こんにちは、愛大研編集部の武智です。
この記事を見てくれたあなたは、
- 愛媛大学って世間的にどのくらいのレベルなの?
- 合格するのは難しい?実際どうなの?
なんて思っていることでしょう。
特にこれから受験を控えている皆さんは、志望校を決める上で愛媛大学の合格レベルについて認識しておきたいですよね。
当たり前ですが、愛媛大学はしっかりと受験対策をすれば、合格できる確率は高まります。
私も愛媛大学を受験するにあたり、早めの対策によって合格できました。
本記事では、僕の受験経験から、以下についてお伝えします。
- 愛媛大学の学部ごとの偏差値や合格難易度はどのくらいか?
- 愛媛大学に合格するために効果的な対策は何か?
愛媛大学を受験するか迷っている方は参考にしてみてください。
愛媛大学の偏差値・レベル・難易度はどのくらい?学部別偏差値を比較してみた
愛媛大学の偏差値について、学部ごとにまとめてみました。
受験を検討している学部の偏差値を確認して、今の自分とのギャップを確認してみましょう。
学部【文系】 | 偏差値 |
---|---|
法文学部 | 45~47.5 |
教育学部 | 45~50 |
社会共創学部 | 45~50 |
学部【理系】 | 偏差値 |
---|---|
理学部 | 45~50 |
工学部 | 42.5~50 |
農学部 | 42.5~45 |
医学部 | 65 |
参考記事:パスナビ|愛媛大学/偏差値・共テ得点率|2024年度入試
愛媛大学には、文系と理系の学部が複数存在します。
文系と理系で偏差値を確認すると、医学部以外はほとんど文理で差はありません。
特に医学部以外は、偏差値が50以下でも合格できる可能性が高いです。
ただし、ほぼ全ての学部で共通テストで全科目が必須となるため長期的な受験対策が必要です。
また、あくまで偏差値は参考程度に捉えておくのが賢明です。
数字だけ見ると低く見えますが、決して難易度・レベルが低い大学ではありません。
自分が目指す学部の偏差値を確認して、まだ届いていない場合は受験対策に力を入れましょう。
「愛媛大学に合格したいけど、まだ偏差値が足りない…」という場合は以下の記事を参考に、受験対策や勉強方法を考え直してみてください。
参考記事:【愛媛大学に合格する】受験対策を経験者が解説【2024年最新版】
上の記事の中では、ただ勉強の方法を紹介しているだけでなく、「模試」や「過去問」の使い方についても紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
愛媛大学のレベルを国内や全国ランクで比較してみる
「愛媛大学は国内でどのくらいのレベル・難易度なのか?」と気になっている受験生も少なくないと思います。
ベネッセの運営するマナビジョンのサイトでは『2025年度入試対応 国公立大学・学部の偏差値一覧』を公開しています。(先ほど引用したパスナビとは偏差値基準が異なります)
そのランキングを参考に、同じ偏差値帯で比較してみました。
文系学部
偏差値55:社会共創学部、法文(昼)学部
偏差値53:教育学部、法文(夜)学部
理系学部
偏差値52:農学部
偏差値51:理学部・工学部
医学部
偏差値70:医学部医学科
こちらのランキングは、あくまでベネッセが実施する模試(進研模試)などのデータの指標に基づいたものです。
偏差値にばらつきはあるものの、愛媛大学はまずまずの中堅国立大学だと言えますね。
また、四国内でも勿論トップレベルの大学です。
愛媛大学卒業生の就職先レベルは高い?低い?
