ものを言います。
以下の表は各学部の主要な学科の得点率をピックアップしたものです。
全て一般入試前期日程のデータです。
2024年度 | |||
満点 | 合格者最低点 | 得点率 | |
人文社会科学部 (人文科学) |
600 | 323.9 | 53.9% |
教育学部 学校教育(教教特) |
900 | 449.0 | 49.8% |
理工学部 化学生命理工学科 |
900 | 346.6 | 38.5% |
医学部 医学科 |
900 | 667.6 | 74.1% |
農林海洋科学部 フィ科 |
700 | 352.0 | 50.2% |
地域協働学部 地域協働学科 |
500 | 244.6 | 48.9% |
例として2024年度の人文社会科学部(人文科学)を挙げると、
満点は600点で合格者最低点は323.9点です。
得点率 = 得点 ÷ 満点 で求まるので
323.9÷600=0.5398…
つまり人文社会科学部(人文科学コース)の合格者最低得点率は53.9%となります。
2024年度の前期日程で人文社会科学部(人文科学コース)に合格するためには、 共通テストで最低でも6割近くの得点が必要ということが分かります。
ただしこちらは最低限のボーダーラインですので、個別試験で高得点を目指さなければなりません。
共通テストでは、実際はもっと高い得点率を目指した方がいいでしょう。
具体的には、6割5分は欲しいところです!
【個別試験(二次試験)】のボーダーライン
ここまで共通テストの得点率を確認しましたが、個別試験はどうでしょうか。
2024年(令和6年度)の人文社会科学部(人文科学)の前期日程は150点満点中、合格者最低点は46.0点です。
つまり、得点率は30.6%となっています。
一般入試で人文社会科学部(人文科学コース)合格を目指すなら、この得点率は絶対に超えておくようにしましょう。
【総合点】のボーダー
最後に一番重要となる総合点のボーダーを確認します。
満点は750点で、最低点は431.1点、得点率は57.4%です。
つまり、共通テストで最低点(323点)を取った場合は、
431(総合点の最低点)-323(共通テストでの得点)=108 より
個別試験(平均87.1点)で108点は取らなければならないということですね。
今回は人文社会科学部(人文科学)の一般入試前期日程を例に挙げました。
あなたの志望する学部のボーダーラインも、先ほどの例と同じように計算してみて下さい。
そうすると、受験に向けてどのくらい勉強しなければいけないのか見えてくるはずです。
難易度と得点率は年度によって変わるので、ご注意を!
高知大学のホームページには過去1年分の合格者情報について載っているので確認してみてください。
高知大学の2024年度の合格者の成績は以下にありますので、参考にしてみてください。
(「2024年度入学者選抜実施状況」より確認できます)
偏差値から考える高知大学の難易度
次に、高知大学の偏差値です。(参照:パスナビ)
高知大学の偏差値はおおよそ45~62.5となっています(最高は医学部で、次点の偏差値は47.5)
他大学と比較して全国レベルで見ると、
高知大学の合格難易度は少し低め言えます。
高知大学合格に向けた目標点
これまでの情報から、高知大学のおおよそのレベルが掴めてきたのではないでしょうか。
もちろん二次試験の難易度や配点は学部・学科によって異なったり、情報が開示されていないものもありますが、全体として共通テストの得点率は49%~66%(医学部は70%~80%)、個別試験は40%~80%で推移しているようです。
人文社会科学部、理工学部、農林海洋科学部、地域協働学部は、
前期日程で合格を目指すなら、共通テストは6割5分は確実に超えたいところです。
教育学部は6割を超えられるようにしましょう。
個別試験の配点は低めで得点の開きもあまり無いため、簡単な問題は落とさないことが重要になってくるでしょう。
この点数を取るには、基礎~標準レベルの内容は確実に理解しておくことが必要だと言えますね。
医学部は学科によって難易度が大きく変わってきます。
あなたの志望する学科のボーダーを確認してみてくださいね。
愛大研ブログでは学部ごとの対策記事を随時更新しているので、
気になる方はそちらもぜひご覧ください。
合格に向けた具体的な対策とは
高知大学の入試難易度についてご理解いただけたでしょうか。
現時点でなんとなく「高知大を受験しようかな」と考えている高校1,2年生は、これから学力をどれくらい伸ばせばいいのか、少しはイメージしやすくなったと思います。
共通テスト優先
先述した共通テスト、二次試験の配点に注目してほしいのですが、基本的に医学部を除く高知大学の多くの学科では
共通テスト:二次試験
の配点比率において、全体の配点の70~80%を共通テストが占めていることがわかります。
そのためまずは共通テストの対策から行うことを推奨します。
二次試験については、共通テストで目標点が取れるようになっていれば、共通テスト後からの対策で間に合うことがほとんどです。
各学部の配点から対策を行う
本記事で解説した内容は、高知大学全体のレベルについてです。
志望学部がすでに決まっているのであれば、ここから受験戦略と学習計画を細かく立てていく必要があります。
あなたの希望する学部の配点も必ず調べておいて、それに向けた計画を立てるようにしましょう!
以下の記事で具体的な各学部の対策についてまとめていますので参考にしてみてください。
「受験対策の仕方や学習計画の立て方がよく分からない」などご質問があれば、
お気軽に私たち愛大研にご相談ください。
愛大研では無料体験授業を行っています
本記事は愛大研が作成しました。
愛大研に少しでも興味を持って下さった方や、「高知大学合格を狙いたい!」という方は、まずは気軽に無料体験授業にお越しください!
愛大研の紹介記事→E判定からの逆転合格者を生み出す松山市の学習塾『愛大研』の無料体験授業とは?
オンライン指導にも対応しています。
ともにあなただけの志望校合格プランを立てましょう!
お待ちしております。
コメント