結論、どの学部も文理とも学部問わず、同じくらいの入試難易度となっており、国立大学の中では中堅に位置するレベルの大学であるといえます。
具体的には、医学部を除く学部の平均偏差値は47.5です。
参考記事:パスナビ|愛媛大学/偏差値・共テ得点率|2024年度入試
また、夜間学部は40台中盤で十分に合格を狙えます。
ただし、偏差値はあくまで参考の数値です。当然ですが、甘くみていると人生で一度の受験に失敗してしまい、将来に少なからず悪影響を与えてしまいます。
また、就職実績に関しても、愛媛大学は大手企業や地元の有力企業をはじめ、しっかりと実績があります。
具体的なデータは見つかりませんでしたが、卒業生の僕自身、就活で困ったという話はほぼ聞いたことがありませんし、役に立っている印象です。
参考記事:愛媛大学って高学歴?大手就職は厳しい? 在学生が語る愛大の就活事情
愛媛大学の基本情報
愛媛大学は、
基本理念:「学生中心の大学」「地域とともに輝く大学」「世界とつながる大学」を創造する。
ビジョン:地域を牽引し、グローバルな視野で社会に貢献する教育・研究・社会活動を展開する。
を謳う、全7学部からなる国立大学です。
愛媛県内だけでなく、全国から学生が集っています。
異文化交流も盛んな校風で、多くの国の留学生が通っていて、校内でもよく見かけます。
留学生との交流イベントもあるので、グローバルな視座や知識を身につけたい学生にとって充実した環境が用意されています。
地域に根付く大学という側面もあり、愛媛県や四国地方に焦点を置いた授業や研究も行われているので、ミクロな視点での学習も可能でした。
大学周辺も、スーパーやコンビニなど生活に必要なお店が軒を連ねていて過ごしやすい環境です。繁華街も大学から近く、遊ぶのに困ることはありません。
愛媛県は家賃がとても安いので、下宿の学生にとっても過ごしやすい環境であると言えるでしょう。
愛媛大学の学部毎の偏差値・レベル・難易度一覧
愛媛大学の学部は以下の7学部です。
- 法文学部
- 教育学部
- 社会共創学部
- 理学部
- 医学部
- 工学部
- 農学部
それぞれの学部の特徴について簡単に紹介します。
法文学部
法文学部は、社会・法律・政策・言語・文化に関わる様々な専門分野を学べる学部です。
学部内でさらに3つのコースに分かれていて、自分の興味関心のある学問を学ぶことが可能です。
愛媛大学は、地方裁判所や法務省など、学んだ知識を活かせる就職先への内定実績も豊富です。
また司法書士や公認会計士などの専門職に就くために大学院へ進学する学生も存在します。
昼間主コース
学科 | 人文社会学科 |
偏差値 | 50 |
合格最低点 | 802.5/1320(60.7%) |
一般選抜・個別学力試験(570点満点) |
|
一般選抜・大学入学共通テスト(800点満点) |
|
夜間主コース
学科 | 人文社会学科 |
偏差値 | 45 |
合格最低点 | 595.6/1060(56.1%) |
一般選抜・個別学力試験(310点満点) |
|
一般選抜・大学入学共通テスト(800点満点) |
|
関連記事:愛媛大学法文学部への合格戦略【最新の傾向と対策をプロが解説】
教育学部
教育学部は、学校教育に携わる人材を教育する学部です。
愛媛大学を卒業後、他の大学の教員として就職するケースも頻繁に見られます。
教授や教員としてキャリアを歩んでいきたい人におすすめの学部です。
今回は学校教育<小学校教育>に絞って紹介します!
学科 | 学校教育<小学校教育> |
偏差値 | 45~50 |
合格最低点 | 700/1150(60.8%) |
一般選抜・個別学力試験(350点満点) |
|
一般選抜・大学入学共通テスト(850点満点) |
|
関連記事:【2024年最新版】愛媛大学教育学部の合格戦略をプロが解説
社会共創学部
社会共創学部は学科によって大きく異なる分野を学べるのが特徴です!
それぞれの学科、コースで特色ある学びが実践的に行え、県や市と連携した授業も展開されているなど特徴的な学部です。
近年新設された学部で、それまでにあった他の学部や学科が統合したという側面もあり、一般就職から公務員、起業を志す学生まで様々です。
今回は「産業マネジメント学科」「産業イノベーション学科」「環境デザイン学科」「地域資源マネジメント学科」それぞれを紹介します!
産業マネジメント
学科 | 産業マネジメント |
偏差値 | 45~50 |
合格最低点 | 626.3/1050(59.6%) |
一般選抜・個別学力試験(340点満点) |
|
一般選抜・大学入学共通テスト(775点満点) |
|
産業イノベーション
学科 | 産業イノベーション |
偏差値 | 45~50 |
合格最低点 | 588.8/1000(58.8%) |
一般選抜・個別学力試験(400点満点) |
|
一般選抜・大学入学共通テスト(700点満点) |
|
環境デザイン
学科 | 産業マネジメント |
偏差値 | 45~50 |
合格最低点 | 559.5/1000(55.9%) |
一般選抜・個別学力試験(300点満点) |
|
一般選抜・大学入学共通テスト(675点満点) |
|
地域資源マネジメント
学科 | 産業マネジメント |
偏差値 | 45~50 |
合格最低点 | 非公表 |
一般選抜・個別学力試験(550点満点) |
|
一般選抜・大学入学共通テスト(525点満点) |
|
関連記事:【最新版】愛媛大学社会共創学部”一般入試”に合格する/傾向と対策をプロが解説
理学部
教育学部は、理科科目全般から宇宙や地球などのスケールの大きい自然界について学べる学部です。
5つの学科があり、自身の関心のある知識を重点的に学べます。
今回は数学受験、物理受験、化学受験、生物受験・地学受験に分けて紹介します。
数学受験
学科 | 数学 |
偏差値 | 45~50 |
合格最低点 | 596/1100(54.1%) |
一般選抜・個別学力試験(400点満点) |
|
一般選抜・大学入学共通テスト(750点満点) |
|
物理受験
学科 | 物理 |
偏差値 | 45~50 |
合格最低点 | 615.1/1100(55.9%) |
一般選抜・個別学力試験(400点満点) |
|
一般選抜・大学入学共通テスト(750点満点) |
|
化学受験
学科 | 化学 |
偏差値 | 45~50 |
合格最低点 | 636.1/1100(57.8%) |
一般選抜・個別学力試験(400点満点) |
|
一般選抜・大学入学共通テスト(750点満点) |
|
生物受験
学科 | 生物 |
偏差値 | 45~50 |
合格最低点 | 655.9/1100(59.6%) |
一般選抜・個別学力試験(400点満点) |
|
一般選抜・大学入学共通テスト(750点満点) |
|
地学受験
学科 | 地学 |
偏差値 | 45~50 |
合格最低点 | 非公表 |
一般選抜・個別学力試験(400点満点) |
|
一般選抜・大学入学共通テスト(750点満点) |
|
関連記事:【2024年最新版】愛媛大学理学部理学科の過去問解説&合格戦略!
医学部
医学部は、医療の現場で活躍できる知識・人格に優れた人材を育てる学部です。
実際の手術の見学や看護、理学療法の実習などで、いち早く現場に触れて技術を習得していきます。
将来医療に携わりたい学生におすすめします。
学科 | 医学 |
偏差値 | 65 |
合格最低点 | 829.5/1150(72.1%) |
一般選抜・個別学力試験(700点満点) |
|
一般選抜・大学入学共通テスト(500点満点) |
|
関連記事:【2024年度最新版】愛媛大学医学部医学科に合格するための傾向/対策
工学部
工学部は、ものづくりの技術を発展させる実力を育む学部です。
それぞれ専門分野に分かれて学ぶことが可能で、電気電子、情報、機械から建設まで幅広い知識を深められます。
ものづくりに関心のある学生におすすめです。
今回は「理型入試」「文理型入試」「デジタル情報人材育成特別プログラム」に分けて紹介いたします!
理型入試
学科 | 理型 |
偏差値 | 42.5~50 |
合格最低点 | 525.6/1050(50.0%) |
一般選抜・個別学力試験(450点満点) |
|
一般選抜・大学入学共通テスト(650点満点) |
|
文理型入試
学科 | 文理型 |
偏差値 | 42.5~50 |
合格最低点 | 611.7/1200(50.9%) |
一般選抜・個別学力試験(450点満点) |
|
一般選抜・大学入学共通テスト(850点満点) |
|
デジタル情報人材育成特別プログラム
学科 | デジタル情報人材育成特別プログラム |
偏差値 | 42.5~50 |
合格最低点 | 352.9/850(41.5%) |
一般選抜・個別学力試験(250点満点) |
|
一般選抜・大学入学共通テスト(800点満点) |
|
関連記事:【2024年最新版】愛媛大学工学部の”合格戦略”をプロが解説
農学部
農学部は、農業だけにとどまらず、生物生産技術の開発と安全・安心な食料の安定供給、生命機能の解明と生物資源の利用、生物環境の創造・修復・保全・管理・利用に関する専門知識・技術を修得が可能です。
一般就職では研究開発の職種に就職する学生も多く、大学院への進学者も多いです。
生物化学をはじめとした学問に興味のある学生におすすめです。
学科 | 食料生産、生命機能、生物環境 |
偏差値 | 42.5~45 |
合格最低点 |
|
一般選抜・個別学力試験(500点満点) |
|
一般選抜・大学入学共通テスト(950点満点) |
|
関連記事:【2024年最新版】愛媛大学農学部の過去問と”合格戦略”を解説
愛媛大学の入試方式と入試日程など
愛媛大学の入試の概要について気になっている受験生も多いでしょう。
ここでは愛媛大学の入試方式や難易度について紹介していきます。
愛媛大学の2025年入試日程
続いて、愛媛大学の一般入試日程について紹介します。
入試に関するそれぞれの日程は以下の通りです。
出願期限 | 1/20~2/5 |
---|---|
共通テスト | 1/18・19 |
個別テスト |
|
合格発表 |
|
参考:愛媛大学/入試日程
個別試験科目の特徴
全体を通した難易度ですが、他の国公立大学群の試験と比較して、やや易〜普通くらいだと言えるでしょう。
基本に忠実な、いわゆる典型的な問題も多く、基礎基本を大切にした基礎理解を大切にして学習していくことが合格の鍵となります。
以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
参考記事:愛媛大学二次試験【数学】傾向と対策、過去問解説あり
参考記事:【2024年最新版】愛媛大学二次試験(英語)の傾向と対策
【実体験】愛媛大学に合格するためのおすすめ学習塾
今から志望校の合格に向けて、受験生の皆さんは毎日夜遅くまで受験勉強に励んでいると思います。
もし愛媛大学に入学したい場合は、学習塾「愛大研」がおすすめです。
愛大研は、愛媛大学への合格実績が豊富で「逆転合格」をコンセプトに、一気に偏差値を上げて合格を掴み取れるサポートが整っています。
愛大研が愛媛大学への入学におすすめの理由は、主に以下の3つです。
- 専任コーチによる自習コンサルティング
- 講師と距離が近い少人数体制
- 弱点を克服する個別指導
愛媛大学の難易度が高い学部を狙うには、弱点をなくしつつ、強みを伸ばして総合的に点数を取らなくてはいけません。
愛大研は、少人数体制で講師から指導を受け、飛躍的に偏差値を伸ばせる環境が整っています。
特に自習コンサルティングと個別指導では、マンツーマンで徹底した受験サポートを受けられます。
この指導方法は実績にも表れていて、愛媛大学に合格した受験生のうち、E判定から合格した人が約半数です。
今偏差値が足りない受験生でも、愛大研なら愛媛大学への進学を十分に狙えるでしょう。
愛媛県内に住んでいて愛媛大学への進学を検討している人は、まず気軽に問い合わせてみてください。
まとめ:難易度の高い愛媛大学でも、今から対策をすれば合格を狙える
愛媛大学のレベルについてお伝えさせていただきましたが、本記事の内容をまとめると、愛媛大学は確かに歴史ある国立大学ですが、適切な入試対策をすれば合格は十分に狙えます。
学部ごとに学べる知識が多様で、就職先は専門知識を活かした職場・業種が多いです。
将来のキャリアを踏まえた上で、僕は改めて愛媛大学への進学をおすすめしたいです。
その愛媛大学を狙うためには、なるべく早く受験対策を行う必要があります。
今回紹介した愛大研は、愛媛大学への逆転合格の実績が豊富なので、ぜひ気になる人はチェックしてみてください。
受験生の皆さんを応援しています!
コメント